長崎市だけのタウン旅行へ行ってきました、の旅行記の続きです。
2日目 午後
そろそろランチへ行こうかしらと、グラバー園から下りてきました。
でも、雲一つない青空に誘われて、どうしても船に乗って海へ出てみたくなってしまいました。
軍艦島への乗船ターミナルが近くにあるのは知っていましたが、
廃墟を見るために、わざわざクルーザーに乗ってまで行く気にはなれませんでした。
だけど、
真っ青な空、紺碧の海、クルーザー…この魅力的な言葉が頭の中でくるくる回っています。
じゃあ、ちょっと席があるか聞いてみるだけ聞いてみようかしら?
ちょうど、軍艦島デジタルミュージアムと軍艦島コンシェルジュと言うツアー会社の受付がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/174dfb4eed60c717addbc778984b7add.jpg)
軍艦島ミュージアム&軍艦島コンシェルジュ
お客様でしょうか? 次々と入って行かれます。
やっぱり、ほぼ満席状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
普通席、クルーザー下席は満席、明日も満席。
プレミアム席も満席![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
行かない、絶対行かないって言ってたのに、
これも満席、あれも満席、明日も満席、となると俄然行きたくなるのが心情。
あら
、ラッキーです、スーパープレミアム席、残2席ありました。
えっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
でも、プレミアム席の2倍と、かなりエクスペンシブ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
ど~しよど~しよ、優柔不断に考えてると席が売り切れてしまいます。
えい
、全国旅行支援で宿泊代がお安くなったので、このさい、これで行ってみよう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
さすがスーパープレミアム席でございます、乗船前にミュージアムでレクチャーがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/99ecc3a1493d7463610092e1647d9b56.jpg)
プロジェクションマッピング、島の模型を見ながら、軍艦島についてお話を聞きます。
廃墟でしょ、とだけ思っていた私は、なんて無知だったのでしょう。
あの頃、あの地での生活とは、炭鉱の仕事で坑道へ入っていくとは…
いろいろと知っていくに連れ、どんどん軍艦島へ行ってみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/182cfda03934f9af0a2d2ad280f27c32.jpg)
今はもうない街の灯り
かつてはこのように、窓の灯り一つ一つに人の暮らしがありました。
さすがプレミアムプランの御一行様、乗船場所までスタッフがお連れくださいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/9cca81b0dabdc7f7ad82683d0238c01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/6f7c03f1d66ed78ce28160d37406c0f5.jpg)
クルーザー「ジュピター」に乗船
出港です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/6bbb64c5b33e2c034b2c9b0017826502.jpg)
長崎市内を後にして、クルーザーは内海を快適に飛ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/b437f03b7e7a2c2364109640111efb55.jpg)
世界遺産 ジャイアント・カンチレバー・クレーン
このクレーン、明治期の日本初の電動クレーンなのだそうです。
ちょうどT字になっていて、良く見えました。
驚くことに現役で、ちゃんと働いているそうです。
ただ、エレベーターがないので、操縦室まで自力で登るとかなんとか…え~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/9faf8507f8f1e1ce8eaf1fdd22470421.jpg)
三菱重工業長崎造船所
天下の三菱マークが、くっきりはっきりとそびえております。
たぶん、この左手が世界遺産の構成資産、第3ドックだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/9163234e4f5307f1d7bd7ff99077a270.jpg)
第2ドックが見えるので、ちょうと船がいるあたりが第3ドックかな?
100年以上現役の世界遺産、第3ドック、なんだか愛おしくなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/30e0526214cc2e4476277c9f019f722c.jpg)
女神大橋(ビーナスウイング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/7d93ee8c7c1c5325f71d37817533b8cd.jpg)
大橋をくぐると、外海へと向かいます。
島を見ながら、45分の船旅です。
あっ、あれは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/0522fb646e7bae2088d888c8d9e7af8e.jpg)
世界遺産 軍艦島が見えてきました
軍艦島、正式名称は端島、こう見えて長崎市です。
たしかに、軍艦が進んでいるように見えます。
近付いてから、周遊して、絶景写真スポットで停止してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/ad0c111ada4906dd8753506609d37e80.jpg)
逆光もまたステキな軍艦島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/0dc9ff96d291f96e4846dba992c044c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/5f72f42f006a68d142e8eb9cd29058df.jpg)
ぐるっと一周
乗船しても見ることのできない地区も、クルーザーから見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/f35a3938afb04f44de28b64b7c44f53f.jpg)
ベストショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/52eb1613e11d9675da34541a23d6e975.jpg)
スーパープレミアム席の特典で、前方デッキへ上がることができます。
ちょっと揺れるから怖いけど、気分は、ほとんどタイタニック状態
写真は、他の人が映ることなくきれいに撮れました。
軍艦島上陸
知らなかったのですが、波の高さによっては、上陸できるとは限らないのだそうです。
上陸可能な日は、年間100日くらい、確率3分の1。
上陸できて良かったと、今さらながらほっとしました。
廃墟です。
かつては人々でごった返して賑わっていた一つの町が、誰一人いなくなり、
建物は朽ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/768a68eead71e9be60b06d8876e52259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/d3d6fddae34bfd8ac586ee179eaf2c24.jpg)
第1見学広場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/6f09e2a50e9b6904d5b28fc950ea5953.jpg)
第2見学広場から
ここは、煉瓦でできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/f97e8dbea9b2e74b3b7ae9d9544a4c24.jpg)
竪坑桟橋跡
ここから地中へ深く深く入っていくのです。
地下垂直600メートル以上だったとか。
600メートルって…それほど深くですか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/cba3cc4c4725e08065ca6edaaab490a0.jpg)
世界遺産として評価された明治期の石積護岸の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/035267b49ec0e098b60fbe788f465567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/b1b4e84ea498ee955b017b355877c1c8.jpg)
見学通路は、整備されていて見学場所も決められています。
危険なので、それ以上中には入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/f482bd4558fb83c0525e2e363c22e699.jpg)
第3見学広場から
こちらが倒壊が急速に進んでいる30号棟。
中が吹き抜け構造になっているアパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/8bcc12914c6e8274b95e25483679b1ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/c5e0790292a327b48f52d83829843d9e.jpg)
帰りのクルーズへと乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/61dde3287faa7768efa0611a6ac62566.jpg)
飲み物はお好きなように冷蔵庫からいただきます。
おしぼり、お菓子やキャンディーも配られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/7c2a926019f65fe968a3335448a06768.jpg)
かすてらあいす
こちらは、販売で回ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/40c3761fe03963b9925e4c1b11d7fca9.jpg)
アイスクリームが見えませんが、カステラにサンドされてて美味しかったです。
ちょうどこの日は暑かったので、冷たいスィーツが欲しかったところでした。
クルーズから下船後、軍艦島デジタルミュージアムを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/faa0cd991811371b87f169f63d7247b4.jpg)
軍艦島模型
クルーズ前にも、こちらでレクチャーがありましたが、
実際に上陸した後で、もう一度じっくり見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/8dec2549d0e5130dad7643eea7a0f44d.jpg)
30号棟アパート模型
まだ倒壊していない頃のアパートは、こんな感じです。
倒壊が進んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/35e70dfb6a4b87e49735a51796240306.jpg)
かなり壊れてきていますが、今はさらに進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/a3f31014372460c137cea0d81033c148.jpg)
アパートの中の模型
この30号棟は、六畳一間の部屋だったそうです。
でも、テレビの普及率が25%だった当時の日本で、ここは100%の普及率。
全家庭がテレビを持っていて、アンテナが林立していたそうです。
なかなかの充実の生活ですね。
今回、軍艦島へ行ってみて、心に迫るものがありました。
それは何なのでしょうか?
私も暮らした昭和時代へのノスタルジーでしょうか?
あるいは人が去った跡の空虚さでしょうか?
とても印象深い所でした。
映画やMV、PVのロケ地として使われていますが、来てみて初めてわかったような気がします。
旅行から帰ってから、長崎市や軍艦島の話をしたら、
筋金入りのB‘zファンの友人が、「B‘zのPVのロケ地なんだよ」と教えてくれました。
そうですか、やはり何か感じるところがおありだったのでしょうね。
次回へ続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
それではまた~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)