思ったようにうまく目的の細胞に変化しないで腫瘍化するiPS細胞もあるため、
これを効率よく見分ける技術の開発が課題だったんですね。
今回のニュースは、
人工多能性幹細胞(iPS細胞)のうち、腫瘍になりやすいものを見分ける目印となる3種類の遺伝子を発見したというもの。
京都大学のiPS細胞研究所の山中伸弥教授と以前から話題になっている高橋和利講師らのグループですね。
再生医療ではiPS細胞を、病気やけがで傷ついた細胞や組織に代わる細胞に変化させて移植する。
今回、人の皮膚や血液などからiPS細胞を40種類作製し、神経細胞に変化させて遺伝子の働き方を調べたそうです。
その結果、マウスに移植すると腫瘍を作るiPS細胞が7種類見つかったとのこと。
これらの細胞ではHHLA1、ABHD12B、C4orf51と呼ばれる3遺伝子が、質の良いiPS細胞より5~10倍強く働いていた。
高橋和利講師は、
「iPS細胞の質の確認では、数百万円かけて全遺伝子を調べていた。3遺伝子だけのチェックなら1回2万~3万円で済む」と。
これとは別に、
山中伸弥所長が、ローマ法王庁科学アカデミー会員に任命されたんですね。
山中伸弥 iPS細胞研究所長が、ローマ法王庁科学アカデミー会員に任命されたということです。
同会員については、同アカデミーが、民族や宗教にかかわらず、顕著で独創的な業績をあげ、道徳的パーソナリティが認められている候補者を選出し、ローマ法王が任命するというもので、白羽の矢があったった。
山中所長は、
「このたびローマ法王庁科学アカデミー会員に任命され光栄に思います。今後も科学の発展に貢献すべく、身を引き締めて研究活動を行いたいと思っております」とコメントしています。
☆ローマ法王庁科学アカデミー
http://www.casinapioiv.va/content/accademia/en.html
↓
http://www.casinapioiv.va/content/accademia/en/academicians/ordinary/yamanaka.html
(山中教授にふれて)
医療機関と医師