新元号「令和」が公表されて以降、皇室報道がにわかに活気づき、連日「種もみをまいた」だの「旧正田邸跡地の公園を訪れただのとにぎやかである。のんきに浮かれている場合かよ、って言いたくもなるが、まあ初体験のことなので無理もないのか。
ところで「令和」である。すっかり「いい元号」としての地位を得たようだが、ちょっとなあーの気分もある。たとえば、考案者とされる中西進先生の発言などには首をかしげたくなることが多い。中西氏はこんなふうに言っている。
≪新元号「令和」の考案者との見方が出ている中西進氏(89)が14日、館長を務める富山市の「高志の国文学館」で新元号に関する企画展の解説会を開き、「(令和の考案者は)私ではないのですよ」と述べた。「(元号を)つくるのは神や天」とも語った。
中西氏は企画展の展示資料を説明した後、自ら元号に言及。「誰かが考えたとしても、粘土細工の粘土を出しただけ」と話し、考案者について明言を避けた≫=2019.4.14=産経com。
粘土細工の粘土を出しただけ、という後段はその通りだ。「令和」は古典(万葉集)にあった漢字をくっつけただけともいえる。だが、「元号をつくるのは神や天」というのはどうだろう。どこのどういう神様がおつくりになったのか? 天とは何か? かつて森喜郎が「日本は神の国」とのたもうて失笑を買ったが、中西先生の言い方だとまさしくこの国は「神の国」と言うことになる。
また、中西氏は「令和」が和を命じる―とも解されるとする批判について次のように述べる。
≪新元号「令和」の考案者との見方が浮上している中西進大阪女子大元学長(89)=日本古典=は12日、万葉集の講座を東京都内で開いた。令和の「令」は発音が美しいと評価し、「命令」の「令」との指摘は当たらないと説明した。自身が考案者かどうかについては「中西進という人が考案者と言われているが、ここにいるのは違う人間だ」と明言を避けた。
令和の典拠である万葉集に先行する漢籍「文選」に類似の文章があるとの指摘には「並ぶべくもない。冷静に見ると、万葉集が出典というのはいいと思う」と解説した≫=2019.4.12 産経com=。
「レイ」音が美しいかどうかは個人の好み、当方は「リョウ」と発音した方が言いやすく響きもいいと感じるが…。「命令の令との指摘は当たらない」という説明はおかしい。漢和辞典を引いてみると「いいつける」「おつげ」「いましめ」などの義が上位で「よい」ただしい」「めでたい」などは下位である。ここは「指摘は当たらない」などと言うのではなく、別の説明が必要だろう。もともと「令」の字はひざまづいて神意を聴く人の形を現した象形文字だ。神のお告げには「よい」ものもあるし「不吉なもの」もある。中西さんは89歳とその道の大先達ななおだから、もう少し謙虚に世間の声に耳を傾けてほしかった。
ところで「令和」である。すっかり「いい元号」としての地位を得たようだが、ちょっとなあーの気分もある。たとえば、考案者とされる中西進先生の発言などには首をかしげたくなることが多い。中西氏はこんなふうに言っている。
≪新元号「令和」の考案者との見方が出ている中西進氏(89)が14日、館長を務める富山市の「高志の国文学館」で新元号に関する企画展の解説会を開き、「(令和の考案者は)私ではないのですよ」と述べた。「(元号を)つくるのは神や天」とも語った。
中西氏は企画展の展示資料を説明した後、自ら元号に言及。「誰かが考えたとしても、粘土細工の粘土を出しただけ」と話し、考案者について明言を避けた≫=2019.4.14=産経com。
粘土細工の粘土を出しただけ、という後段はその通りだ。「令和」は古典(万葉集)にあった漢字をくっつけただけともいえる。だが、「元号をつくるのは神や天」というのはどうだろう。どこのどういう神様がおつくりになったのか? 天とは何か? かつて森喜郎が「日本は神の国」とのたもうて失笑を買ったが、中西先生の言い方だとまさしくこの国は「神の国」と言うことになる。
また、中西氏は「令和」が和を命じる―とも解されるとする批判について次のように述べる。
≪新元号「令和」の考案者との見方が浮上している中西進大阪女子大元学長(89)=日本古典=は12日、万葉集の講座を東京都内で開いた。令和の「令」は発音が美しいと評価し、「命令」の「令」との指摘は当たらないと説明した。自身が考案者かどうかについては「中西進という人が考案者と言われているが、ここにいるのは違う人間だ」と明言を避けた。
令和の典拠である万葉集に先行する漢籍「文選」に類似の文章があるとの指摘には「並ぶべくもない。冷静に見ると、万葉集が出典というのはいいと思う」と解説した≫=2019.4.12 産経com=。
「レイ」音が美しいかどうかは個人の好み、当方は「リョウ」と発音した方が言いやすく響きもいいと感じるが…。「命令の令との指摘は当たらない」という説明はおかしい。漢和辞典を引いてみると「いいつける」「おつげ」「いましめ」などの義が上位で「よい」ただしい」「めでたい」などは下位である。ここは「指摘は当たらない」などと言うのではなく、別の説明が必要だろう。もともと「令」の字はひざまづいて神意を聴く人の形を現した象形文字だ。神のお告げには「よい」ものもあるし「不吉なもの」もある。中西さんは89歳とその道の大先達ななおだから、もう少し謙虚に世間の声に耳を傾けてほしかった。
令のレイの響きが良いとの声を見ますが、自分は霊を想像してしまいます。
若い頃の職業の勤務中に【命令は】と何回も言われたので、
何か【命霊和】のレイワとなります。
おっしゃる通り、リョウワ=領和の方が総理大臣に忖度できたのでは?と考えます。