あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

【速報】米議員「台湾を国と認める時が来た!」 蔡総統とのビデオ通話で

2019-04-01 00:06:23 | 日記

保守速報さんより転載です。

1: (^ェ^) ★ 2019/03/31(日) 17:42:11.95 ID:JFXNStYy9
テッド・ヨーホー米下院議員(共和党)は27日、外遊中の蔡英文総統とのビデオ通話による対談で、台湾は独自の経済システムや政府、軍隊などを持っていることに触れ、以前自身が記した文章で「台湾が国であることを認める時が来た」との見方を示したと紹介し、台湾を支持する立場を表明した。 

蔡総統は21日から南太平洋の国交樹立国3カ国を訪問。27日は復路の経由地、米ハワイで、シンクタンク「ヘリテージ財団」がワシントンで開催したイベントにビデオ通話の形式で出席し、ヨーホー氏や同じく共和党のコリー・ガードナー上院議員らと対談した。 

ヨーホー氏は、台湾は科学技術や公衆衛生、農業などあらゆる面で世界に貢献していると言及。これらの貢献は認められるべきであり、中国もその成功を認めることを期待するとの考えを示した。また、この日の下院外交委員会の公聴会で国務省高官の台湾訪問をポンペオ国務長官に提案したと明かし、議会はその実現について前向きな態度を示していると語った。 

ガードナー氏は、蔡総統の議会演説への招請についてペロシ下院議長に書簡を送ったと述べ、「民主主義のリーダーとしての声」は米議会に伝えられるべきだと訴えた。 

no title

(江今葉/編集:楊千慧) 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000009-ftaiwan-cn 

(略) 
https://anonymous-post.mobi/archives/5515
6: あなたの1票は無駄になりました 2019/03/31(日) 18:19:24.20 ID:sSgrHC8v0
キタコレw

8: あなたの1票は無駄になりました 2019/03/31(日) 18:33:35.10 ID:KyHZpKqc0
ニイタカヤマノボレ

10: あなたの1票は無駄になりました 2019/03/31(日) 18:35:49.33 ID:/M+rZJEm0
>>1 
>米議員「台湾を国と認める時が来た」 蔡総統とのビデオ通話で  
いいね。 
台湾の独立を支援して香港も大陸中国から「解放」してあげよう。

15: あなたの1票は無駄になりました 2019/03/31(日) 19:23:42.24 ID:cmk3HOpC0
>>1 
日本から台湾を国として認めて行くべきなのに 
もういつもアメリカさんの方が一足も二足も先。 

これは沖縄防衛にも関わる重要な安全保障戦略よ。

23: あなたの1票は無駄になりました 2019/03/31(日) 20:18:20.74 ID:NZwQZ6CI0
台湾がんばれーーー(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連「『日の丸・君が代』を教員らに強制するのはよくない」日本政府に是正勧告

2019-04-01 00:02:49 | 日記

米国の国民になる為の条件に星条旗に忠誠を誓うがあります。

国旗や国家に忠誠を誓うのは当たり前です。

国連て、忠誠を誓うのは国連自身と考えているのでしょうか??

理想国家日本の条件 さんより転載です。

  

 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1553910415/0-

【ILO】国連「『日の丸・君が代』を教員らに強制するのはよくないよ」日本政府に是正勧告

1 :ガーディス ★:2019/03/30(土) 10:46:55.67 ID:EXKjmf9j9.net
「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告 

学校現場での「日の丸掲揚、君が代斉唱」に従わない教職員らに対する懲戒処分を巡り、国際労働機関(ILO)が初めて是正を求める勧告を出したことが分かった。日本への通知は四月にも行われる見通し。 
勧告に強制力はないものの、掲揚斉唱に従わない教職員らを処分する教育行政への歯止めが期待される。 

ILO理事会は、独立系教職員組合「アイム89東京教育労働者組合」が行った申し立てを審査した、ILO・ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)の決定を認め、日本政府に対する勧告を採択。今月二十日の承認を経て、文書が公表された。 
勧告は「愛国的な式典に関する規則に関して、教員団体と対話する機会を設ける。 
規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとする」「消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、 
懲戒の仕組みについて教員団体と対話する機会を設ける」「懲戒審査機関に教員の立場にある者をかかわらせる」ことなどと求めた。 

一九八九年の学習指導要領の改定で、入学式や卒業式での日の丸掲揚と君が代斉唱が義務付けられて以来、学校現場では混乱が続いていた。 
アイム89メンバーの元特別支援学校教諭渡辺厚子さんは「教員の思想良心の自由と教育の自由は保障されることを示した。国旗掲揚や国歌斉唱を強制する職務命令も否定された」と勧告を評価している。 
これまで教育方針や歴史教科書の扱いなどを巡る勧告の例はあったが、ILO駐日事務所の広報担当者は「『日の丸・君が代』のように内心の自由にかかわる勧告は初めてだ」と話している。 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201903/CK2019033002000143.html
 
3 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:07.83 ID:rNTgV3zi0.net
アメリカにも同じこと言ってみろよ
 
11 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:49:12.88 ID:rYu8sW0g0.net
>>3 
仏教徒でも聖書と星条旗に誓うんだよな。
 
106 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:58:55.21 ID:WQEeWzbL0.net[1/2]
>>3 
これ 
公務員に聖書宣誓強制させる欧米諸国にも同じこと言ってみろっつの 
 
4 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:16.74 ID:nkKDWvmk0.net[1/2]
内政干渉!
 
5 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:21.31 ID:Q3ErFmoY0.net
国連の方から来ました
 
6 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:31.89 ID:Jm+N2EPm0.net
国旗・国歌ですよ。強制も何も、国民として当たり前のことです。
 
7 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:35.73 ID:VwDOZVL40.net
公立校の先生が国家拒否ってw
 
8 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:48:49.94 ID:lWIy0IiT0.net
またいつもどおり裏から手を回してるんだろうな
 
37 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:52:01.47 ID:h7+nK5pf0.net
>>1 
公立学校の教職にありながら強制されなきゃ国歌を歌わず、国旗に礼をしないことの方が問題だろ 
当たり前のことに従わず強制される時点でおかしいんだよ 
納得できないなら公立校の教師を辞めろ
 
39 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:52:05.74 ID:jIzQOQay0.net
国連がなんでここまで干渉するんだよ 
あたまいかれてるだろう 
中国やサウジには言ってるのか
 
43 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:52:28.81 ID:n6jV8xaKO.net[1/2]
というか公務員が国旗国歌を否定するほうがどうかしている
 
44 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:52:41.69 ID:yEUB5EGu0.net
日本国籍を放棄すれば解決だろ嫌なら
 
72 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:55:31.60 ID:mmPTtjz60.net[1/3]
>>25 
どんな考えがあってもいいが 
人としてさどの国のであろうが、国家斉唱国旗掲揚時は、敬意を払えよ 

ましてや国立なら当然だろ
 
81 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:56:33.84 ID:h039RogC0.net[1/2]
>>6 
平和の祭典・オリンピックでも普通にやってること。 
なぜ否定するのか判らんわ。
 
348 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:26:04.12 ID:1WsqZo680.net[1/2]
>>81 
国連がまずIOC(国際オリンピック委員会)に対して表彰式での国旗掲揚や国歌演奏について抗議すべきだよね
 
111 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:59:19.46 ID:p3XZt6lI0.net
オリンピックは個人エントリーで 
国名も国旗も国歌も禁止な
 
82 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:56:40.30 ID:UyMm/ysO0.net
生徒に政治的思想を押し付けるパヨク教師こそ規制されるべきなんだが
 
359 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:27:46.13 ID:1JTIZJNY0.net[1/7]
昔恐ろしいことがおきたんやで 
172人の卒業生の内160人が国歌斉唱の時に着席したまま 
これ2008年の大阪の出来事な 
先生の影響力の凄さを物語ってるやろ 
起立した12人は褒めてやりたいね 
これが半分座って半分起立ではなく99%が着席やからね 
あきらかに自分で考えろじゃなくて立つなという指導 
仮にそんな指導じゃなかったとしてもいかに悪しきこととして教えてたかが丸わかり。
 
280 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:19:06.85 ID:cOu5OGLz0.net[2/2]
>>236 
私学の教員なんてなったら、職場でビラ配ったり授業サボって政治活動してたらクビになっちゃうじゃん 
公務員としての身分保障も年金もほしいし、国には従いたくないって乙女心なんだよ
 
402 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:32:27.42 ID:Vi1u6/ln0.net[1/2]
日本の教育が反日的だから 
国歌を歌うのを嫌がる変なのが現れる 
他国では全く問題にならない 
愛国心を持つことも国歌を歌うことも当たり前で自然なことだから
 
421 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:35:18.19 ID:SGeiozpt0.net[2/3]
強制されたとか騒いでる教員って日本人じゃないんでしょ 
それか日本のアイデンティティが無い人か
 
429 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:36:13.46 ID:Vi1u6/ln0.net[2/2]
多民族国歌アメリカは一つの共通の価値観を持っている 
それはアメリカという国を愛し忠誠を誓うこと 
移民がアメリカ国籍を持つためには国家に忠誠を誓うことが前提になっている
 
175 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:07:10.37 ID:gSBMFQdT0.net
国連って暇なのか?
 
104 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 10:58:48.40 ID:DEXtM8dy0.net
こいつら役立たずのくせに人をイラつかせるのはうまいな
 
449 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:37:51.21 ID:J8oHMLCN0.net
嫁がむかし国連で事務やってたけど 
その嫁曰く、国連の内部じゃいまだに日本がまたアジアで軍事行動とる可能性があるって 
思ってる派閥があるらしいw 
それがいつもの「例の国々w」だけじゃなくて欧米各国にそういう考えの人たちがけっこういるらしい 
嫁いわく、国連内部ってのはかなり時間軸がズレてる組織みたい 
自分たちが世界の中心というか調停者だから常に真ん中に立ってものを考えてるらしいけど、マジかよってw
 
431 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:36:33.46 ID:X9hRbLq/0.net[1/2]
国連が糞だと言う事だ。 
永久に枢軸国として扱うのであれば、国連に金を出す必要なし。
 
392 :名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 11:31:22.78 ID:K2S2wLxT0.net[2/2]
新しい国際機関をつくらんとダメだな 
今の国連とその関連事務所は腐ってる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ宇宙軍が2020年に第六米国軍として再編成…なおエイリアンとは交戦しない模様!

2019-04-01 00:01:07 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53195999.html

アメリカ宇宙軍が2020年に第六米国軍として再編成…なおエイリアンとは交戦しない模様!3月

《 アメリカ宇宙軍といえば、SF映画か何かのように聞こえます。それでも、わずか5年のうちに、それは第六米国軍として編成されます。ドナルド・トランプ大統領によって発表された2020年の防衛予算は、宇宙軍に年間5億ドルを割り当てています。当初は米空軍の指揮下に置かれる予定です。米空軍宇宙司令部(AFSP)のレイモンド将軍は新しい宇宙軍を指揮するために指名されました。 まず、悪い知らせから始めましょう。国防総省は、宇宙軍がエイリアンと戦わないことを正式にコメントしました。  》 

ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553870128/

アメリカの軍用宇宙力私たちはこれまで何を知っていますか?

米軍宇宙軍を創設する国防総省(DoD)の5年計画は、宇宙における米国の役割、管轄権および防御能力について一連の疑問を投げかけています。私たちは今までのところ宇宙力について何を知っていますか?

https://www.airforce-technology.com/features/us-military-space-force/

アメリカ宇宙軍といえば、SF映画か何かのように聞こえます。それでも、わずか5年のうちに、それは第六米国軍として編成されます。ドナルド・トランプ大統領によって発表された2020年の防衛予算は、宇宙軍に年間5億ドルを割り当てています。当初は米空軍の指揮下に置かれる予定です。米空軍宇宙司令部(AFSP)のレイモンド将軍は新しい宇宙軍を指揮するために指名されました。 
まず、悪い知らせから始めましょう。国防総省は、宇宙軍がエイリアンと戦わないことを正式にコメントしました。 
3月1日、記者団は、宇宙軍が「地球外の要因」によって引き起こされる脅威に対応するかどうかについて尋ねたところ、「いいえ」と述べ、世界中のすべての宇宙ファンとSFファンの夢を一言でブチ壊しました。 
それでは、アメリカの宇宙軍は何をするのでしょうか? 
アメリカ宇宙軍の公式概要は次のように述べています。衛星運用と、軍事宇宙軍のグローバルで統合された指揮統制。 (ミサイル警告を含む)合同キャンペーンを可能にするための世界的および演劇的軍事宇宙作戦。陸軍、空軍、海軍、およびサイバー軍への宇宙支援。スペースリフトおよびスペースレンジオペレーション宇宙ベースの核爆発検出そして宇宙の優位性を達成するための攻撃的および防御的な宇宙作戦の迅速かつ持続的な実施。 

Star Trekのミッションほど興奮するようには思えませんが、このリストには、

宇宙の商業的使用や軍事的使用の増加に伴って不可欠となる多くのタスクが含まれています。

http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53195999.html より

35: 名無しさん@1周年
>>1 宇宙の優位性を達成するための攻撃的および防御的な宇宙作戦 

でも最終的に最後の美味しい所は空母から上がって来たF-15の限界高度からの 
ミサイル攻撃による低軌道撃破に持っていかれたりして
 
2: 名無しさん@1周年
宇宙軍軍歌斉唱ー!
 
8: 名無しさん@1周年
旗艦アンドロメダはよ
 
9: 名無しさん@1周年
宇宙戦争の時代がやってきたようだ
 
11: @猪木いっぱい ◆JdwJr6I0zY
宇宙空間での犯罪行為は誰が裁くのだろうね
 
13: 名無しさん@1周年
あーあー州立宇宙軍♪
 
15: 名無しさん@1周年
そりゃ宇宙人とは戦わないだろw
 
17: 名無しさん@1周年
宇宙空間からの精密射撃が出来れば戦争はワンサイドゲームになってしまうな
 
24: @猪木いっぱい ◆JdwJr6I0zY
まぁ、これでアメリカ初の宇宙戦艦の名前はドナルド・トランプになってしまうのだろうね
 
27: 名無しさん@1周年
どうせガミラスに殲滅されるのに
 
30: 名無しさん@1周年
エイリアン=外国人 
じゃあどことなら交戦するんだ?
 
32: 名無しさん@1周年
エイリアン認知してないのに攻めてこられても対処しようない品
 
33: 名無しさん@1周年
MIBの題材は、案外実話に基づいたものだったりして 
もう既に地球上に存在していることが前提じゃないの
 
37: 名無しさん@1周年
>>33 
大衆に対する開示前の教育だよ
 
34: 名無しさん@1周年
エイリアンとは戦わないが、アスガルディアとは戦うッ!!
 
51: 名無しさん@1周年
>>34 
地球人が月あたりまでしか有人で行けない技術しかないのに地球までこれる
技術力のある宇宙人からみたらアリンコみたいなもんだろ 
戦う以前に地球人は動物みたいに観察されるくらいにしかならんよ 
案外人間には観測出来ないくらい進んだ存在体かもしれないし
 
38: 名無しさん@1周年
扱うエネルギーが桁違いのエイリアンやろ 
瞬殺されるよ🖖
 
39: 名無しさん@1周年
そりゃ恒星間移動とか時空間移動とかできる連中にかなうわけない
 
40: 名無しさん@1周年
戦う相手はエイリアンじゃなくて、スペースノイドやジオン軍かな?
 
41: 名無しさん@1周年
宇宙人が攻めてきたらどうするんだよ
 
42: 名無しさん@1周年
宇宙旅行協会って秘匿名称にしとけよ
 
43: 名無しさん@1周年
去年あからさまに恒星間航行艦の恣威行動を見ちゃったからなぁ、
エイリアン相手じゃないよ?って言われてもなぁ
 
48: 名無しさん@1周年
統合宇宙軍! 
マクロス!
 
49: 名無しさん@1周年
相手の出方によっては戦う選択肢は残しておいた方が良いのではないか
 
52: 名無しさん@1周年
日本には昔から地球防衛軍があるがアメリカもやっとここまで来たか
 
53: 名無しさん@1周年
今から中国に追いつけるの?
 
54: 名無しさん@1周年
いくらなんでも物理的に地球へやってくる知的生命体がいるとは思えないので、
エイリアンとの交戦もそりゃ当然ないわな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選 不正、暴言、セクハラ……劣化する議員の問題をどう考えるべきか 2019.03.31

2019-04-01 00:00:25 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

統一地方選 不正、暴言、セクハラ……劣化する議員の問題をどう考えるべきか

《本記事のポイント》

  • 近年、国や地方の議員の「劣化」が指摘されて久しい
  • 本来、政治は政(まつりごと)。神事であり、神聖なもの
  • むしろ、宗教こそが政治をやらなければ人権や倫理を守れない

統一地方選の前半戦の告示後、初めての日曜日を迎えた3月31日、全国では、各候補者が街頭で舌戦を繰り広げた。

近年、国会議員とともに地方議員の「劣化」が指摘されて久しい。

記憶に新しいのが、2016年、富山市議会で、領収書のねつ造や改ざんによって政務活動費を不正に多く受け取っていた14人の市議が相次いで辞職した事案。最近も、名古屋市議会の自民党議員から「クズ、ゴミ」などと暴言を吐かれ、暴行を受けた減税日本の議員が刑事告訴に踏み切った事案などがある。

3月26日付朝日新聞は、4年前の統一地方選で初当選した女性議員のうち316人から回答を得て、そのうちの4分の1が議員活動中にセクハラ被害を受けた経験があり、半分は同僚の議員からの被害だったと報じた。

国や地域を代表すべき政治家が、一般の社会人レベルの倫理観すら持てていないことにがく然とする。

政治は政(まつりごと)。神事であり、神聖なもの

そもそも政治とは、「政(まつりごと)」と呼ばれるように、天照大神(あまてらすおおみかみ)以降、古代の日本では「神事」であり、神聖なもの。つまり、政治の出発点は、宗教行事そのものだった。

政治家になって金儲けをしようとか、うまい汁を吸おう、といった次元の話ではない。

この伝統に大きなくさびを打ち込んだのは、日本の敗戦後につくられた憲法の「政教分離」規定かもしれない。

本来、政教分離の意味は、「国が宗教に介入してはいけない」という意味で、宗教を守るためにつくられた。しかし、マスコミなどの誤解が広がり、いつの間にか、「宗教が政治をしてはいけない」という意味で使われ始めている。

むしろ、宗教こそが政治をやらなければ人権や倫理を守れない

よく考えてみれば、国会や地方議会には、さまざまな職業の政治団体に応援された人々が政治家になっている。例えば、日本医師会は「日本医師連盟」、労働組合は職種別の複数の政治団体から候補者を出している

宗教を信じる人々だけが政党をつくれず、政治に参加できないのは、職業差別であり人権弾圧にあたる。神社関係者がつくる「神道政治連盟」が特定の候補者を応援しているように、宗教が政治に携わることはまったく問題がない。

むしろ、神仏を信じない「無神論」の国だった旧ソ連では、「宗教はアヘン」と言われ、聖職者や信者が多く殺されたり、聖堂を爆破して壊されたり、大規模な宗教弾圧が行われた。現代の中国でも、チベットやウイグルで同じことが行われている。

冒頭で指摘した地方議員の劣化の問題も含め、国内外の混沌とした政治状況を見渡しても、「むしろ、宗教こそが政治をやらなければ人権や倫理を守れない」と言えるのではないか。

(山下格史)

 

【関連記事】

2019年3月27日付本欄 統一地方選 幸福実現党が102人の公認候補を擁立へ 「減税、製造業復活、国防」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15584

2018年3月号 釈量子の志士奮迅 [第65回] - それでも「宗教政党」でいく理由

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14032

2013年7月号 なぜ宗教が政治をやるの? - そもそも解説

https://the-liberty.com/article.php?item_id=6080

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道されない「特別会計」を足した平成31年度予算の真相[HRPニュースファイル1965]

2019-04-01 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

道されない「特別会計」を足した平成31年度予算の真相[HRPニュースファイル1965]
http://hrp-newsfile.jp/2019/3495/
 HS政経塾スタッフ 遠藤明成

 ◆「一般会計」の3分の1が社会保障関係費
3月27日に成立した2019年度予算(一般会計)は約101兆円でした。

昨年よりも3.7兆円増えたのですが、そのうち2兆円が増税対策に使われます。
最も大きく伸びたのは社会保障関係費で、その増額分は1兆円でした。
項目別の累計額を見ると、社会保障関係費は34兆円なので、一般会計の3分の1です。
7兆円の公共投資、約6兆円の教育予算(科学含む)に比べると、段違いの規模を誇っていることが分かります。
(※読みやすさを考慮し、原則として予算額は四捨五入しています)

 ◆「一般会計」は100兆円。では「特別会計」は?
しかし、これは政府予算の全てではありません。

政府予算には「一般会計」のほかにも「特別会計」があるからです。
特別会計というのは、国が行う事業や資金運用などに用いる会計のことです。
具体的には、年金(医療含む)、財政投融資、地方財政の支援、震災復興などの項目があり、それらを足すと、額面上は400兆円近い規模になります。

しかし、そこには、一般会計と特別会計で二重に計算された金額が含まれているので、実額は半分程度です。
重複分を除いた特別会計は200兆円程度と見られています。
(一般会計の場合、重複分を引くと、実額は45兆円前後になる)

例えば、2017年は、特別会計の実額が196兆円、一般会計の実額(重複分除く)が43兆円。
両者の合計は239兆円でした。
(※この数値は財務省の「平成30年度 特別会計ハンドブック」による)

 ◆新聞記事をいくら読んでも、本当の2019年予算の姿は分からない
日本の財政は「一般会計+特別会計」から重複分を除いた数値(純計額)を見ないと、政府の本当の歳入と歳出はつかめないようになっています。

しかし、特別会計は複雑すぎるので、新聞やニュースなどは、その詳細をきちんと国民に伝えていません。
そのため、財務省HPで、その純計額を確認してみます。

【2019年予算】
〇歳入:244.5兆円
(租税収入が65兆円。年金や医療などの社会保険料は46兆円)
〇歳出:243兆円
※財務省「財政法第28条等による平成31年度予算参考書類」を参照。次節も同じ。

 ◆「(一般会計+特別会計)-重複分」で見た政府の七大支出
そして、規模の大きな歳出を見ると、社会保障関係費と国債費が目立っています。
※値は全て四捨五入。()内は「費用÷歳出純計」の割合。
―――――

〇1:社会保障関係費 92兆円(38%)
(年金給付費が55兆円、医療給付費が22兆円、生活扶助等が5兆円、雇用、介護と少子化対策が3兆円ずつ、)
〇2:国債費:87兆円(36%)
〇3:地方自治体支援 19兆円(8%)
(そのうち地方交付税交付金が16兆円を占める)

〇4:財政投融資 13兆円(5%)
〇5:公共事業関係費 8兆円(3%)
〇6:文教及び科学振興費 6兆円(2%)
〇7:防衛関係費 5兆円(2%)
―――――

純計額で見ても「社会保障関係費」が最大の項目になっています。
しかし、この92兆円は、社会保障で使われるお金の全てではありません。
厚生労働省は、昨年に、2016年の「社会保障給付費」は117兆円に達したと発表しています。
こちらの「社会保障給付費」のほうが、計上する範囲が広く、給付の総額を反映しているのです。
※社会保障給付費はILO基準に基づいて算定。具体的には、社会保険制度、家族手当、公務員への特別制度、公衆衛生サービス、公的扶助、社会福祉、戦争犠牲者への給付などが含まれる。

 ◆年間歳出のうち社会保障が占める本当の割合は?
結局、基準の取り方で、2019年の歳出に占める社会保障の割合は、ずいぶん違って見えてきます。
まず、一般会計(101兆円)のうち「社会保障関係費(34兆円)」が占める割合は34%です。
―――――
ところが、「一般会計+特別会計」の純計(243兆円)のうち、社会保障費が占める割合はもっと高いのです。
〇1「社会保障関係費(92兆円)」÷「歳出純計(243兆円)」=38%
〇2「社会保障給付費(121兆円)÷「歳出純計(243兆円)」=50%
※2019年の社会保障給付費は未定なので、2018年の財務省予測値を代入
―――――

一般会計だけで見ると、社会保障予算は全体の1/3に見えます。
しかし、実際は、社会保障給付費は、政府支出の半分ぐらいの規模にまで拡大しているのです。
この給付費は2010年は105兆円だったので、1年につき2兆円の勢いで増えてきました。
このペースで行けば、一般会計の数値しか国民が知らない間に、社会保障費が政府支出の6割、7割を占める規模に拡大しかねません。

 ◆特別会計の金額が分からなければ、国民は正しい判断ができない
今のままでは、現役世代の負担が年々重くなり、日本は、若者が夢を描けない国になってしまいます。
しかし、国民には、その危険性が伝わっていません。
そのため、選挙では、社会保障費の大盤振る舞いを掲げた政党が勝つこともよくあります。
結局、財政の本当の姿を伝えなければ、国民は主権者として正しい判断ができないわけです。

 ◆特別会計の「見える化」が必要
こうした問題をなくすには、複雑すぎる特別会計を「見える化」しなければなりません。

政府がきちんと国民への説明責任を果たさない限り、日本の公会計は、国民にわからない「謎のエリア」であり続けるでしょう。
難題ではありますが、透明性の高い公会計をつくることは非常に大事です。
幸福実現党が目指す「小さな政府、安い税金」を実現するためには、公会計を国民の手に取り戻さなければなりません。
国民に理解できない公会計のもとで、国民主権が正しく機能するはずがないからです。

【参考】
・財務省「平成31年度予算のポイント」
・財務省「平成30年度 特別会計ハンドブック」
・財務省「財政法第28条等による平成31年度予算参考書類」
・財務省主計局「社会保障について」
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする