認知症の高齢者に対して、百貨店が大量に商品を売って裁判になるケースが各地で起きている、という記事を読みました。
ー女性客に4年半で約1100万円分の婦人服を売ったことで、東京地裁が、一部は認知症発症後の売買契約だったと認めて購入代金約240万円の返金を命じた。ー
認知症の女性が購入した洋服の一部には、同じようなデザインの服が多数あり、売り手の姿勢が問われているんですね。
一例で、訴えていたのは、独り暮らしの女性(78)の弟さん。
未開封のブラウスやジャケットが部屋中にあふれていた、と。
この方の病院の診断名は、
アルツハイマー型認知症で、発症から5年ほど経過していると。
弟は同百貨店に事情を説明して商品を売らないよう頼んだが、同店は女性への販売を続けたという。
裁判で採用された証拠では、女性は毎週のように同じ百貨店に行き、ジャケットやコート、ブラウスなどを多いときには月に50万円以上購入。
同じ商品を複数回買ったり、店員からブティックに無関係の健康食品を2万円で買ったこともあったという。
他人事ではないですね。
◆認知症とは:
脳細胞が壊れたり働きが悪くなり、さまざまな障害が起こり、生活に支障をきたす状態。
最も多いのが、アルツハイマー病。
次が、脳血管性の認知症。これは脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化症などで神経細胞に栄養や酸素が行きわたらなくなり、その部分の神経細胞が死んでしまうために起こるという。
他には、レビー小体病や若年性認知症など。
◇認知症の原因となる病気の割合
アルツハイマー病 50%
脳血管性認知症 30%
レビー小体病 10%
その他の認知症 10%
認知症治療医療機関
ー女性客に4年半で約1100万円分の婦人服を売ったことで、東京地裁が、一部は認知症発症後の売買契約だったと認めて購入代金約240万円の返金を命じた。ー
認知症の女性が購入した洋服の一部には、同じようなデザインの服が多数あり、売り手の姿勢が問われているんですね。
一例で、訴えていたのは、独り暮らしの女性(78)の弟さん。
未開封のブラウスやジャケットが部屋中にあふれていた、と。
この方の病院の診断名は、
アルツハイマー型認知症で、発症から5年ほど経過していると。
弟は同百貨店に事情を説明して商品を売らないよう頼んだが、同店は女性への販売を続けたという。
裁判で採用された証拠では、女性は毎週のように同じ百貨店に行き、ジャケットやコート、ブラウスなどを多いときには月に50万円以上購入。
同じ商品を複数回買ったり、店員からブティックに無関係の健康食品を2万円で買ったこともあったという。
他人事ではないですね。
◆認知症とは:
脳細胞が壊れたり働きが悪くなり、さまざまな障害が起こり、生活に支障をきたす状態。
最も多いのが、アルツハイマー病。
次が、脳血管性の認知症。これは脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化症などで神経細胞に栄養や酸素が行きわたらなくなり、その部分の神経細胞が死んでしまうために起こるという。
他には、レビー小体病や若年性認知症など。
◇認知症の原因となる病気の割合
アルツハイマー病 50%
脳血管性認知症 30%
レビー小体病 10%
その他の認知症 10%
認知症治療医療機関