のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

体外で精子培養 臨床研究開始!

2015-05-03 09:28:03 | 医療情報
体外で精子培養 (ヨミドクター)

独協医大越谷病院(埼玉県越谷市)の岡田弘・泌尿器科教授は、
マウスでは体外で精子を作ることに成功しているという。


独協医大越谷病院の岡田弘・泌尿器科教授らの研究グループは、
精巣から取り出した組織を使い、体外で精子を作る臨床研究を4月から始めたことを明らかにした。

グループによると、ヒトを対象にした研究は初めてで、成功すれば、将来、小児がんの治療の影響や病気により精子を作れない男性が、子どもを持てる可能性が出てくる。

臨床研究は、
無精子症の患者を1年間で20人集めて行う。
精巣を切開して精子の元となる細胞を含む組織を採取。体外で培養し、採取した組織から精子を作ることができるかどうか確かめる。

精子ができても、今回の研究では受精卵を作ることはせず、廃棄するという。

子どもの血液がん患者は、抗がん剤や放射線治療で精巣の組織がダメージを受け、生殖能力に影響が出ることがあり、また、無精子症の男性の多くは、精巣で精子を作ることができない。

 岡田弘教授は、
「マウスでは体外で精子を作ることに成功している。子どもを望む患者の期待に応えられるよう、研究を成功させたい」と。

☆岡田弘  教授
神戸大学医学部医学科卒
神戸大学大学院医学研究科博士課程修了
・専門
男性不妊症、排尿機能、精巣腫瘍、腎腫瘍
(ほか、泌尿生殖器癌・尿路性器感染症・排尿機能障害を担当)
・受賞歴
2000年6月 第8回 日本泌尿器科学会賞
2008年2月 第2回 日本性機能学会東部総会賞

◆獨協医科大学越谷病院・泌尿器科



乳がん患者が保存、凍結受精卵で4人出産

2015-04-30 21:20:19 | 医療情報
乳がん患者が保存、凍結受精卵で4人出産

不妊治療施設「加藤レディスクリニック」は4月27日、
今月までの約14年間に138人の乳がん患者の卵子や受精卵の凍結を行い、4人が出産したと発表した。
(ヨミドクター)

がん患者は抗がん剤などによる治療で不妊になる恐れがあり、
治療の前に卵子などを凍結保存しておく試みが広がりつつあるが、
国内では出産に至った報告例は少ないという。

加藤レディスクリニックによると、2001年11月から今月までに乳がん患者計195人が受診。
未婚女性81人は卵子、既婚女性57人は受精卵をそれぞれ凍結保存した。
このうち既婚女性13人の受精卵と未婚女性1人の卵子で妊娠を試み、既婚女性の4人に子どもが誕生したという。

加藤恵一院長
「患者の平均年齢は37歳だったが、採卵の年齢制限をどう決めていくか、また、乳がん治療に影響せず、採卵を進める方法を検討していく必要がある」としている。

順天堂大浦安病院産婦人科の菊地盤いわほ・先任准教授は、
「妊娠の可能性が残ることで、治療に立ち向かう勇気も生まれる。こうした方法があることを知ってほしい」と。

加藤レディスクリニック

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-20-3 ウエストゲート新宿ビル
TEL:03-3366-3777 FAX:03-5332-7373
院長:加藤 恵一

http://towako-kato.com/staff/index.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)


・初診受付
初診の患者様は完全予約制となります。
「初診予約のご案内」をご覧いただき、事前に予約をお願い致します。

・再診受付
平日:午前7:30~12:00 午後3:00~6:00
土日祝日:午前7:30~12:00のみ

※•年中無休です。患者様の生理周期にあわせた治療が、いつでもできる体制をとっています。
また、平日は午後診療も行っています。
当院では、体外受精を行う場合、初回の採卵日前日までに御主人様の来院が必要です。


◆不妊治療

卵胞期管理 Check of Follicular Maturation

・自然周期(クロミフェン周期)
・完全自然周期
・カウフマン療法

採卵・採精 Pick up Oocyte and Sperm

・クリニック独自の採卵針
・精巣上体、精巣精子回収法

受精・培養 Fertilization, Embryo Cluture

・顕微授精法(ICSI)
・胚盤胞培養(Blastocyst Culture)
・卵子孵化補助(Assisted Hatching)


胚移植・凍結保存 Embryo Transfer, Cryopreservation

・移植に使用するカテーテル
・単一胚移植(Single Embryo Transfer, SET)
・黄体ホルモン補充周期胚移植
・ガラス化保存法(Vitrification)


がん患者様のための卵子・受精卵保存
※大腸、卵巣、子宮頸部・体部がんなど骨盤腔内の悪性腫瘍の患者様はお受けできません。


着床前診断 Preimplantation Genetic Diagnosis

・遺伝相談をご希望の方


NEW ART 新生殖補助技術 New Assisted Reproductive Technolgy

・未受精卵の凍結保存
・卵子の若返り法
・ヒトゲノム研究プロジェクト


スタッフ

加藤恵一  院長
金沢大学医学部卒
金沢大学医学部産科婦人科学教室入局
2001年 国立金沢病院勤務
2002年 国立病院東京災害医療センター勤務
2005年 New Hope Fertility Center勤務
2007年 加藤レディスクリニック勤務
2011年 加藤レディスクリニック診療部長
2013年 加藤レディスクリニック院長に就任
・資格
日本産科婦人科学会専門医、臨床遺伝専門医


小林 保  副院長
滋賀医科大学医学部卒
立川相互病院勤務
2000年 加藤レディスクリニック勤務
2007年 加藤レディスクリニック診療部長
2013年 加藤レディスクリニック副院長に就任
・資格
日本産科婦人科学会専門医


奥野 隆  副院長
宮崎医科大学医学部卒
山梨医科大学医学部産婦人科教室入局
1996年 加藤レディスクリニック・永遠幸マタニティクリニック勤務
1997年 上野原町立病院産婦人科医長
2000年 加藤レディスクリニック勤務
2013年 加藤レディスクリニック副院長に就任
・資格
日本産科婦人科学会専門医


谷田部 典之  診療部長
金沢大学医学部卒
金沢大学医学部産科婦人科学教室入局
1997年 国立病院東京災害医療センター勤務
1999年 金沢赤十字病院勤務
2000年 金沢大学付属病院勤務
2006年 金沢医療センター勤務
2008年 加藤レディスクリニック勤務
2014年 加藤レディスクリニック診療部長に就任
・資格
日本産科婦人科学会専門医

ほか

◇交通アクセス
■東京メトロ丸の内線 西新宿駅1番出口より徒歩2分
■東京メトロ丸の内線 西新宿駅E8出口よりすぐ
■都営大江戸線 新宿西口駅D4番出口より徒歩5分
■JR線 新宿駅西口より徒歩6分
※はじめてご来院の方は、丸の内線の西新宿駅からが一番便利です。



電子タバコに発がん物質

2014-11-29 16:26:50 | 医療情報
電子タバコに発がん物質

ヨミドクターによると、


若者を中心に利用が広がる「電子たばこ」には、
ホルムアルデヒドなどの発がん性物質が含まれることが、
厚生労働省研究班の調査で分かったという。


厚生労働省の専門家委員会は、
11月27日、健康に及ぼす影響を本格的に調査することを決めた。


研究班の国立保健医療科学院の欅田(くぬぎだ)尚樹・生活環境研究部長らは、
国内で販売される電子たばこ3銘柄について、
市販の溶液を使って約7分間吸引する条件で、蒸気の成分を調べたという。


その結果、2銘柄で高濃度の発がん性物質を検出。

国産の紙巻きたばこ1本分の主流煙の15倍以上のホルムアルデヒドが確認されたものもあった。

加熱された溶液の成分が酸化して、発がん性物質が生成したと考えられるという。

これは大変なことですね。


病気と医療機関と医師


6歳未満脳死2例目の臓器移植へ!

2014-11-24 11:38:40 | 医療情報
6歳未満脳死2例目臓器移植

判定基準がより厳しい6歳未満の脳死判定は今回2例目だという。

改正臓器移植法は2010年7月に全面施行され、15歳未満の小児から脳死での臓器提供が可能となったが、
今回で6例目になるという。

6歳未満の幼児は脳の回復力が強く、6歳以上では6時間以上と定めている脳死判定の間隔を24時間以上あける厳しい基準が適用されるが、この女児に対しては21、23の両日、2回の脳死判定が行われた。

日本臓器移植ネットワークは23日、順天堂大病院(東京都文京区)に病気で入院し、低酸素脳症になった6歳未満の女児が改正臓器移植法に基づき、脳死と判定されたと発表した。

家族:「他の命救えれば」

家族から臓器提供の申し出があったことから、
日本臓器移植ネットワークネットワークのコーディネーターが4回、計約4時間説明にあたったという。


順天堂大病院で24日午前11時30分頃から臓器の摘出手術が行われるという。

その後、
心臓が大阪大病院で10歳未満男児、
肺が京都大病院で10歳未満男児、
肝臓が京都大病院で10歳代女性、
腎臓が東邦大医療センター大森病院で50歳代男性、
もう一方の腎臓が東京女子医大病院で40歳代女性に、それぞれ移植される予定。


女児の家族は、同ネットワークを通じ、
「娘は進んでお手伝いをしたり、困っている子がいれば寄り添って声をかけてあげるような、とても心の優しい子でした。娘はきっと賛同してくれると信じています。娘が短い人生の最期に他のお子さんの命を救うことになれば、残された私どもにとっても大きな慰めとなります」とコメントを発表した。

- ヨミドクター引用 -

☆やくだつ市場 医療機関と医師





群馬大学病院、患者8人死亡して・・

2014-11-23 23:59:40 | 医療情報

高難度の腹腔鏡を使う肝臓切除手術の後、患者8人が死亡していた前橋市の群馬大病院。

群馬大学病院の野島美久病院長が群馬県庁で記者会見して謝罪した、と報じられたが、遺族の中には、手術後から病院側への不信感と疑問を抱き続けた人もいるという。

今回の問題では、安全性や有効性が確認されていない手術が病院の管理部門に申請されないまま多数行われた結果、8件もの死亡例が積み重なっってしまった。

報道陣からも、
「ここまで増える前に、病院として食い止められなかったのか」と問われ、

「しかるべき手続きが取られておらず、把握が遅れてしまった。
(申請など)執刀医らの認識も曖昧だった」と、病院長。


調査委員会が調べを進める中で、
カルテや患者に渡した同意書などからは、手術のリスクや、抗がん剤治療など他の選択肢について説明した形跡がみられないという。


ヨミドクター記事によると、

 「簡単な手術と言われ、夫は望みをかけた。それなのに」。

群馬大病院第二外科(消化器外科)で、肝臓がんの夫が腹腔鏡手術を受けて死亡した60歳代の女性は、そう打ち明けた。

女性によると、手術前、担当医から「腹腔鏡手術なら2週間で退院できる」と言われ、
「早く退院できるなら」と応じたという。

だが、手術の説明は専門用語が多くて理解しづらく、リスクについて説明を受けた記憶はないという。

「あの時は、わからなくても、夫の病気を治すことで頭の中がいっぱいで、先生を信じて任せるしかなかった」と。

術後、容体はどんどん悪化しいていったが、担当医は多忙で、夫の経過について説明を求めても対応してもらえないことが多く、女性は不信感を募らせていったという。

亡くなってからも、「簡単な手術でなぜ?」という疑問を抱いていたが、手術と夫の死の因果関係もわからないまま、心のわだかまりだけが残った。

夫が受けたのは保険適用されていない難しい手術だったと知り、ほかの医師の意見を聞く「セカンドオピニオン」を取らなかったことを悔やんでいるという。


群馬大学医学部附属病院

〒371-8511
群馬県前橋市昭和町三丁目39番15号
Tel:027-220-7111(代表)
・病院長 野島美久
http://hospital.med.gunma-u.ac.jp/
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
=診療案内=
○初めての方の受付時間 午前8時30分~午前10時30分
○再診の方(2度目以降)の受付時間 予約のある方 予約した時間
予約のない方 午前8時~午前11時
○救急患者 随時(夜間・休日受付 TEL027-220-7727)
○休診日 土曜・日曜・国民の祝日
年末年始・その他 臨時休診
▼初めて受診する方
一人でも多くの患者さんの治療をさせていただくため、当院の受診をご希望の方は、まずかかりつけの医院や診療所、病院を受診していただき、病状に応じてかかりつけの医師からの紹介状をお持ちになって受診をしていただくようお願いしております。
診療情報提供書(紹介状)をお持ちでない方でも受診できる診療科はございますが、その場合には初診時に選定療養費として3,240円(消費税含む)をご負担していただきます。
◎休日・夜間診療は症状の重い急病の患者さんを優先して行っております。
そのため、急を要さない診察の場合は、時間外選定療養費として4,200円(消費税込み)が加算されます。救急医療体制確保のためにもご理解・ご協力お願いします。
◆診療科
・内科系科
第一内科系 内分泌・糖尿病内科(1) / 呼吸器・アレルギー内科(1) / 消化器内科/肝臓・代謝内科 第二内科系 循環器内科 / 呼吸器・アレルギー内科(2) / 内分泌・糖尿病内科(2) 第三内科系 腎臓・リウマチ内科 / 血液内科 神経内科
・外科系科
第一外科系 呼吸器外科(1) / 消化器外科(1) / 小児外科/乳腺・内分泌外科(1) / 移植外科(1) 第二外科系 消化器外科(2) / 呼吸器外科(2) / 乳腺・内分泌外科(2) / 循環器外科 / 移植外科(2) 泌尿器科 歯科口腔外科
・感覚器・運動機能系科
整形外科皮膚科眼科耳鼻咽喉科
・脳神経・精神・麻酔系科
精神科神経科麻酔科蘇生科脳神経外科
・小児・女性系科
小児科小児外科(一外)産科婦人科
・放射線系科
放射線科核医学科
◇第二外科
消化器外科(2) / 呼吸器外科(2) / 乳腺・内分泌外科(2) / 循環器外科 / 移植外科(2)
http://hospital.med.gunma-u.ac.jp/?p=525
(※詳細はリンク先にてご確認ください)
◎消化器疾患
食道・胃・大腸・肛門・肝・胆・膵疾患

◆群馬大学 重粒子線医学研究センター
〒371-8511 
群馬県前橋市昭和町三丁目39-22
Tel:027-220-7111(代表)
◇重粒子線医学研究センター
http://heavy-ion.showa.gunma-u.ac.jp/
(※重粒子線医学研究センターの詳細は上記リンク先にてご確認ください)
・炭素イオンを光速の約70%に加速してがん組織に照射する、最先端の放射線治療。
標的のがんを集中的に攻撃できる。

◇交通アクセス
http://hospital.med.gunma-u.ac.jp/access2.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)
※JR前橋駅から群大病院構内へ発着する次のバスをご利用いただけます。【所要時間約15分】
http://hospital.med.gunma-u.ac.jp/access2.html
※沼田駅からは、沼田駅~群大病院線(アップル号) 関越交通バスがご利用いただけます。
・駐車場が混雑しますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。



群大病院、診療不正で手術を実施?

2014-11-16 06:47:39 | 医療情報
16日のニュースで、
群馬大学病院で腹腔鏡を使う高難度の肝臓手術を受けた患者8人が死亡した問題では、


病院側が保険適用外の手術を保険がきく手術として診療報酬を不正請求していた疑いのあることが、
遺族らの証言などでわかったという。


つまり、患者さんには保険適応範囲だという説明をしたわけですね。


現段階の技術では、難易度の高い「区域切除」などの手術の場合は、
保険適用が認められていないのに、嘘を伝えて実施したわけです。
患者さんにとっては費用が安いにこしたことはないわけなので、危険な手術を安全な範囲であるように思わせて実施したということになる。


病院では、8人を含む保険適用外の56人の事例について調査を進めており、診療報酬を不正に受け取っていたと判明すれば健康保険組合などの保険者に返還するとみられる。


前回ふれたように、
腹腔鏡を使う肝臓の切除手術は、比較的実施しやすい「部分切除」などについては2010年4月から保険適用されている。


だが、難易度の高い「区域切除」などの手術の場合は保険適用が認められていない。


14日開かれた記者会見で群馬大病院は、死亡した患者に行った手術がすべて保険適用外の難しい手術であることを認めたという。

保険適用外の手術は通常、費用は研究として病院持ちで行うか、自費診療として患者側が全額支払う形になるんですね。


それにしても、連続して失敗していたと思われる結果を出しているのにつづけたというのは、とても問題ですね。
亡くなった方は帰ってきませんから。

病気と病医院



肺の裏返し移植、成功!生体移植では世界初!

2014-05-15 12:59:14 | 医療情報
肺の裏返し移植、日本でも成功!生体移植では世界初!

このニュース、5月14日 時事通信配信で知りました。

夫の右肺を妻の左肺に裏返し移植、 3Dプリンター活用して京大医学部付属病院が世界初成功したとのこと。

伊達洋至教授執刀!

京都大学は14日、重い肺の難病を患う妻の左肺として、夫の右肺の一部を裏返して移植する手術が成功したという。

脳死移植では海外で例があるが生体移植では世界初という。

事前に3Dプリンターで夫妻の胸の模型を作り、裏返しによってずれる血管などの縫合が可能か確認。

執刀した京大医学部付属病院の伊達洋至教授は、
「肺をひっくり返して移植しても機能することが証明された。手術で救える可能性がある患者が増えるだろう」と。
 
京大によると、手術を受けたのは関西に住む40代の夫妻。
妻は肺が繊維化する原因不明の特発性間質性肺炎で呼吸が困難になった。移植以外に助かる方法がなく肺を提供できるのは夫だけだったという。 
 
人間の肺は右側が上葉、中葉、下葉に、左側は上葉、下葉に分かれており、右肺は心臓に近い左肺より2割ほど大きい。移植には通常下葉を使い、右肺なら右肺に移植するが、妻の右肺は十分機能しており、手術チームは具合が悪い左肺を取り換える必要があると判断したという。
 
だが夫の左肺の下葉は、妻の左肺として使うには小さいため、右肺下葉を移植することになった。
 
左右の肺を逆に移植する場合、気管支や肺動脈などをうまく縫ってつなげるかが大きな課題になるが、手術チームは名古屋市立大の協力を得て3Dプリンターで夫妻の胸の模型を作り、研究したという。
 
手術は約20人態勢で行い、4時間半ほどで終了。経過は順調で、妻は1日1万歩の歩行訓練ができるまで回復し、
5月10日に退院。夫も既に仕事に復帰しているという。
 
「本当に感謝の言葉しかありません。私は新しい命をもらったと思います」と妻は京大を通じコメントした。

☆伊達洋至(だて ひろし) 教授 科長
岡山大学医学部卒
・専門
肺癌などの悪性腫瘍、肺移植など
・資格
日本外科学会外科専門医、日本外科学会指導医、日本胸部外科学会指導医、呼吸器外科専門医、日本呼吸器学会指導医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本呼吸器内視鏡学会指導医、ECFMG、日本移植学会移植認定医

京大医学部付属病院・伊達洋至教授



糖尿病新薬(4月から販売)発表!

2014-04-13 14:18:09 | 医療情報
糖尿病の新薬発表! 相次いで登場…脂肪・体重減らす効果


4月頃に保険適用されるとしていた、アステラス製薬申請の「スーグラ錠」
従来の薬は、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを強めたり、分泌量を増やしたりする効果があるが、糖が細胞に入って体重を増やしたり、血糖値を下げすぎたりする場合がある。新薬は糖を体外に出すので、血糖値の調節機能も保たれ、こうした問題は起きにくいという。他の複数の製薬会社も類似の薬の承認を申請していた。

糖尿病のうち、生活習慣が強く影響する2型糖尿病が対象だ。

4月から6商品が販売されると言うが副作用にも注意が必要とのこと。

体重を減らす効果から、肥満型の人に期待が寄せられているが、脱水などの副作用があるという。

2型糖尿病治療薬「SGLT2阻害薬」が、4月から複数の製薬会社により相次いで発売されることになった。

太り気味、メタボの患者に効果が高いと期待されているが、副作用も十分注意しなくてはならない。

SGLT2:
ナトリウム・グルコース輸送体2 (sodium-glucose transporter 2)
同義語(異表記)Na+-dependent glucose transporter 2


副作用として、頻尿、口の渇き

 「SGLT2」血液中のブドウ糖は、腎臓の糸球体を通過した後、一部は血液中に再吸収されて使われる。

糖尿病患者は血中の糖が多い上にこの物質が過剰に働いてしまうため、血糖値が高いままになる。

SGLT2阻害薬はこの物質と結びついて再吸収をブロックして、糖を尿の中に排出させて血糖値を下げる。

同じ役割を持つ「SGLT1」には結びつかないので、低血糖を起こす危険性は低いという。

注目されているのは、脂肪を分解して体重を減らせる効果だという。

元の体重にもよるが、数か月で2~3キロ減るとされる。
血中のブドウ糖が減ることで、脂肪をため込むホルモン「インスリン」の分泌が減り、
たまった脂肪がゆるやかに分解されるためだという。

内臓脂肪も皮下脂肪も減り、従来の飲み薬で十分効果がなかった太り気味の患者に特に勧められそうだ。腎臓で働く薬のため、糖尿病が進行して腎機能障害がある患者では効果が少ないという。


副作用としては、頻尿や口の渇きで、体内の水分が減って脱水や脳卒中の危険性が高まることも指摘されている。

日本糖尿病学会理事長で東大教授の門脇孝さんは、
「脱水になりやすく口の渇きに気づきにくい高齢者や、過去に脳卒中を起こしたことのある人は、慎重に使うべきだ」と。

脂肪が少ないやせ形の高齢者の場合、筋肉が分解されて筋肉量が極端に減り、身体機能全般が落ちる恐れがあるという。尿中に糖が増えるため、それを栄養として菌が繁殖し、膀胱ぼうこう炎など尿路や性器の感染症の危険性も高まるという。(尿路生殖器感染症)

新しい作用のこの薬はこれまで使われていたほかの飲み薬とも併用できるが、併用した場合の思わぬ副作用の可能性についても門脇教授は指摘する。

 
◎2型糖尿病の新薬  

ー内服薬ー

ヒグアナイド薬:肝臓や筋肉に作用してインスリンの効きをよくする。

チアゾリジン薬:肝臓や筋肉に作用してインスリンの効きをよくする。(副作用:体重増加)

スルホニル尿酸薬(SU薬):膵臓からのインスリンの分泌を増やす。(副作用:体重増加、低血糖)

速効型インスリン分泌促進薬(クリニド系薬):膵臓からのインスリンの分泌を増やす。(副作用:体重増加、低血糖)

DPP-4阻害薬


αグルコシダーゼ阻害薬:炭水化物の吸収を遅らせ、食後に血糖が急激に上がるのを防ぐ。

SGLT2阻害薬:腎臓からの糖の排出を増やす。


ー注射薬ー

GLP-1受容体作動薬:膵臓からのインスリンの分泌を増やす。

インスリン:不足しているインスリンを補う。(副作用:体重増加、低血糖)

(ヨミドクター参照)

※いずれにせよ、詳細は専門医にご相談ください。


医療機関と医師




潰瘍性大腸炎とクローン病が急増!

2014-04-05 10:14:27 | 医療情報
炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎とクローン病が急増!

消化管に原因不明の炎症や潰瘍が生じる炎症性腸疾患が近年は急増していると、ヨミドクターで知りました。

かつて、日本ではまれな病気だったが、近年急増していて、治療体制の充実が急務となっていると。

炎症性腸疾患は、
潰瘍性大腸炎とクローン病で大半を占めるという。

統計によると、1980年代半ばでは、国内の患者は潰瘍性大腸炎とクローン病で計2万人前後だったが、
腸の負担が増す食生活の欧米化が進んだことなどで患者が年々増え、

2012年度は潰瘍性大腸炎が約14万4000人、
クローン病が約3万6000人に達した。

 
兵庫医大病院教授の中村志郎(54)さんは、
「患者が少なかった時代は、当院のような一部の専門医療機関で対応できた。だが患者が増え続ける今は、地域の医療機関で受診できる体制にする必要がある」と。

 
そこで、兵庫医大病院、2009年から、年1回のペースで「兵庫炎症性腸疾患連携ミーティング」を開いているという。

炎症性腸疾患の治療に取り組む県内各地の約40医療機関の医師らが集まり、治療に関する最新の情報を得ることにより、地域の治療水準アップを目指しているという。

たとえば、クローン病の治療は、細菌などに作らせた特殊なたんぱく質で免疫を抑える、生物学的製剤と呼ばれる種類の新薬が2002年に保険適用されたが、使い方で効果に大きな差が出ることが分かってきた。

 
生物学的製剤は、化学合成した従来タイプの薬で効果がない場合、最終手段として使うのが一般的だったが、この方法では発症後5年以内に30%の確率で手術が必要になるという。同病院で約60人のクローン病患者を対象に、発症初期の段階から生物学的製剤を用いたところ、5年以内の手術率を8%に抑えられたという。

中村教授は、ミーティングに参加する医療機関にこうした情報を提供して治療に生かしてもらっている。

 
参加医療機関からの問合せには、兵庫医大病院の炎症性腸疾患センターが窓口となり、専門の医師が治療に関する相談に答えるほか、重症患者の受け入れ要請にも対応するという。


患者が少なかった頃から、この病気の治療に積極的に取り組んできた兵庫県西宮市の兵庫医大病院は、豊富な臨床経験から得た最新の情報を他の病院に提供、医療水準の向上を図っている。


こうした取り組みを通じて、兵庫県内では、まず診療所など地域の医療機関を受診し、高度な治療が必要な場合に専門医療機関で対応するといった、二段構えの医療体制が整いつつあるという。

「長引く下痢や腹痛などの症状があれば早めの受診を」と兵庫医大病院の中村志郎教授。

兵庫医大病院 やくだつ市場


とつぜん花粉症が治った!

2014-03-23 14:40:47 | 医療情報
ある日とつぜん花粉症が治ることがある、
という記事を読んだことがあります。

そう言っていたのは、
伊東エミナ医師

何もしないで、ではなく、
手料理を食べるようになって改善するケースもあるとのこと。

ごく稀に、
「特に対策をしていないのに、急に花粉症が治った」という声を聞くことも!

エミーナジョイクリニック銀座の伊東エミナ医師。

アレルギー治療を多く行っている伊東エミナ医師は、

「ある年に突然、花粉症が治ることはあり得ます。一番多いのは、腸内環境の変化によるケース。たとえば美容のために乳酸菌などを摂りはじめたところ、腸内環境が改善されて、花粉症が治ったという方はいらっしゃいます」

ということです。

私も何十年も花粉症で悩んでいますので、さっそく多めにヨーグルトをいただいております。


花粉症とは縁遠いように思える腸ですが、腸内環境が悪くなると、食物成分の消化が不十分となってしまい、体内の状態が悪化して、少しの花粉にも防衛反応が働き、くしゃみや鼻水などが出やすくなるとのことですね。


「花粉はあくまでアレルギー反応の引き金。根本は、体内の状態が悪化することで、花粉にも防衛反応を示すようになる」と伊東エミナ医師。

ストレスが減ると血流が良くなって、体の状態が改善され、花粉への防衛反応がなくなることがあるんですね。

また、背骨のゆがみが治ることで花粉症が改善されることもあると。
背骨のゆがみは血流を悪くさせ、全身の冷えを引き起こす。
冷えが強いと体はその状態を治そうとするため、風邪を引いた時と似た状態に。
そこへ花粉が飛んでくると、より防衛反応を示しやすくなるとのことです。

私など、みな当てはまります。

そのほかでは、
妊娠・出産を経て花粉症が治るということも、稀まれにあるとか。

「これは未解明なことも多いのですが、胎児は免疫学で見ると母体にとっての『異物』なんですね。その胎児を長期間にわたり体内で育てるため、母親の免疫力やホルモン状態が大きく変わることも多いんです。これにより異物へのキャパシティが広くなり、花粉症が出なくなるのかもしれません」と、伊東エミナ医師。


引っ越しで花粉症が治ることもあるのは、単純に花粉の少ない地域に移るケースだけでなく、前の住居のダニやホコリ、あるいは化学物質がなくなることで改善する場合もあるとか。複合的に作用して花粉症になっていたが、それらの原因がなくなることで防衛反応が起きにくくなるとか。

さまざまな原因が合わさって花粉症になるということですね。

マスクやメガネ、帽子などの防御策とともに、それらのことも念頭におくようにしたいと思いますね。


☆伊東 エミナ エミーナジョイクリニック銀座院長 Emina Itoh M.D.&Ph.D.
東京女子医科大学卒
米国ヴァージニア大学留学。ホルモンと老化に関する専門的研究
・資格など
医学博士
日本内科学会認定総合内科専門医
日本医師会認定 健康スポーツドクター
日本医師会認定産業医
日本心身医学学会会員
日本温泉気候物理医学会認定 温泉療法医
労災指定医
・2007年、日本内分泌学会優秀論文賞(メタボリックシンドロームに関して)受賞
・2010年 東京銀座に「エミーナジョイクリニック銀座」開設

エミーナジョイクリニック銀座