あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

ルール無視の中国人観光客をスウェーデン警察が追い出し

2018-09-25 00:08:10 | 日記

礼儀を重んじる民族は大昔のことでした。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

https://www.epochtimes.jp/2018/09/36323.html

スウェーデン警察はルール違反の中国人三人をホステルから追い出した(ANDERS WIKLUND/AFP/Getty Images)

スウェーデン警察はルール違反の中国人三人をホステルから追い出した(ANDERS WIKLUND/AFP/Getty Images)

ルール無視の中国人観光客をスウェーデン警察が追い出し

2018年09月18日 15時29分

中国人観光客をめぐる騒動がネットで注目を集めている。9月2日、スウェーデンのストックホルム市内で、現地警察の対応に不満を抱く中国人観光客3人が路上で泣いたり叫んだりなどして騒ぎを起こした。中国大使館は「人権無視」の猛批判を展開している。市の検察局長は、警察による無秩序な行為をする人物への対応とコメントを出している。

中国から来た3人の親子は、予定時間より十数時間前に宿泊予定のホステルに入り、ロビーで就寝しようとした。ホステル側は追加料金を求めたが、3人は拒んだ。ホステルからの通報を受け、駆け付けた警察数人が3人を追い出した。

警察がホステルから3人を追い出す様子を捉えた動画がネットで拡散されている。警察官やホステル側の対応に不満を爆発させ、「ひどい扱いを受けた」と演出する3人の様子が映っている。

動画には、暴力を受けていないが腹ばいになったままの父親、わざと自分から倒れこみ、女性警官が暴力をふるったかのように演技する息子、「殺人だ」「助けてくれ」と座り込みながら叫び声をあげている姿が映っている。

中国のインターネット上では、「中国人観光客がスウェーデン警察にいじめられた」と報じた動画が17日までに1億3000万回再生を記録している。一部のネットユーザからは「(在中国)スウェーデン大使館を放火しよう」など過激な意見も出ている。

動画を閲覧したあるネットユーザは、ルールを破ったにもかかわらず、3人が大げさな「犠牲者のふるまい」をするのは、家族がスウェーデン側への賠償請求の正当性を高めるためではないかと指摘した。

在スウェーデン中国大使館は16日になってから「中国人の命を危険に晒(さら)し、基本的人権を侵害した」と声明を発表し、スウェーデン側の対応を批判した。

さらに、中国外交部(外務省)の報道官も17日に、警察が3人を追い出したことについて「外交ルールや国際的な判例にそぐわない」と糾弾した。

ストックホルムの検察庁メッツ・エリクソン長官は、現地紙アフトン・ブローデッドの取材に対して、警察の対応は「何ら違法性はない」適切な判断だと述べた。

同氏はまた、警察官は市街地で無秩序な行為をする人物に対して、今回のような対応をしていると付け加えた。

(編集・佐渡道世)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


>同氏はまた、警察官は市街地で無秩序な行為をする人物に対して、今回のような対応をしていると付け加えた。


怯まずに・・これでいいんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウイグル人大量拘束を認めよ」アムネスティが中国政府に説明要求

2018-09-25 00:00:10 | 日記

トランプへの応援が増えてきましたね。

トランプに逆らうのは損だと判断したんでしょう。

 

保守速報さんより転載です。

1: ごまカンパチ ★ 2018/09/24(月) 19:13:38.90 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000033-jij_afp-int 
中国当局が西部の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で少数民族ウイグル人などイスラム教徒およそ100万人を拘束しているとの疑惑について、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は24日、拘束の事実を認め、事態の真相を明らかにするよう中国側に強く求める報告書を発表した。 

中国政府はイスラム過激主義や分離主義者に対抗するためだとして新疆ウイグル自治区のイスラム教徒に対する規制を強化しているが、中国政府への反感や分離主義思想を一層刺激する恐れがあると非難を受けていた。 

アムネスティは収容施設に拘束されていた人々の証言も報告書に掲載し、中国政府が「政府主導による大規模な強制収容、強引な監視、政治的な洗脳、強制的な同化政策」を展開していると指摘した。報告書によると、ウイグル人らイスラム教徒たちは違法に顎ひげやブルカ(イスラム教徒の女性が着用する衣服)を着用し、また許可されていないイスラム教の聖典コーランを所持しているなどとして処罰されているという。 

国連(UN)の人種差別撤廃委員会は先月、ウイグル人ら最大100万人が拘束されていると発表。その多くが国外の家族と連絡を取ったり、ソーシャルメディアでイスラム教の祭日のあいさつを交わしたりするといった軽微な違反で強制収容されているという。アムネスティは声明で、大規模な弾圧により何十万人もの家族が離れ離れとなっており、「家族たちは愛する人たちの身に起きていることを把握しようと必死になっており、今こそ中国当局が答えを出す時だ」と強調した。 

中国政府はこれまで報道を否定しているが、収容施設に関する行政文書や元収容者の証言などが次々と出てきている。それらによると中国当局は裁判を経ずに大量の人々を収容施設に拘束しており、毛沢東主義の時代以来見たことのない規模で政治的・文化的な洗脳を行っているという。 

アムネスティの聞き取り調査を受けた元収容者たちの証言によると、収容者たちは足かせをされて拷問された上、政治的な歌を歌うことや中国共産党について学ぶことを強制されたという。アムネスティは新疆ウイグル自治区の状況について「悪夢」と表現。各国政府に中国政府へ働き掛けを行い、説明責任を全うさせるよう求めている。 

no title
   
20: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:19:28.87 ID:/MrEI0p80
はぁ~い、アムネスでぇ~す

 

23: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:19:50.75 ID:5SbQB4Rw0
アムネスティが珍しくまともな仕事を!

 

25: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:20:45.68 ID:ivuyDF//0
やっとかよ

 

32: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:23:09.12 ID:GOol//lf0
アムネスティを1 mm ほど見直した

 

3: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:14:47.02 ID:3wzjsg5G0
なんだこいつらいきなり。 
胡散臭くなるから出てくんなw

 

4: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:14:53.33 ID:4I9UVAvS0
珍しくアムネスティが仕事してるわ

 

6: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:15:15.99 ID:nwM4+Dfi0
拘束?虐殺や浄化じゃなくて?

 

16: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:18:05.90 ID:Dkjs5h5H0
アメリカ政府が中国批判したらアムネスティが乗っかってきたw

 

17: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:18:48.41 ID:3NeC2F8a0
アムネスティが仕事してる…米経由で仕事するよう発破かけられたかな

 

19: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:19:24.01 ID:DXv9Lm3w0
言いやすくて、お金もたかりやすい日本じゃなく、ようやく人権団体らしいこと言い始めたな 
遅すぎたとはいえ、応援する

 

35: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:23:27.38 ID:an6cYBcb0
アムネスティが今頃になってw 
これまでの様に看過していたら資金が入ってこなくなると気付いたのか 
脅されたのか

 

36: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:24:06.86 ID:tGh6osxa0
「金が足りねーから中国もっと金くれ」ってことだろ?

 

42: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:25:23.26 ID:fmCEQ9Lq0
パヨクだんまり案件

 

52: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:27:00.13 ID:Ln0cx8KQ0
あの悪名高いアムネスティインターナショナまで動いたか 
チャイナマネーに汚染され尽くしてると思ってたが

 

62: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:29:09.92 ID:PQD5n0yy0
アメリカの対中高関税といい 
ウイグル問題の表面化といい 
いったい何が起こってんだ?

 

66: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:29:42.10 ID:3NeC2F8a0
>>62 
チャイナマネーが尽きてるんだろう

 

71: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:30:38.74 ID:cwqcaHaq0
一応、アリバイ作りはしておかないとね。 
ちゃんと抗議したよってね。

 

72: 名無しさん@1周年 2018/09/24(月) 19:30:42.86 ID:5r4QMNNw0
中国向けではなく、欧米向けでしょ

 

86: ◆65537PNPSA 2018/09/24(月) 19:33:31.22 ID:Eji5hTVD0
アムネスティ一体どうした?悪い物でも食ったか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国、新華社など2社が「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性

2018-09-25 00:00:10 | 日記

日本も対策を! スパイ防止法がないとできないかな~

スパイ防止法を作ろうとすると必ずマスゴミが反対するからな。

幸福実現党ならば、作るけどね。

理想国家日本の条件 さんより転載です。

米国、新華社など2社が「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性

2011年、米ニューヨーク中心地のタイムズスクエアに広告を出した新華社通信。「検閲されたメディア」と抗議する市民(NTDTVスクリーンショット)

米国司法省はこのたび、中国官製メディアの新華社通信を中国政府の宣伝活動を行う機関だと認定し、外国代理人登録法(FARA)に基づき、登録するよう命じたと報じた。中国中央テレビ(CCTV)傘下の英語放送局CGTNも登録対象となった。2社は今後、ホワイトハウスの取材活動などが制限される可能性がある。

新華社通信は、中国共産党政権が直接管理する国営メディア。CGTNを組織の一部とするCCTVは、中国共産党宣伝部が統括している。

中国外交部(外務省)は、2社の外国代理人登録について、米政府から知らされていることを認めた。耿爽・報道官は19日、この事案について「米国と連絡を取り合っている」と述べた。

ブルームバーグとウォールストリート・ジャーナルの関連報道によると、外国代理人に登録された企業は、外国勢力のためにロビー活動や秘密情報活動をする組織と見なされ、ホワイトハウスでの取材制限や、記者証明のはく奪もありうるという。

米司法省はこれまで20の中国メディアを外国代理人として登録している。中国日報(チャイナ・デイリー)、人民日報、新民晩報など。いずれも中国官製メディア。

安全保障を懸念する米国の超党派議員は、同国に200以上設置されている「孔子学院」に対しても、外国人代理人に登録するよう求めている。「孔子学院」は中国共産党の思想宣伝とスパイ活動を行っていると指摘されている。

今年3月、共産党中央委員会の会議で、習近平主席は「世論を主導するメディアの主導権の強化と、党プロパガンダの確かな実施」を強調した。英語放送のCGTNには国際的に「共産党の理念、原則を宣伝」「中国のイメージアップを図る」ことを任務としている。

不公平な取材条件

19日、外交部報道官は定例記者会見で、「米国は、メディアの通常業務に対して障害をもたらすのではなく利便性と適切な環境を与え、メディアの『政治化』をやめるよう中国は希望する」と述べ、米国の決定を批判した。

しかし、在中の外国メディアは、取材活動を厳しく制限されているとの報告がある。中国の外国人記者クラブ(FCCC)は、外国人記者やジャーナリストは当局に敵視され、ビザの強制はく奪や国外退去の脅威に常にさらされていると報告している。

サウスチャイナ・モーニングポストは19日、匿名の米政府高官の話として、米政府は、中国で米メディアの取材活動が制限されていると認識し、相互に対等な関係が成立していないとみて、今回の措置を講じたのではないかと報じている。

政治腐敗を暴露したことで一時拘束された、広州『現代快報』の元記者・劉虎(音訳)氏は「中国官製メディアは党と政府のプロパガンダを宣伝するためにある。それが本来の姿だ」「報道に客観性はなく、党か政府の主観的見解しか伝えない」とRFAに語った。

(編集・佐渡道世)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気が戻って、テレビが復旧した 大地震で考えさせられた「メディアの公共性」の問題

2018-09-25 00:00:10 | 日記

停電でテレビよりもインターネットの方が公共性があることが判明しました。

今後の対策が見えてきましたね。

理想国家日本の条件 さんより転載です。

全戸停電でも「スマホが使える社会」を目指すべき!?北海道大地震の教訓

大地震で考えさせられた「メディアの公共性」の問題

9月6日未明の午前3時すぎに最大震度7を記録した北海道での大地震。

 その直後に起きた大規模な停電を体験してみて、「メディア」の今後の課題についてつくづく考えさせられた。

 なかでも、最近テレビの将来について専門家や放送関係者などがよく議論する「メディアの公共性」や「公共メディア」などの言葉がキーワードになる。

テレビの限界。ラジオの活躍

 今回の北海道の大停電で起きた状況を「メディア」という観点から考えてみよう。9月6日未明の地震発生直後は電気がついていたから、その間だけ北海道の住民はテレビを見ることができたが、数分後に電力の「ブラックアウト」が起きた。全世帯が停電になってしまうとテレビ局がいくら緊急特番を放送しても住民たちは見ることができない。その間、道内の大半の住宅で停電が続いた9月6日夜もしくは7日朝までの間、テレビは住民にとってはまったく役に立たなかった。

 かわって聞いたのが、乾電池で動く携帯型のラジオである。私のように手動で充電できる防災ラジオを利用した人も少なくなかったに違いない。

 ー今、空いているコンビニはあるのか?

 ーガソリンスタンドはどこが空いている?

 ー電池を買うための電気屋はどこが?

 ー水や食料を買えるスーパーやコンビニは?

 ー使える公衆トイレはどこ?

 ー自宅は停電と断水でトイレも使えないが、避難所はどこにあるのか?

 ー給水車はいつどこに来るのか?

 こうした生活にかかわる情報を「ライフライン情報」と呼ぶが、停電が続く間、道民たちにライフライン情報を届けていたのがラジオである。STV、HBCなどの地元民放のラジオやNHKもラジオでライフライン情報を頻繁に流し続けていた。

 世の中はいったいどういう状況なのか。そんな情報に飢えていた。

 ラジオから流される情報をメインにして、家の外の様子を見に出かけた。案の定、店はコンビニも含めてやっていない。

札幌のコンビニに貼られた紙(9月6日筆者撮影)

スマホが「圏外」。スマホの充電切れ!ネットも通話も不能に!!

 地震が起きて数時間はスマートフォンでネットにもアクセスすることができた。スマホでの通話は通じにくくなっていたが、ネット機能は生きていたので近所のどこの店が開いているかなどを確認しながら、外出することもできた。実際に近所のどこの店が何時から開いているのか閉まっているのか、などピンポイントの情報はラジオでもなかなかわからないので、ネットが使えることは助かった。また関東にいる家族らとLINEやメッセンジャーでやりとりして安否確認の情報を送ることもできた。 

 ところが次第にスマホの充電が残り20%、残り10%と次第に少なくなってくる。スマホ用の予備のバッテリーもまだ残っているが、だんだん心細くなってくる。

 聞いているラジオから「市役所でスマホの充電サービスを行っています」とか「STV(札幌の民放テレビ・ラジオ局)の本社前でもスマホの充電ができます」などという情報が伝えられる。よく考えてみれば、放送局というメディアの会社がスマートフォンという別のメディアの利用を手助けするというこれまでなかった状況が生まれていた。それだけ、スマホの利用が住民にとって死活問題だということを放送局が認識しているからこその対応だ。

 一方で、それぞれ時間制限があるため、必ずしも十分に充電できないままに交替を余儀なくされるという話も伝わってくる。

 そんな状態でスマホの電源を一度に消費しないように注意しながら、使っていたが、6日の昼過ぎにはスマホが「圏外」の表示になり、それ以降はスマホからネットも見られなくなってしまった。予備電源で動いていたスマホの基地局が停電で機能しなくなってしまったのだろう。

 こうなると、スマホはまったく使えない。

 ラジオから世耕経済産業相が「数時間での停電解消」を北海道電力に働きかけているというニュースが入る。

 現代人の生活は、テレビやラジオ、ネットなど、様々なメディアから情報を受けることで成り立っている。

電気がない状況で利用できるメディアが限られるという状況になると、とたんに困ることは多い。

 早く復旧してほしい、と願いながらラジオを聞いていた。

電気が戻って、テレビが復旧した

 6日の深夜、突然、電気が回復した。テレビも見ることができた。後から振り返れば、停電してテレビが見られなかったのは20時間程度だったが、視覚的に情報が入るというのはなんとありがたいことだろうか。

 テレビをつけたら、NHKも民放も災害報道用に画面をL字の形で切ってその余白でライフライン情報などを流す「L字画面」放送をやっていた。

 一方、自分の家の停電が復旧した後もスマホの「圏外」の状態はその後もしばらく続き、通話ができない、ネットを使えないという状況はその後丸1日以上続いた。ライフラインについて、細かい情報を確認することができないのでこれはこれで不便だった。

 もちろん、テレビやラジオのライフライン情報はすごくありがたいし、災害時には貴重なものだ。しかし、「放送」というメディアは基本的に送る側から送られる側へと「一方通行」の情報経路になってしまう。他方でインターネットは受け手側が「いま知りたい」と考えた情報を調べて探すことができる「双方向」の情報経路になる。

 筆者が実際に探したように、「札幌市〇〇区の△△地区のガソリンスタンド」などのピンポイントの情報を自ら探すことができる。こうした「双方向」にふだん慣れてしまっている現代の生活者は「一方通行」の情報だけになってしまうととてもストレスを感じてしまう。

既存メディアでこの「メディア」の問題を伝えているのはわずか

 ここまで、たまたま北海道の大地震に遭遇して、その直後の「メディア」状況を味わうことになった筆者の経験談を記してきた。

 ところが地震から一週間以上が経過したというのに、こうしたメディアの問題や課題については新聞もテレビもほとんどといっていいほど報道していない。伝えているのは、今も続く地元の人々の避難生活の苦境、あるいは北海道の地震による影響で地元観光に大打撃、という話、食料生産地である北海道からの出荷が滞っているのため、その影響が本州の市場にも出ている、という話だ。それがどれも切実で大事なテーマであることに疑いはない。だが、他方で今回の北海道の全域で起きたブラックアウトによる停電とメディアの課題について検証することも報道機関の大事な役割のはずだ。

牧場主がテレビで訴えた「携帯の開発に取り組んでほしい」という言葉。

 この問題に触れた数少ない番組が9月14日のTBSテレビの「ひるおび!」だ。

 この日、今回の地震の震源に近い北海道・厚真町の酪農の牧場から生中継していた。同番組によると、全国の生乳の生産シェアが53%を誇る北海道で一時的な停電や断水に見舞われたことによる酪農家が抱える苦悩を伝えるというものだった。

 牧場主とスタジオを生中継で結んで、電気や水によって厳密な健康管理や品質管理が必要な酪農の実態を伝えて、今回の地震や停電などで牛に乳房炎などが広がってる実態を伝えた後でキャスターの恵俊彰が「いま、必要なものは?」と牧場主に尋ねた。

 「携帯の重要性を認識した。どんな状況下でもアンテナが2本ほど立つ、高性能の携帯電話をぜひ開発してほしい」

 「情報が入ってこないというものあるし、家屋の下敷きになってもGPSとか連絡ルールにもなる。町内でも通話が途中で途絶えるということがたくさんある」牧場主はこういう内容を話したのだが、切実さが伝わってきた。

この会話を受けて、スタジオにいた八代英輝弁護士が以下のようにコメントした。 

いざとなると、携帯がつながるだろう、ネットで検索できるだろうと思うけれど、今回のようなブラックアウトになってしまうと、基地局のアンテナがだめになってしまう。考えてみると、電気がなくなっても、最低限、基地局が24時間動かせるとかしてもらえると、連絡系統やインターネット環境は残る。その携帯環境が電力と一緒にダウンしてしまうという状況は脆弱すぎる。インフラとしていろいろな課題がみえてくる。

 現代の日本人においては、災害などで仮にしばらく停電したとしても、その後も丸1日以上は携帯電話で通話ができることやインターネットで検索などができるという環境の整備が、「最低限のインフラ」だという八代氏の提言に筆者も賛成する。そのことで救われる命もあるはずし、被災した人たちの苦境を少なくすることにつながるはずだ。

放送改革でテレビ各社が主張した「公共性」。果たして・・・?

 いささか長くなってしまうので、くわしいことはまた別の機会に譲りたいが、現在、テレビの今後、ラジオの今後、「放送」の今後をめぐって、放送業界や専門家、監督官庁や政治家らもかかわって実は大きなテーマになっている。放送局が使っている電波という公共資源を将来的にどう活用するのか、放送局の公共的な役割とは何なのか、携帯電話でも使われる電波という資源が共通するだけに議論が活発化しているのだ。放送局や携帯電話会社などの関係者の他にはあまり関心を持たれてはいないテーマでもある。

 そこで頻繁に出てくるのが「メディアの公共性」「放送の公共性」あるいは「公共メディア」という言葉だ。

 くわしいことはさておくが、電波という限りある公共財を使っている以上、放送も通信も「公共性」が不可欠だが、NHKは公共放送として電波を使っているし、公共放送だけでなく、インターネットにも番組を同時送信して「公共メディア」に変革しようと模索している。一方で、一部政治家らが民放から電波を取り上げてしまって民放そのものをなくしてしまえ、という議論を出しているのに対して、民放局の経営者らは「民放も公共的な役割を果たしている」と反論。NHKも民放局も「公共性」がどこまであるのか、という議論にもなっている。公共性というのは今回の北海道地震のように住民の命にかかわる災害時にこそ問われるものだ。携帯電話の問題も考えると、上記の「ひるおび!」での牧場主が問題提起したのもこの「公共性」につながってくる。

 全戸停電という事態になっても、スマホがしばらくは使える社会を目指すべき、というこの提言には十分に説得力がある。

 北海道で起きた地震は、災害時の放送局の役割について、そして携帯電話の役割、それぞれのメディアが担っている公共性につながってくる。大事な問題だからこそその時々の「政治」状況などに左右されることなく、冷静に議論を進めてほしい。その際には今回のように災害で「公共性」が問われる時の経験こそ大事にしてほしいと願っている。

※Yahoo!ニュースからの転載

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ、中国に制裁措置発動 中国も同時発動

2018-09-25 00:00:10 | 日記

反日国家にひどい目(焼き討ち)に逢っても商売を続ける日本のアホ企業(自動車や商業スーパーなど)が、

今度はさすがに引き上げるでしょうね。

 

保守速報さんより転載です。

1: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/09/24(月) 13:23:54.57 ID:+7uCA/NA0
アメリカのトランプ政権は、中国からの輸入品に関税を上乗せするこれまでで最大の制裁措置を日本時間の午後1時すぎに発動し、輸入品のほぼ半分が制裁の対象になりました。中国も同時に報復措置を発動し、アメリカからの輸入品の70%以上に高い関税がかけられます。トランプ政権は、ワシントンで日付が24日に変わった日本時間の午後1時すぎ、中国からの2000億ドルの輸入品に10%の関税を上乗せするこれまでで最大の制裁措置を発動しました。 

対象には食料品やかばん、それに電器製品など生活に身近な製品も含まれ、これまでの措置と合わせると輸入品のほぼ半分が制裁の対象になりました。一方、中国もアメリカの制裁と同時にLNG=液化天然ガスなど600億ドルの輸入品に関税をかける報復措置を発動し、アメリカからの輸入品の70%以上に関税を上乗せすることになりました。 

トランプ大統領は、「中国が報復措置をとるなら、追加で2670億ドルの制裁措置を実行する」と述べ、次は中国からのほぼすべての輸入品を制裁の対象にする構えを見せています。米中両国は、貿易問題を話し合うため、今月、閣僚級の協議を開くことで、一時調整に入りましたが、開催は見送りになる見通しで、両国の貿易をめぐる対立は激しくなる一方です。 

no title

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180924/k10011642101000.html
   
13: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/09/24(月) 13:28:02.85 ID:Gtpy0L6h0
アメリカには倍ドンの準備あるのにな

 

22: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX] 2018/09/24(月) 13:30:07.34 ID:Mvo/Yp310
中国も2000億ドル制裁やりゃいいのになんで600億ドルなの?

 

82: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/24(月) 13:44:00.34 ID:gY8ewqII0
>>22 
そんな輸入してないからw 

弾切れ 

アメリカは更に第4段+3000億ドルあるしw

 

89: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB] 2018/09/24(月) 13:45:29.33 ID:5+JxaTFY0
>>1 
アメリカは2000億ドル分に関税掛けるのに、中国は600億ドル分だけってそれ報復になってねえよ 

しかも中国は国民食の豚を育てるための大豆をアメリカに全面依存していて、 
関税を掛けて価格が高くなった分の補助金を国内畜産業者に支払っているという意味不明さ

 

101: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/09/24(月) 13:48:26.34 ID:xOlIxiOv0
アメリカは一部の中国軍高官の資産を凍結したからな 
共産党幹部にまで範囲を拡大したら阿鼻叫喚なんだろうけどそこまで踏み込むのかねえ

 

26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2018/09/24(月) 13:31:13.69 ID:/XsqmpbI0
次は日米国内の 
中国共産党員の預金を凍結しようぜ

 

117: 名無しさん@涙目です。(家) [IT] 2018/09/24(月) 13:52:19.69 ID:BieSR4DV0
トランプ グッジョブ 
中国みたいな迷惑国家は潰していいww 
ここで中国を潰しておかないと地球が破滅する 
世界の異常気象も雇用の問題も実際のところは中国が最大の原因。 
地球規模でマイナスな面が多すぎる国家。それが中国という国。

 

124: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU] 2018/09/24(月) 13:53:42.59 ID:/XsqmpbI0
>>117 
PM2.5とかで 
日本の子供達も健康被害受けてるのに 
全く問題視されてないもんな

 

129: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN] 2018/09/24(月) 13:55:13.22 ID:mAGVIz/40
米、対中関税第3弾発動=22兆円対象、「貿易戦争」拍車 
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018092400197&g=int 
 トランプ米大統領は、第3弾の制裁への中国の報復に対しては、残り全ての輸入品に追加関税を課すと強調。 
no title

 

139: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2018/09/24(月) 13:57:25.39 ID:Tggv5rLg0
>>129 
これで終わるわけではなくて 
次は税率アップが無限に続くからな

 

156: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/09/24(月) 14:01:49.40 ID:3KvR8PZV0
アメリカは鎖国しても経済回るけど中国は回らんからな

 

158: 名無しさん@涙目です。(北海道) [KR] 2018/09/24(月) 14:02:11.85 ID:noPyDn+D0
中国という過多人口は武器でもあるが脆弱さもあるという諸刃

 

166: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [LT] 2018/09/24(月) 14:04:29.18 ID:Mp81fM4F0
ごめん、アホだからよくわからないんだけど中国経済が潰れて日本にメリットってあるの?

 

171: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [IN] 2018/09/24(月) 14:05:20.20 ID:14ASSa4h0
>>166 
世界恐慌だからなあ 
ただ軍拡阻止できるってメリットはあるかな

 

173: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/09/24(月) 14:05:27.81 ID:6FY8s7Kc0
>>166 
中韓と交流なかった時代でも日本は高度成長してたよ

 

175: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/24(月) 14:05:58.05 ID:S7qm0aYR0
>>166 
長期的にはある 
短期的には何もメリットない

 

176: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/09/24(月) 14:06:13.76 ID:iPDcW0gD0
>>166 
製造業はめちゃチャンスやろ

 

179: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/09/24(月) 14:07:23.27 ID:+yrYCn9Z0
>>166 
中国進出がメリットだった時代は終わった 
今はデメリットのほうが強いからみんな脱チャイナに向かってる

 

184: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/09/24(月) 14:07:54.51 ID:79RbEAUl0
>>166 
短期的には混乱はあるはずだが 
長期的には中国以外のすべての国にメリットが有る

 

188: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [BR] 2018/09/24(月) 14:09:04.55 ID:mhPImWCt0
>>166 
中国経済の真相を見れば悪でしかない事がよく分かる 
潰れて一時は落ちるが競争が正常化することのメリットのほうが大きい

 

263: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [CA] 2018/09/24(月) 14:31:34.84 ID:vXXtUgGL0
>>166 
中国とは競合する分野が多い 
つまり競争相手がポシャると、奪われた市場が帰ってくるわけで 
現に韓国が不況で日本が史上最高利益を上げてる 

また中国の市場が美味しいとかいう人がいるが、中国市場に進出するためには
企業は合弁会社にしなければならないので、儲けの半分持って行かれる 

おまけに中国企業がノウハウを盗み、用済みになった合弁相手を追い出したり
してるから、内需にはそれほど美味しい要素はない 

そもそも日本が中国に進出したのは、中国からアメリカや日本へ輸出するためが
メインだったが制裁により今やそれも風前の灯

 

269: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2018/09/24(月) 14:34:15.03 ID:Se7hHJKr0
>>166 
いまだに中国で生産して輸出している様な逃げ遅れている企業は痛手だろ 

大手は国内や東南アジアにシフトしてるけど 
中小のアホ企業は潰れるな

 

187: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [IN] 2018/09/24(月) 14:09:03.99 ID:14ASSa4h0
バブル崩壊引き金で戦争ってこともありえるから長期のメリットを語るのは怖いなあ

 

193: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CA] 2018/09/24(月) 14:10:01.50 ID:1M5Xqug20
>>187 
目先の利益ばっか考えてきた結果がいまなんですけど…

 

200: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA] 2018/09/24(月) 14:12:00.12 ID:fVXaMt6Y0
人権侵害弾圧してる野蛮な中国は徹底的に叩いてほしい 
放置してたら間違いなく日本侵略しにくる

 

29: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/09/24(月) 13:31:53.66 ID:QabsodaB0
良いぞトランプもっとやれ、輸入禁止でも問題なしだ!

 

33: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/09/24(月) 13:32:43.02 ID:vhzyop4h0
アメリカ国内の中国影響化も追出せるから一石二鳥

 

95: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/09/24(月) 13:47:12.70 ID:QRPvbs7K0
俺らはポテチ食いながら見てるだけ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする