もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

AI

2023-03-12 08:42:22 | 俳句・短歌

AIに未来を託す春なかば

真実は何処にあると問うてみる

     心の奥底隠れて見えず

 

・・・・・・・・・・・

「ローマの休日」が米国で公開されてから今年で70年になる。

モノクロ映画ながら、王女と記者のひとときの恋を追った数々のシーンは今も色あせない。

名所となった撮影場所は多く「真実の口」はその一つだろう。

うそや偽りの心を持つ人が手を入れるとかみ切られる―。言い伝えは世界中に広まった。

同じ口でも、何でも答えてくれる口があったら…。そんな願いをかなえるかのような対話型の人工知能(AI)が注目されている。

米新興企業オープンAIの「チャットGPT」が昨年無料公開されたのを機に開発競争が激しい。

大量のデータを学習するだけでなく、自ら考え、入力した質問にまるで人のように答える。

小説や詩を作り、要望に応じた提案もする。ビジネス活用に期待がある一方、誤りが多く、人を脅すような回答や差別への対応などが問題視されている。

米企業主導で開発が進む対話型AIを、ことさら警戒するのが中国政府だ。「害は防ぐ」として対応措置を示唆してきた。

すでに米国のサービスは中国で使いにくく、中国企業の同種サービスが停止されたケースもある。

AIが中国共産党の強権支配を批判するのを恐れているのか。

真実の口に刻まれる顔の主はギリシャ神話に登場するオケアノスとされる。誇り高く謀略を嫌う海神だ。

AIも、かの口の伝説のごとく、うそやはかりごとを見抜けるようになるのだろうか。(北海道新聞卓上四季2023.3.12より)

・・・・・・・・・・・

嘘やはかりごとを見抜くことが出来ればそりゃ中国でなくても脅威ですよね。

特に日本の政治家たちには脅威でしょう。

戦争を仕掛ける側も脅威でしょうね。

~~~~~~~~~~~

WBCも日本三連勝です、日本人選手は層が厚いですね。

日本人は何ごとにもストイックに頑張れる気質を持っているようです。

一般人はなかなかそうはいかないようですが・・。