もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

金婚式

2022-06-25 05:12:57 | 俳句

いつの間に 白髪のままに 明易し

ありのまま 共白髪なる 夏帽子

(後期高齢者に突入し、やっと自分が老人だ、と理解しました。

・・・・・・・・・・・

私達夫婦が結婚した年は祖父母の金婚式の年でもありました。

昔は金婚式というとそれなりに家族でお祝いしたものですが、現代はどうなんでしょうか?

夫は多分金婚式など忘れているでしょうから、サプライズで日ごろの家事手伝いに感謝して何かプレゼントしたいと思います。

夫はお酒が好きなのでお酒がいいかな。

私達は1972年に結婚して、1973年に息子が生まれ、1976年に私の大病を乗り越え、1993年隣の市へ転勤となり(事業所閉鎖に伴う)、私は2001年にリストラで会社を辞め、2003年に息子家族と同居するため家を新築し隣の市から引越ししてきました。

夫は2008年に退職するまで勤務地の隣の市まで、朝晩 JRで通っていて、退職前の3年くらいたまたま近所で自家用車で通っていた人がいたので帰りは乗せてもらっていました。

そんなこんなの生活もいろんな人に助けられてここまでやってこられたと思います。

私も60歳位から約10年 ボランティアで民生委員、町内会活動、老人クラブなどを経て今は毎朝のブログ更新に楽しみを見つけております。

今年から母のお世話も加わりました、が殆どは施設の方がして下さるのでありがたいです。

夫もボランティアで交通指導員、老人クラブの役員などをしています。

・・・・・・・・・・・

夫の趣味はゴルフでしたが最近は行かなくなりました。

あとは高校時代からの友人たちとマージャンを月に数回しています。

私の趣味はカラオケ教室に行くことでしょうか。

祖父は104歳で亡くなるまで歌を歌うことが大好きでした。

祖父にあやかりたいものですが中々上手には歌えません。

でも良いの!家でおしゃべりもあまりしないので声を出すことが良いんです。

~~~~~~~~~~~

昨日まで気温の低い日が続いておりましたが今日は急激なUPがあるようです。


林檎忌

2022-06-24 05:28:28 | 俳句・川柳

歌はまだ 熟せぬ季なり 青林檎

口パクで なりきる歌の ヨタヘロ期 (川柳)

(年齢問わず歌は人生を飾ることに繋がりますね。)

・・・・・・・・・・・

1989(平成元)年6月24日に他界した美空ひばり氏の功績を讃え、追悼の念を込めて制定された記念日。

享年52歳 9歳でデビューして以降、生涯レコーディング曲数は1,500曲以上とも言われており、数々の大ヒット曲を重ね歌謡界の女王と称された美空ひばり氏は、昭和の日本を象徴する1人とも称されております。

忌日の名称は、同氏のヒット曲の1つである『りんご追分』から林檎忌が、また「ひばり」という名前にちなんで、麦畑が鳥のヒバリの住処となることが多いことから麦の日とも呼ばれております。

没後には長年の歌謡界への貢献が評価され、女性初となる国民栄誉賞を受賞しております。

・・・・・・・・・・・

美空ひばりの歌はカラオケ発表会でも必ず歌う人がいるなど、愛されていますね。

私にはハードルが高いですが、真っ赤な太陽とか川の流れのようにはチャレンジすることが出来ます。

ひばりさんの忌日は林檎忌って言われていることは初めて知りましたが、素敵ですね。

リンゴ追分も良かった!ひばりさんの歌はどの曲もみんな素敵だった、だから今でも歌う人が後を絶たないんですね。

~~~~~~~~~~~

50年前の今日入籍した日でした。

結婚式は25日でしたが、早いものですね~・・ということは明日は金婚式ということになりますね。


昭和新山

2022-06-23 05:01:25 | 俳句

海からの 知床の山 滴れり

知床の 夏の山には 熊出没

(知床の山も観光船事故のあと様変わりしました。)

・・・・・・・・・・・

1944(昭和19)年6月23日、北海道・壮瞥町そうべつちょうにある有珠山東麓の畑地が、噴火による隆起の影響で昭和新山となりました。

私有地にあるというのも非常に珍しいということです。

前年から壮瞥町近辺では地震が相次いでおり、その予兆はあったものの畑地からの噴火は非常に珍しく、その高さは398mまで噴き上げたとされております。

また、噴火跡がここまではっきりと形残るのも大変稀とされており、周辺一帯は支笏洞爺しこつとうや国立公園として、国の特別天然記念物に選定されております。

加えて、地球科学的にみても重要な価値を持つ遺産であることから、日本ジオパーク 世界ジオパークのそれぞれにも選定されております。

昭和新山は支笏湖の南にある活火山有珠山の山系で溶岩ドームだそうです。

有珠山は1977年にも噴火しています。

・・・・・・・・・・・

北海道では有珠山、十勝岳が昭和でもたびたび噴火しております。

津波も怖いですが火山の噴火も恐ろしいですね。

~~~~~~~~~~~

夫が昨夜お茶のことでガチギレしていました。

お~怖!火山の噴火のようです


富士山、世界遺産に登録

2022-06-22 06:11:27 | 短歌

霊峰の富士登山をば夢みしをいつの間にやら時間切れなる

(何事もさっさとしなければ駄目だということですね。)

・・・・・・・・・・・

2013(平成25)年6月22日、国際連合教育科学文化機関・UNESCOユネスコが管轄する世界遺産リストに、富士山が信仰の対象と芸術の源泉として登録されました。

静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は、富士山信仰:古来から富士信仰が育まれた霊峰であること 芸術面、歴史面での主要な題材:葛飾北斎著『富嶽三十六景』等が、日本のみならず国際的にも大きな影響を及ぼしている景観を持つとして世界遺産に認定されております。

・・・・・・・・・・・

日本人にはやはり富士山ですよね。

富士山は来るまで行ける2,300メートルの高さの五合目まで行ったことがあります。

東京の親戚に連れて行ってもらったのですが、わざわざ申し訳なかったです。

飛行機から真下の富士山を眺めたこともありましたね。

~~~~~~~~~~~

昨日は長男の弟から電話があり、一時間以上話をしました。

母の着物がお茶箱等に入っていたので送るねということでしたが、母には悪いけど処分してもらうことにしました。

見つかった場所が普段使っていない場所だったので、かなり古いものだと・・母も忘れているでしょうし。

最近の母の様子は、札幌に居た頃の母とはまるで違ようになりました。

最近ありがとうと言ってくれるようになったよと言うと、びっくりしていました。

本来の母に戻ったようです。

 


キャンドルナイト

2022-06-21 06:12:43 | 俳句・短歌

暗闇にゆらゆら揺れる蝋燭の仄かな温み心に染いる

お盆には絵蝋燭立て父偲ぶ

(蝋燭の灯りはいつもいつも気分を癒してくれます。)

・・・・・・・・・・・

日中が1年で1番長い夏至の日に、電気を使わずキャンドルを灯そうという原発に抗議する運動がカナダで始まったことに由来して制定された記念日。

昔は停電がしょっちゅうあったので蝋燭を灯すこともありましたが、現在はそんなことも無くなりました。

北海道全域がブラックアウトした2018年の北海道胆振東部地震は、長い地域では約2日間電気のない生活を余儀なくされました。

このような経験からキャンドルナイトを設けてそれぞれの家で電気のない生活を体験し、必要なものを確認することが大切なのではと思います。

地震大国の日本に原発は不要にも思えますが、こんなことを議論するのもキャンドルナイトの意義があるというものです。

・・・・・・・・・・・

ゆらゆら揺れるキャンドルの灯りは究極の癒しでもあると思うので、たまにはこの究極の癒しを味わってみるのも良いのではと思います。

人生あれもこれも失敗だらけ、キャンドルの灯りにひと時身をまかせ、自分をしっかり癒したいものですね。

~~~~~~~~~~~

昨日は東京から句友が来ましたので、100年の歴史がある網走十七美会数人と久しぶりに会食を楽しみました。

東京で「知音」という俳句会で活躍している彼の話を耳をジャンボにして聞いてました。