昨日は横須賀市が管理・保全している万代会館の庭園で、『万代テラコヤ』イベントが開催されました。
悪天候のため1日延期になってしまって市の学芸員さんのクラフトイベントがなくなってしまい残念でしたが、子どもたちはシャボン玉を追いかけたり、スタンプラリーをしたり、ぬり絵をしたりして楽しみました。
わたしは紙芝居を演じました。
久しぶりの紙芝居。
野外は、里山で1回1年前に里山仲間の前で演じただけですので、ほぼ初めての体験です。
それでも3回のライブで子どもたちや昔の子どもたちのキラキラした笑顔に出会えるのが、紙芝居のすごさです。
万代会館が舞台の『まんだいこんのかいすいよく』は、左手で紙芝居を引き抜く初体験の紙芝居でした。
紙を引き抜く練習はしたものの、なんと、この日のために買った指サックを入れ忘れてしまい、窮地の発想の「ガムテープサック」でしのぎました。
(ドジに対する対応には、実は慣れている・・・)
「もっと見たい!」
のリクエストに、『こきげんのわるいコックさん』の紙芝居をしたら、前列の子どもたちがにじり寄ってきて襲われる初体験。。。
その時はこじんまりとした人数でしたので、低い台でやっていたのですが後ろの人のために途中から膝立ちました。
「かみしばい、たのしかったぁ」
とわざわざ帰り際に言いに来てくれる子も。
とっても楽しい時間を過ごせて、幸せでした。
(何人かの方に、「保育士さんか幼稚園の先生ですか?」と聞かれたのがうれしかった~)
『まんだいこんのかいすいよく』専用の3時間で段ボール等で作った手作り舞台は、津久井浜の「うみべのえほんやツバメ号」の店主の伊東さんが引き取ってくれました。
小学校でのライブなどで生かしていただけるとのことです。
悪天候のため1日延期になってしまって市の学芸員さんのクラフトイベントがなくなってしまい残念でしたが、子どもたちはシャボン玉を追いかけたり、スタンプラリーをしたり、ぬり絵をしたりして楽しみました。
わたしは紙芝居を演じました。
久しぶりの紙芝居。
野外は、里山で1回1年前に里山仲間の前で演じただけですので、ほぼ初めての体験です。
それでも3回のライブで子どもたちや昔の子どもたちのキラキラした笑顔に出会えるのが、紙芝居のすごさです。
万代会館が舞台の『まんだいこんのかいすいよく』は、左手で紙芝居を引き抜く初体験の紙芝居でした。
紙を引き抜く練習はしたものの、なんと、この日のために買った指サックを入れ忘れてしまい、窮地の発想の「ガムテープサック」でしのぎました。
(ドジに対する対応には、実は慣れている・・・)
「もっと見たい!」
のリクエストに、『こきげんのわるいコックさん』の紙芝居をしたら、前列の子どもたちがにじり寄ってきて襲われる初体験。。。
その時はこじんまりとした人数でしたので、低い台でやっていたのですが後ろの人のために途中から膝立ちました。
「かみしばい、たのしかったぁ」
とわざわざ帰り際に言いに来てくれる子も。
とっても楽しい時間を過ごせて、幸せでした。
(何人かの方に、「保育士さんか幼稚園の先生ですか?」と聞かれたのがうれしかった~)
『まんだいこんのかいすいよく』専用の3時間で段ボール等で作った手作り舞台は、津久井浜の「うみべのえほんやツバメ号」の店主の伊東さんが引き取ってくれました。
小学校でのライブなどで生かしていただけるとのことです。