今日は「家と自尊心」の話の続きを書く予定でしたが、なぜかオーリングテストの続きを書くことになりました。
毎日その日何を書くかについては、オーリングテストによって決めていますが、どうしてこんなふうに日によって違ったテーマになるのか?
オーリングテストというのは、一体どういう基準でものごとを選択したり、決定したりするのか?と言えば、たぶんそれは「総合的に見て」ということではないかと思います。
例えば自分の現在だけにとってよいことではなく、それが未来に及ぼす影響や、あるいは周囲の人や環境その他諸々、
全体的なことを全て判断した上でのことではないかなと思うのです。
そしてオーリングテストの奥深いところは、どんなよいことに見えることでも、それがその人をかえってダメにする場合はそういうことにならない(オッケーが出ない)ということではないかと思います。
だからオーリングテストで「宝くじ」を買うとか、あるいは「試験に通るかどうか?」などを判断しても、それがほんとうにその人にとって役に立ちみんなにとってもよいことであり、また将来的にも意味のあることであるならいいのですが、そうでない場合はわざと?違った結果を示すことによって、「番狂わせ」をすることによって「調整する」ということもある気がします。
すなわち、ある学校に通りますか?と聞いて、「通る」と言う答えを得た場合でも、「落ちる」こともあるし、実際に通ることもあると思います。それはその答えを「受け取る側の問題」でもあるかもしれません。
「通る」と聞いて安心して勉強しなくなってしまって落ちたり、あるいは逆にそれで難関を突破する元気や勇気をもらい、より一層頑張るということになれば、実際に通ることでしょう。。
ですから「通る」という答えが重要なのでは無く、それを聞く側の心構えとか、聞いた後の行動の仕方や「意識の持ち方」も、実際の結果に影響してくるのではないでしょうか?
それなら、オーリングテストなど必要ではないのでは?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ある時、我が家に初めて遊びに来る知人(男性)に何をごちそうするかについて事前にいろいろ考えて、もちろんオーリングテストもしていましたが、実際にはその人が私たちの予測していない日に突然にやって来たために、ひどい結果! になってしまいました。
でもそのひどい体験のおかげで、その後その人は私たちにあまり何も「期待」しなくなり、それが逆によかったのです。
そして今ではその時のことが「笑いぐさ」になるぐらい楽しい思い出になり、その時のことを思い出すだけでも笑えて来ます。
その人は私たちがその日だけでなく、毎日食べるものまでオーリングテストをしているのを見て、腹を抱えて大笑い。
あきれかえって「自分で食べたいものぐらい自分で決めろよ!」と言っていましたが、それも一理あります。
一時は私たちも「オーリングテストフェチ」になってしまっていたぐらいでしたから。
それから「オーリングテストのコツ」というものもあります。
「問いかけ」というか、答えよりもむしろ「質問の仕方」が大事なのです。
「OOはダメですか?」という否定的な聞き方ではなく「OOは大丈夫ですか?」と肯定的な聞き方の方がいいと思います。
ダメな場合でも「なぜダメなのか?」を聞いていくよりも、「何のために?」と聞く方がいい気がします。
なぜそういうことが起きたのか(その原因)を探るよりも、「何のためにそれが起きたのか?」ということを知れば、今後
どうすればいいのかということが見えて来るのではないでしょうか?
おそらく今日このブログが突然にこういう話を書くことになったのは、それこそ何のためなのか?それはきっとそれを知りたいひとがいて、この話を今必要としているからではないかと思います。
ちょうどこの時期は入試の真っ最中の人も多いことでしょうし、その家族の方でこのブログを愛読しておられる方もいるのかもしれませんね。
私は全く何をどう書くかについてもまるで「自動書記」のように?このブログも「おまかせ」で自然に書いています。
そういうわけで、読み直して校正するのは後で時間のある時にやっています。
今日はこれから出かけるために、見直す時間がありませんが、また後から読むと違っているところもあるかもしれません。
もし間違っているところがあればご海容ください。
とりあえず、今日はこれで。(オーリングテストでもオッケーが出ました)
ご愛読に感謝です。
毎日その日何を書くかについては、オーリングテストによって決めていますが、どうしてこんなふうに日によって違ったテーマになるのか?
オーリングテストというのは、一体どういう基準でものごとを選択したり、決定したりするのか?と言えば、たぶんそれは「総合的に見て」ということではないかと思います。
例えば自分の現在だけにとってよいことではなく、それが未来に及ぼす影響や、あるいは周囲の人や環境その他諸々、
全体的なことを全て判断した上でのことではないかなと思うのです。
そしてオーリングテストの奥深いところは、どんなよいことに見えることでも、それがその人をかえってダメにする場合はそういうことにならない(オッケーが出ない)ということではないかと思います。
だからオーリングテストで「宝くじ」を買うとか、あるいは「試験に通るかどうか?」などを判断しても、それがほんとうにその人にとって役に立ちみんなにとってもよいことであり、また将来的にも意味のあることであるならいいのですが、そうでない場合はわざと?違った結果を示すことによって、「番狂わせ」をすることによって「調整する」ということもある気がします。
すなわち、ある学校に通りますか?と聞いて、「通る」と言う答えを得た場合でも、「落ちる」こともあるし、実際に通ることもあると思います。それはその答えを「受け取る側の問題」でもあるかもしれません。
「通る」と聞いて安心して勉強しなくなってしまって落ちたり、あるいは逆にそれで難関を突破する元気や勇気をもらい、より一層頑張るということになれば、実際に通ることでしょう。。
ですから「通る」という答えが重要なのでは無く、それを聞く側の心構えとか、聞いた後の行動の仕方や「意識の持ち方」も、実際の結果に影響してくるのではないでしょうか?
それなら、オーリングテストなど必要ではないのでは?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ある時、我が家に初めて遊びに来る知人(男性)に何をごちそうするかについて事前にいろいろ考えて、もちろんオーリングテストもしていましたが、実際にはその人が私たちの予測していない日に突然にやって来たために、ひどい結果! になってしまいました。
でもそのひどい体験のおかげで、その後その人は私たちにあまり何も「期待」しなくなり、それが逆によかったのです。
そして今ではその時のことが「笑いぐさ」になるぐらい楽しい思い出になり、その時のことを思い出すだけでも笑えて来ます。
その人は私たちがその日だけでなく、毎日食べるものまでオーリングテストをしているのを見て、腹を抱えて大笑い。
あきれかえって「自分で食べたいものぐらい自分で決めろよ!」と言っていましたが、それも一理あります。
一時は私たちも「オーリングテストフェチ」になってしまっていたぐらいでしたから。
それから「オーリングテストのコツ」というものもあります。
「問いかけ」というか、答えよりもむしろ「質問の仕方」が大事なのです。
「OOはダメですか?」という否定的な聞き方ではなく「OOは大丈夫ですか?」と肯定的な聞き方の方がいいと思います。
ダメな場合でも「なぜダメなのか?」を聞いていくよりも、「何のために?」と聞く方がいい気がします。
なぜそういうことが起きたのか(その原因)を探るよりも、「何のためにそれが起きたのか?」ということを知れば、今後
どうすればいいのかということが見えて来るのではないでしょうか?
おそらく今日このブログが突然にこういう話を書くことになったのは、それこそ何のためなのか?それはきっとそれを知りたいひとがいて、この話を今必要としているからではないかと思います。
ちょうどこの時期は入試の真っ最中の人も多いことでしょうし、その家族の方でこのブログを愛読しておられる方もいるのかもしれませんね。
私は全く何をどう書くかについてもまるで「自動書記」のように?このブログも「おまかせ」で自然に書いています。
そういうわけで、読み直して校正するのは後で時間のある時にやっています。
今日はこれから出かけるために、見直す時間がありませんが、また後から読むと違っているところもあるかもしれません。
もし間違っているところがあればご海容ください。
とりあえず、今日はこれで。(オーリングテストでもオッケーが出ました)
ご愛読に感謝です。