NASAのジュノーミッション、エウロパで酸素生産を測定
氷に覆われた木星の衛星は、24時間ごとに千トンの酸素を生成し、これは100万人の人間が1日呼吸し続けるのに十分な量である。
NASAの木星探査機「ジュノ」の科学者達は、木星の衛星エウロパで生成される酸素の割合が、これまでの研究よりも大幅に少ないと計算した。3月4日付けでネイチャ・アストロノミー(Nature Astronomy)誌に掲載されたこの研究成果は、この探査機の木星オーロラ分布実験(JADE)装置で集めたデータを使って、氷の月の表面から放出される水素を測定することで得られた。
論文の著者らは、毎秒約12キログラムの酸素が生成されていると推定している。以前の推定値は、数ポンドから毎秒1千キログラム以上の範囲である。科学者達は、この方法で生成された酸素の一部は、代謝エネルギーの源として、月の地下の海に流れ込む可能性があると考えている。
赤道の直径が 3,100 キロメートルのエウロパは、木星の95個の既知の衛星の中で4番目に大きく、ガリレオ衛星四つの中で最も小さい。科学者達は、その氷の地殻の下には塩分を含んだ海が潜んでいると考えており、水面下に生命維持の条件が存在する可能性に興味を持っている。
宇宙生物学者達の関心を引くのは水だけではなく、木星の衛星の位置も生物学的な可能性に重要な役割を果たしている。エウロパの軌道は、巨大ガス惑星の放射線帯のちょうど真ん中にある。木星からの荷電粒子(電離粒子)が氷の表面に衝突し、水分子を二つに分裂させて酸素を生成し、月の海に流れ込む可能性がある。
--- 以下略。
<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。
<出典>: Jet Propulsion Laboratory
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<お知らせ>: 今夕、国際宇宙ステーションの古川飛行士達が帰還します。
中継放送は 「ウェブNASAテレビ放送予定」 から。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<ミッション別ページ>
各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)
火星探査の今 | 土・日・祝日は休載 | ||
ハッブル宇宙望遠鏡 | 週の初めに掲載 | ||
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡 | 週の初めに掲載 | ||
アルテミス2 | 2004年有人月周回準備 | ||
国際宇宙ステーションは今! | 特別な出来事のみ掲載 | ||
<参考> 宇宙科学の話題 | 発表の都度 |