あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

守口市にある「中国料亭 凛追立」で同窓会大阪支部の役員会をしました~

2022-07-24 11:19:19 | 大阪支部

先日、まだコロナ感染者がこんなに増加する前に、

久し振りに、同窓会大阪支部の役員会を兼ねた親睦会として、ランチ会をしました。

コロナ禍になってからは、作業をする以外はほぼオンライン会議でした。

それはそれで、忙しい昨今ですのでメリットはあります。

でも、皆さんで和気あいあいと、お食事をしながら話をしてコミュニケーションをとるのも、

世代が違う集まりには大切なことかと思います。

 

今回の場所は、遅れて参加される方が便利なように守口市にしました。

中国料理 凛追立

立派なお屋敷の外観と豪華な個室、そして美味しいお料理が自慢のお店です。

 

中国料理 凛追立

立派な日本家屋の格子戸をくぐってお店に入ります。

 

中庭

門をくぐると手入れされたお庭を通って玄関へ。

 

個室

私たち10人以上の食事会には、こちらのお部屋

 

個室

中庭に臨むこちらのお部屋は、8人までの集まりに使用。

 

他に少人数用の、こじんまりした個室もありました。

 

平日限定特別会席をお願いしています。

ドリンク&酢の物と野菜のサラダ添え

 

 

野菜と旬茸の薬味冷やし豆腐

 

お肉の苦手な私は、メニュー変更をお願いしました。

通常メニュー 若鶏の薬味和え揚げ物

 

 

お肉の苦手な私は、海鮮の薬味炒め

 

 

通常メニューは、豚肉の彩パプリカ黒酢炒め

 

 

お肉の苦手な私は、海老の甘酢

 

 

野菜炒飯

 

 

杏仁豆腐

 

まるでVIPにでもなったように、豪華なお部屋で美味しいお食事ができました。

お肉の苦手な私には、お肉のメニュー全てを変更していただけるかどうかも重要ポイントでした。

 

同窓会大阪支部の役員会としては、これからの予定や来年度の新体制について話し合いました。

コロナ感染者増によっては、またリモート会議となるかもしれない、

その備えもしました。

コロナ禍3年目ともなると、だんだんと慣れてきて、準備も早いです。

その慣れも、なんだか悲しいです。

社会にあっては、小さな伝統を守っていく小さな小さな集団の一つです。

でも、その一粒を守っていくことが歴史となっていくのではないかと、頑張っています。

 

もう少しお話があり、近くのホテルアゴーラ大阪守口のカフェへ移動しました。

 

ケーキセット

ケーキがとても美味しい~

しかも、かなりコスパgood

オススメです。

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会関西ブロック企画「歴史散歩」で道明寺と古市古墳群へ行ってきました~2

2022-06-16 22:57:41 | 大阪支部

広島女学院同窓会関西ブロックでの企画、「歴史散歩」へ行ってきました、の続きです。

説明を聞きながら、かなり歩きました。

参加者の最高齢は84歳の会員様ですが、しっかりと歩かれています。

また、朝早くに新幹線に乗って、広島からの参加、と言う方もいらっしゃいます。

だから、歩き疲れた~、なんて言ってられません。

とは言え、そろそろお腹が空いてきました。

 

かごの屋 藤井寺インター南店

席数が多いこちらのお店を予約していました。

 

半個室の店内

 

小さめごはんセット

丼は4種類の中から選べます。

ちょっと少ないかしら?と心配しましたが、おやつ持参でしたので大丈夫

 

ランチ後、皆さまで、おやつのおすそ分けで大はしゃぎをした後は、

「歴史散歩」再開です。

しっかり休んだので、しっかり歩きましょう

 

応神天皇陵の外濠外堤を見ながらぐるっと回りました。

そして、応神天皇を主祭神とする誉田八幡宮へ。

 

誉田八幡宮 南大門

「こんだはちまんぐう」と読むそうです。 難しい

 

拝殿

 

拝殿の奥には、本殿

応神天皇が祀られています。

 

放生橋

昔は、この急角度の反り橋を、神輿を担いで渡ったそうです。

 

あ~ブルブル、怖い~ ここを降りられるなんて神業です。

 

白鳥神社

 

拝殿

日本武尊が御祭神です。

こちらの奥には、近鉄古市駅があります。

 

日本武尊の陵、白鳥陵へ向かいます。

日本武尊御陵参拝道の石塔があります。

 

フェンスにも白鳥

 

ここは竹内街道

 

まっすぐにひたすら歩き続けると奈良へ?堺へ?行くようです。

 

白鳥陵

 

白鳥陵 拝所

「日本書紀」には日本武尊が白鳥になって飛来し、そして飛び去って行った、

そんな白鳥伝説があり、羽曳野市の名前の由来になったそうです。

 

この日、古代への夢を馳せて、同窓会の皆さまと古墳巡りをしましたが、

とても楽しくおしゃべりもできましたし、お勉強にもなった一日でした。

また機会がありましたら、企画を考えて、お誘いできればと思います。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会関西ブロック企画「歴史散歩」で道明寺と古市古墳群へ行ってきました~1

2022-06-16 16:41:37 | 大阪支部

広島女学院同窓会関西ブロックでは、毎年ブロック同窓会を開催していました。

しかし、コロナ禍にあって、開催ができなくなってから、もう3年目となってしまいました。

何も活動できないまま「自粛生活」を続けるしかないのでしょうか?

少しでも、何かしらできることはないでしょうか?

役員の皆さまで考え始めたのが2月頃でした。

まだまだコロナ感染者が増加傾向にあり、これからどうなるのか不安も大きかった時期でした。

それでも、前を向いて企画を考えていこうと、

関西ブロック長のご提案で、屋外でのテーマを持った散策を企画してみました。

発案から数か月、やっと、道明寺と古市古墳群の「歴史散歩」当日を迎えることができました。

 

近鉄南大阪線、道明寺駅集合で、始まりました。

 

復元された登り窯 

中には可愛い埴輪がいます。

昔々、道明寺周辺は、古墳などの造営に携わった土師氏の所領でした。

土師窯跡も、たくさんあります。

ちなみに、土師氏は菅原道真公の先祖です。

 

道明寺天満宮

道明寺と言っても、道明寺天満宮と道明寺がお隣同士にあります。

 

天満宮ですから、梅の紋が見えます。

立派な梅園があるそうですよ。

 

参道

 

拝殿

 

復元された修羅

修羅とは、古墳造営のための巨大な石を運ぶためのソリのことです。

道明寺天満宮の氏地内から出土し、実物は近つ飛鳥博物館にあります。

「修羅とは何?」と全く知らなかったのですが、少し前に、実物を見に行ったので、

今回はちゃんと理解できました

 

道明寺天満宮 天寿殿 明治天皇行在所

大和の国行幸の際に、こちらにご宿泊されたそうです。

少し前に、テレビでこちらの行在所のことが取り上げられていました。

行ったばかりなので、知ったかぶりをして家人に説明しました。

ちょっと鼻が高い。

 

道明寺

こちらのお寺が、道明寺粉発祥の地

 

山門

 

本堂

 

それでは、サクサク歩いていきますよ

次は古墳群へ。

三ツ塚古墳を見ながら進んでいきました。

 

応神天皇の皇后、仲姫命陵古墳

古市古墳群では応神天皇陵に次ぐ大きさ。

 

古室山古墳?に登ってみました。

遠くハルカスの方まで見えました。

 

応神天皇陵拝所入口

宮内庁書陵部もありました。

ここで御陵印を押すことができるのですが、今回はパス。

 

応神天皇陵 拝所

 

関西ブロック長の説明を必死で聞きながらの散策です。

その時は、「すごい! なるほどー」と思うのですが、悲しいことにすぐ忘れてしまいます。

それでも、100個に1つは覚えているかもしれないので、良しとしましょう。

 

次回へ続く

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年クリスマス礼拝の準備会を守口市のカフェ「文禄堤薩摩英国館」でしました~

2021-11-18 23:47:46 | 大阪支部

関西ブロックの同窓会では毎年クリスマス礼拝をして、

その後、ティーパーティをするのが長年の習わしでした。

しかし、昨年は開催する予定でしたが、

新型コロナ感染者数がどんどん増加していったため、やむなく中止しました。

今年はどうするか?

10月初旬から検討し始めたのですが、

12月の感染状況がどうなっているかなんて、とても予測できません。

出席者もとても少ないかもしれません。

そんな不安定な状況で、急な中止も、たとえ少人数の礼拝だとしても受け入れてくださると

お返事をいただいた教会に感謝しながら、クリスマス礼拝をすることにしました。

先日、その準備会を守口市のカフェ「文禄堤薩摩英国館」でしました。

 

文禄堤薩摩英国館

紅茶の専門店で、鹿児島にある自家農園で栽培された紅茶や

世界のいろいろな紅茶があります。

 

貸切ができる広いティールーム

奥の大きな2つのテーブルで作業と会議をして、

手前の4つのテーブル席でランチをいただきました。

 

印刷済みのハガキに支部会員さまのタックシールを貼っていきます。

完了後、郵便局で「料金別納」スタンプをペタペタ。

 

礼拝プログラムも、ある程度出来上がっています。

飲み物と心ばかりのお菓子を用意する分担を決め、一旦終了。

 

では、お待ちかねのランチ

 

黒麹豚ロールキャベツのトマトソース煮

 

 

鹿児島産ポークの紅茶煮オープンサンド

 

 

スコーン・ランチ

お肉の苦手な私用に、ソーセージからゆで卵に変更してもらっています。

 

全てのランチに紅茶が付くのですが、写真撮り忘れ

 

支部役員の中に、今夏の東京オリンピック・パラリンピックに

某競技の審判長補佐として参加された方がいらっしゃいます。

皆さまにと、その時のお土産をいただきました。

嬉しい~

 

東京オリンピック・パラリンピック ハンドタオル

 

私はこちらの赤を選びました。

 

携わった者しかわからない、素晴らしい話や楽しい話を聞き、

素朴な疑問にも答えていただき、

またあの時の感動が蘇ってきて、ワクワクしました。

 

LINE会議ばかりしていましたが、

この日、一年半振りにお会いした方もいて、

やはり目の前でお顔を見ながらの会議は、お互いの思いがわかりやすいですね。

 

それではまた~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 敬老プレゼント&ハガキを発送しました。

2021-09-20 17:35:09 | 大阪支部

毎年、同窓会大阪支部では80歳になられる年のシニア会員の皆さまに、

敬老の日のお祝いを贈らせていただいています。

先日、大阪の百貨店から今日届くように発送をお願いしてきました。

 

今年のお菓子

菓匠 清閑院 「栗しぐれ」

ラッピングもかわいい

 

栗です、秋がきましたね~

 

今年は、昨年来のコロナ禍で、しかも先月から感染者急増のため緊急事態宣言が発令されています。

役員で集まって話し合ったり、また作業をしたりすることができないので、

グループLINEを使って決めていきました。

一人が作業を全てすることのないように、また、手分けして家で個別でできることだけをする、

など、少しずつコロナ禍への対応も上手くなってきたようです。

その結果、今まで81歳以上のシニア会員の皆さまへ送っていた敬老プレゼントを、

今年から取り止めることになりました。

数年前から話し合われてきた点ではあったのですが、役員一同、やっと決心がつきました。

そして、グループLINEでさんざん話し合って、

プレゼントではないのですが、お祝いとお詫びのハガキを出すことになりました。

毎年送る方が変わるので名簿管理をする人、

心を込めたハガキの文面を作る人、

ハガキとして体裁を整えてデザインする人、

印刷して郵送する人、

いつもながら連携作業は鮮やかにできたと思います。

と、自画自賛。

 

世の中では、こちらも十分シニアですが、

同窓会においてはまだまだ若手、と言われております

でも、パソコンをちょこっととスマホも基本操作だけならいいのですが、

これ以上進んでいったら、やはりシニアはツライよ~です。

 

それではまた~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする