あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

お伊勢さんへお参りに行ってきました~、外宮編

2013-06-09 21:50:01 | 関西へのお出かけ

今年は20年に一度の遷宮の年とあって、お伊勢さんへ行ったと言う人がたくさんいます。

なので、それでは私達もと友人数人と久し振りに伊勢旅行へ行ってまいりました。

 

おしゃべりできるだけで幸せなこのチーム、またまたリーズナブルな旅に挑戦

まず、友人が共同購入サイトで1泊朝食付き3700円のホテルGet   え?えー

      ちょっ、ちょっと安すぎません    いえいえLet's try 

近鉄は「まわりゃんせ」…ではなくて、特急に乗れない2dayフリー切符4350円

      この切符、旅行社の人も???近鉄の駅員さんも、じーっと見て確認するほどメジャーではないらしい。

 

 

はい、これで行って来ま~す

特急に乗らないでも、そんなに長くはかからないです。

        そりゃ~、きれいな近鉄特急乗りたかったですよ。新型のしまかぜにも乗ってみたかったですよ。

 9:56JR大阪発→10:12JR鶴橋着

10:18近鉄鶴橋→12:30近鉄伊勢市着

       お伊勢さんだ~

 

伊勢市駅から外宮参道へ向かいます。

レトロな建物の旅館やミキモト道路があり楽しいです。

 

 

外宮は、内宮の天照大神のお食事を作る神様

かな~り簡単に言うとこんなかんじ…かな?

だから、火を熾すところから始まって一日2回食事の準備をします。

だそうです。

 

 

火除橋を渡れば、参道です。

 

 

参道

魂が宿っているかのような大木に囲まれ進みます。

 

 

 

正宮

隣の敷地には新しい正宮が見えます。

あたりは檜の香りが。

 

神宮ではお参りする時、お願い事をするのではなくて、

「伊勢に来られたのでありがとうございます」と御礼を言うのだと聞いたことがあります。

そのとおりにお参りしました。

 

この後で、びっくりやら嬉しいやら、桜井よし子さんをお見かけしました。

その話はまた次回に。

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の桜の通り抜けへ行ってきました~、それよりも…

2013-04-19 15:42:44 | 関西へのお出かけ

関西に住んで、かれこれ四半世紀以上

にもかかわらず、あの有名な造幣局の桜の通り抜けに行ったことがなかったのです。

行こうとすると関西地モッティ達が、 「う~ん、いいけど人多いよ」

    な~んか、絶賛するという感じではなくって。

結局、あれやこれやで行かずにン十年。

今年は絶対行くんだと固い決心で望みました。

 

 

地下鉄を降りると、親切な看板どおりに進みます。

(人出が多くて、流れに沿って行くので、迷いようが無いのですが)

 

 

 たくさんの種類の桜 

今年覚えた、御衣黄関山もありました。

満開が少し過ぎたころでしょうか、しかし大きめの花の桜が多く、豪華でした。

 

またいつか、満開の頃に行けたら行ってみたいと思います。

でも、それよりも目を引いたのが、

 

 

造幣局旧正門

明治4年創設当時の正門です。

美しい八角形の番所を持ち、その窓ガラスにはたぶんオリジナルのガラス。

桜の通り抜けの途中にあるのですが、

威風堂々として、桜を圧倒しているのです。

 

 

創業当時のガス燈 (明治4年)

これ、もしかして『通り抜け期間中は点燈』ですぅー???

そんなー、来年は点燈後に行きます。

見たかったー

 

造幣局さん、このことをもっと宣伝して下さい。

えっ  知らないのまたまた私だけ???

いえいえ、

毎日知らない事だらけで、新発見ばかりで、うきうきわくわく。

      (自分の無知に唖然ともしますが

 

素敵な建築物を見たので、嬉々として帰っていると、

トルコカフェのようなお店があるので入ってみました。

 

トルコアイス と さばサンド

来月トルコに行く友人が、本場を食べる前にとトライ

美味しいのか、本場の味に近いのか、わかりませんでしたが、

トルコから帰ったら友人に聞いてみます。

 

 

それではまた~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城の後は玄宮楽々園、そして表御殿へ行きました~

2013-04-07 22:12:48 | 関西へのお出かけ

天守閣から降りて、西の丸の桜にうっとりしながら散策して、

次は、大名庭園 玄宮園へ向かいました。

思ったよりも急な坂道をかなり降りて行きます。

 

 

ここ、黒門山道と言うだけあって、ホント山道でした。

えっちらこっちら、やっと降りるとそこは

お堀端にサクラ、サクラ、サクラ

 

楽々園

彦根藩の下屋敷です。

「欅御殿」と呼ばれ、その建物部分楽々園

その庭園部分玄宮園と言うそうです。

 

 

玄宮園

昨夜の『女信長』を見た方、ここがロケ地だったんですよ。 

(やっぱりテレビっ子だね~

 

茶席があったので、抹茶を頂きました。

オーストリアのウィーン大学の学生さんがお茶の作法を知りたいそうで、

簡単に説明しました。

あ~、こんなところで、茶道初歩が役に立つなんて。

 

そして、

先程から、なんとなくご一緒しているカナダのモントリオールから来たというご夫婦に、

別れを告げて帰ろうとしたら、

   「博物館(表御殿)に行かないの? えー   一緒に行こう 

そうですよね、行くべきでした。

 

 

彦根城博物館

(表御殿)

ここもロケ地だったそうですよ。

 

お殿様、こんな下から天守まで行くのって大変じゃないの?

自分で歩いて行ったんだろか?

トイレ、ど~したんだろ? 

など、おバカな妄想をしていたら、

案内の人が察して教えてくださいました。

基本、お殿様は天守にも、上にも行かないそうです。

基本、トイレは無いそうです。

 

お~、納得。 

 

それではまた~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の彦根城へ行ってきました~

2013-04-06 13:55:26 | 関西へのお出かけ

お天気が好いうちに、パッと思い立って桜が満開の

彦根城へ行ってきました~ 

JRの新快速に乗ってしまえば、大阪から1時間15分くらいで着きます。

 

 

JR彦根駅に到着

井伊直政さんがお出迎え そして護国神社の方へ

 

 

見事な桜がお堀に映り…

 

 

お堀端のいろは松を通って…

かつて47本の松が植えられていたからだそうです。

 

 

表門橋のところで、ひこにゃん登場チェック 

 

 

天守閣へ行くまでに…

馬屋を通り、山道を登り、天秤櫓に太鼓門櫓で見張り気分を味わいます。

 

 

 

国宝 彦根城

国宝四城の一つ、桜が映えます。

中はかなりの急階段、「死に物狂いでお上り下さい(笑)」と説明。

 

 

天守や西の丸を散策 

 

そして、そして、そろそろお時間でございます。

 

 

ひこにゃん登場

ひこにゃん、人気なので一応見てみようかと思っていて、

すみません、なんで人気なのかよくわからなかったのです。 

わかりました。

仕草がとっても可愛らしいのです。

 

バッキンガム宮殿衛兵交替式の人垣も真っ青のひこにゃん人気でした。

    (ちょっと言い過ぎ )

 

続きはまた~

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は梅の季節、大阪天満宮へ行ってきました~

2013-03-10 23:25:00 | 関西へのお出かけ

梅の満開の季節になりました。今年はどこに行きましょう? 

と言っても、だいたい北野天満宮か大阪城へ行くくらいなのですが、

先日、久しく訪れていなかった大阪天満宮へ行ってみることにしました。

梅田からすぐなのに、ほんとに久し振りです。

 

大阪天満宮 表門

 

 

 

梅がちょうど見頃でとっても綺麗でした。

でも、もっとたくさんあるのかなと思っていたのですが、

少なかったです。

やはりここは7月の天神祭りが主でしょうね。

 

梅に関しては、千本以上ある大阪城などの方が圧巻です。

残念だなーと思っていたら、一緒に行った友人がふと、

      「コチフカバ……」

と、口ずさんだのです。

最初、???  ピンときませんせした。

あああー、記憶の彼方先の片隅にあった物が蘇りました。

 

      「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ


そうです、菅原道真公が京の都を去る時に詠んだ歌です。

たぶんたぶん、またすぐ忘れるのでしょうが、梅を見てこの歌を思い浮かべたら、梅の季節がさらにすてきになるでしょう。

 

そして、

境内の目立たない所に『菅公一代記』?とか書いてあったので入ってみました。

菅原道真の生涯がお人形で紹介してありました。

よく出来ていると思うのですが、入り口とかわかりにくいです。

 

この日は絶好のおさんぽ日和。

なので、てくてく 梅田~本町~天満宮~北浜~梅田などとうろうろ。

 

 

大阪もこうして歩くと新しい発見が。

 

 

通称ライオン橋のライオン

三越でもトラファルガー広場でもありません。

 

 

『北浜レトロ』でお茶タイム

 

 

ティー(なにティーか忘れた)&チーズケーキ

あまり甘くなくて美味しかったです。

 

この日はいろいろな収穫があって楽しい一日でした。

それではまた~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする