平泉めぐり2

2008年11月03日 | 旅スポット
中尊寺の駐車場で出迎えてくれたのは、おみやげ屋さんの店頭に並んでいたこのカエルたち!!
あまりにも可愛くて写真撮っちゃいました。

この日は大分歩いてたけど最後の一踏ん張り。
中尊寺本殿にたどり着くまで、鳥居をくぐってから600メートル。金色堂までは800メートル!
ずっと結構急な上り坂。父、息が切れてる・・・。太り過ぎじゃ。

中尊寺って言うと金色堂ばっかりが有名だけど、本殿も立派なんだよ。
そこに行き着くまでにも薬師如来堂とか大日如来堂とかたくさん拝むところがあるんだから。
有名な歌が刻まれてる碑もあるし、見所満載です。
どんどん登っていくから、見晴らしも良いんだよ



本殿に到着ー!



ラッキーなことにこの時は人が居ませんでした。
お参りが済んだとたんに、ツアーガイドさん率いる団体様がどっさりやってきて満員状態でした。ふー、タイミング良かった!

次に、中尊寺の宝物を展示してある讃衡蔵(さんこうぞう)へ。薬師如来像に出迎えられて奧に行くと、藤原氏が実際に使っていた枕とか着物とかが展示してありました。
とにかく人が多くてゆっくり見られなかった・・・。ここはまた改めて来よう!

いよいよ金色堂へ。
私は金色のお堂がババーンと建っているのかと思っていたの。でも「あれが金色堂だよ」って言われた方を見ると、ちょっと新しめの何の変哲もない白壁の建物がある。「えー?金色じゃないじゃん!」っていうと、「金色堂を覆っている覆堂なんだよ。あの中にすっぽり金色堂が入っているの!しかも今はガラス張りになってるんだよ。」

え?お堂をお堂が囲ってるの??しかもガラス張りっていったいなんのこっちゃ?!
全く想像つかずにとにかく見れば分かるからって言われて中に入ってみると、おーーー!なるほどぉ。
ガラス張りになった金色堂がある!しかも正面にはちゃんとロウソクがともっていてお参りできるようになっている。

ん?なんでお線香が??金色堂ってそんなにありがたいの??ってバカな質問ばっかりしていたら、解説をちゃんと聞けと言われた。なんと!この金色堂の下に藤原4代のミイラが本当に眠っていると言うではないか!!
ひょえー!全然知らなかった。だから金色堂って有名なのね。
鎌倉幕府からも人目置かれていた藤原氏の権力ってやっぱりただならぬものだったんだね。
歴史の勉強になりますわ・・・っていうか日本史知らなすぎでした。

金色堂のとなりに、旧覆堂があって中に入れるようになっていました。
発見当時は覆堂がかなり痛んでいて、風さらしだった金色堂も随分傷んでいたみたい。



これは舞殿。立派だった。
明治天皇が座って鑑賞した場所っていうのも残っていました。



平泉の歴史は藤原氏の栄華そのものなんですね。昔を思い浮かべながらゆっくりめぐると面白いねー。
平泉の歴史だけじゃなくて、その時代背景も一緒にわかっているともっと楽しいかもって思いました。
勉強し直してまた遊びに行きたいと思います

最新の画像もっと見る

コメントを投稿