天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

10月19日: 宇宙船は水星フライバイをどのように感知したか/火星探査/お知らせ

2021年10月19日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

ヨーロッパ宇宙機関と日本宇宙航空研究開発機構のベピ・コロンボ宇宙船の、マーキュリープラネタリオービター(Mercury Planetary Orbiter:水星惑星軌道船)のイタリアのスプリング加速度計(ISA)に記録されたデータからつくられた、2021年10月1~2日の水星フライバイの影響を視覚化したスペクトログラム。この加速度計は、惑星を通り過ぎて飛んだときに宇宙船の振動と動きを記録した。これらの検出は人間の耳には聞き取れないが、この異なる出来事を視覚化するために、音響化され、周波数プロットされた。最初の二つの明瞭な音は、それぞれ、水星の影に入り出る宇宙船と一致している。これらは、宇宙船への太陽放射圧と、水星搬送モジュール(Mercury Transfer Module)の太陽電池板を叩く光子のフラックスの変化の結果である。言い換えれば、この宇宙船の質量の中心と姿勢制御システムの補償の僅かな変化である。(以下略)

<出典>: 「ベピコロンボ(BepiColombo)」

<音>: イメージをクリックして記録された音(.mp4)をお聞きください。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

<火星探査> 

今日のテーマ:  キュリオシティ、丘でダストデビルを見る (キュリオシティ)

ホームページの「火星の話題(Mars Topics)」から。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

<お知らせ>: コロナ禍による影響もあって、オンラインによるイベントが急速に増えています。今秋開かれるオンラインセミナー(あるいはシンポジューム等)の一部を、ホームページの「国内機関による中継とビデオ」にまとめています。
内容は確認され次第修正・追記していますので、適時ご確認をお願いします。なお、具体的内容につきましては主催者のページで確認していただきますようお願いします。

コメント