☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

ただいま~ 一時帰宅中♪

2014-07-30 | シリーズ「テレパスアート物語」
暑い日が続いておりますが
みなさま いかがお過ごしでしょうか?

長~い夏期休暇中(ブログも休み中)にも関わらず、
たくさんの方がブログをご訪問くださっていて、
一時帰宅してパソコンを開いて見て
メールの数にびっくり!!!

ほんとうにありがとうございます♡


テレパスアートのご感想をお寄せいただいたり、
新しくご依頼もいただいていたにも関わらず、
返信やご連絡が遅くなり大変失礼致しました。



すぐまた出かけてしばらく留守がちになるため、秋までの間
これからもお返事が遅くなるかと思いますが、
どうぞ宜しくご了承いただけましたら幸いです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さて、おかげさまで素晴らしい保養地を見つけることが出来、
さっそく出かけてまいりました。

宿よし、料理よし、温泉もよし、最高のところでした。
情報を提供してくださった方に心より感謝しています♡

しかも、な、なんとUFOウォチング☆ まで出来ました!!!
まったく思いがけないことでしたので、一緒に行った家族も
初めてUFOを見て大興奮!!!していました。


このすてきな場所については
また後日みなさまにもお知らせしたいと思います。

もっと長く滞在したかったのですが、とても人気の高いところで
部屋数も少ないため、残念ながらそれ以上の予約が取れませんでした。
(それに今は夏休み中のため、子ども連れの方が多くて
「静けさ」という点では、たぶん今の時期よりもシーズンオフの方が
お薦めかもしれません)

そういうわけで一時帰宅し、
引き続き、今度はどこで秋まで過ごそうか?と現在検討中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、留守中に届いていたTHDのつうしん『元気な暮らし』
8月号を読んで大変驚いたことがありました。


出かける前にある方から頼まれたテレパスアートを
描いたのですが、その絵の中に「パソコンのディスプレイに似た画面」と
テラヘルツのグッズが出て来ていたのですが、

まさか、それが、実際にそのような器械が発明されていたとは!?

それまで全く知らなかったので(テラヘルツのことは知っていましたが)、
その絵の中に出て来ているのは、パソコンの画面だと思っていたのです。


それが実は「新納 清憲さん」の発明された
「液晶式テラヘルツ波 発振器」だったことを知りました。

私はこの記事で新納さんのことも、「液晶式テラヘルツ波 発振器」のことも
初めて知ったのですが、新納さんは「一般財団法人 日本テラヘルツ健康財団」の
代表理事をされている方だそうです。

それまで私はテラヘルツと言えば佐藤清先生のことしか存じ上げなかったので、
この方が佐藤先生とどういう関係のある方なのかも知らないのですが、
この記事に書かれていることを読んで大変納得がいきました。

下記はその記事の一部を抜粋して、新納さんのお言葉をご紹介します。

(以下、引用始め)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「テラヘルツ波」は、目に見えない光、電磁波の一種です。
(中略)この宇宙のあらゆる物質から発振されているものです。
銀河や星雲、惑星、そして暗黒の宇宙空間からも放射されています。

もちろん地球自身も、この地上に存在する鉱石・植物・動物、
人のからだも、テラヘルツ波を発振しています。

(中略)
私たちのからだを分子や原子、さらには量子と呼ばれる
ミクロの領域まで見ていくと、それらは全て振動していて、
その振動によって「テラヘルツ波」が発振されているのです。

その発振率が落ちるということは、目に見えていれば
光も弱くなるわけですね。
すると、周囲にあるさまざまなマイナスエネルギーの影響を受けやすくなります。

それがからだに停滞しやすくなります。
実は、現代人のからだの不調の多くは、
目に見えないマイナスエネルギーの停滞が原因といわれています。

(中略)
マイナスエネルギーとといってもさまざまな要素があり、
電磁波や人の想念・意識・さらには霊的なものも含みます。

原因不明で病名も付かない不調に悩む人が増えているようですが、
これもマイナスエネルギーと大いに関係があるようです。

(中略)
テラヘルツ波の特徴として、
そのものの持っている本来の性質を強める
ので、
砂糖に当てればより甘くなり、クエン酸に当てれば
より酸っぱくなります。

テラヘルツ波によって、人間が本来持っている「元気」という
性質、これが増長され、本来の姿に向かうよう
サポートされるわけです。


テラヘルツ波は、あくまでも人の持っている力が
フルに発揮されるよう後押しするにすぎませんが、
その「元気になる力」、「もとに戻ろうとする力」には
すさまじいものがありますよ。


私は、危機に瀕した人のからだが「生きよう」とする様を見ると、
いつも「神様というのはうまくからだをつくっている」と
畏敬の念を抱かずにはいられません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以上、引用終わり)

そういうわけで、
テレパスアートの絵に出て来たパソコン画面のようなものは、
その「液晶式テラヘルツ波 発振器」だったのだ とわかった時、

その画面に描かれていた大きな「ハートマーク」の意味までも
ふと解ったのです!!!


思わず涙が出ました。

そうだったんだ!

まさに私が目指していたのはそのような自然な
宇宙(神)への畏敬の念=「愛」♡であり、
これまで私が絵を通して望んでいたことは、
テレパスアートのそのような働き(=テラヘルツ波)だったのだと。


昔、辻占い師に言われたことがあります。
(この話は以前にも書いたかと思いますが)

「あなたの前に来る人は、あなたと出逢ってよりその人らしくなる。
その人が本来の姿を現し、その本質を取り戻す手伝いをする。
例えば岩の人はより固い岩、花ならより花らしく、、
あなたは『鏡』の役割をして、その人を反映する」と。


そうか、そうだったのかって、今初めてその深い意味がわかりました。

テレパスアートは「テラヘルツ波」の働きそのものというか、
それを強め助け(その人の本質のあり方や本来の姿に向かっていくための)
お手伝いをしてくれるものなのですね!!!

秋から絵のお客様の「層が変化する」と
以前からハイアーセルフさんに教えてもらっていたのですが、
それはこういう意味だったのだ☆ と深く腑に落ちました。

テレパスアートの真のお役目★ を悟って、
私自身もまた(今秋から)新たな気持ちで
また絵を描かせていただくことが楽しみになりました。

「液晶式テラヘルツ波 発振器」の凄い働きには
とても及ばないかもしれませんが、
(私自身もさらに精進、パワーアップして♪)
ささやかでもテレパスアートがそのような「魂の発振器」として、
これからもさらに皆様方のお役に立てたなら何よりの喜びです。


それではまた秋まで
ごきげんよう。さようなら。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑に出かけます♪

2014-07-11 | お知らせ&催しのご紹介
暑いですね~。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
台風は大丈夫でしたでしょうか?


我が家は室温がもうすでに30度ぐらいもあり、
クーラーの苦手な私は、今もドライ(除湿)と扇風機だけで
何とかしのいでおりますが、ついにたまりかねて


思い切って今夏は避暑に出かけることにしました♪


「8月も休まずに仕事します」って宣言したばかりですが
すみません、この暑さには耐えられず、、。

あっ、でもどうぞご安心くださいね。
私自身はとっても元気ですので・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、
避暑地をどこにするか? ただ今検討中!

伊豆の空き家を再使用するか?
涼しくさわやかな信州の高原リゾート地に滞在するか
それともせっかくだから彼の住んでる恵那に行くのもいいかな?
(そしたらホンダの新車にも乗せるもらえるかも!?)

「捨てる神あれば拾う神あり」で、
ついでにすてきな「新天地」 を見つけますね。

そしたら秋にはひょっとして引っ越しもするかも!?
なぁ~ちゃって、転んでもただでは起きない私です。


わあああああ、何と優雅な!?
羨まし過ぎる~~~~~~

って、みなさま決して嫉妬などされないでくださいね。

生まれて初めての、「一生一度のプチ贅沢」!?なんですから☆


毎年家族で海外ツアーなど行かれてる方々から見れば
ほんのささいなことかもしれませんが、

祝福して下さった方には
きっと同じラッキーな経験がやって来ますように♡


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこで みなさまにお願い☆

大変申し訳ありませんが、
テレパスアート新規お申込み受付は9月から~にさせていただき、
まことに勝手ながら
ブログも8月末までお休みさせていただきます。

いろいろご不便とご迷惑をおかけしますが、
どうぞ宜しくお願い致します。


また当方へのお問い合わせメールなども9月以降~にお願い致します。

メールをいただいてもすぐに返信が出来かね、大変失礼を致しますが、
何卒宜しくご了承いただけましたら助かります。


なお、緊急の場合などはこれまで通り受け付けさせていただき、
ご事情をお伺いしてご相談に乗らせていただきますので、どうぞご安心ください。
(都合でお断りする場合もあるかもしれませんが、
出来るだけ至急に描いてお届け出来るよう尽力致します)


それでは、みなさま、
「自己肯定感を高めるヒント」の続きはまた秋に~♪

大変長らくお待たせしてしまいますが、どうぞみなさまも暑さに負けずお元気で♡

秋の再開をお楽しみに☆ お待ちくださいね。


いつもご愛読ありがとうございます!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感を高めるヒント(抜粋1)

2014-07-10 | セミナー体験
先日書いたセミナー体験(奈良大学臨床心理クリニック主催)
「自己肯定感を高めるヒント」の続きをご紹介します。

お話は臨床心理士の竹内健児氏によるものです。

セミナー当日にいただいたレジメの中から、それに添って
私の心に響いたものを下記抜粋してご紹介します。
(以下は私の感じたことですので、先生のお話そのものではありません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1)自己評価(自分に対する評価)は常に波打っている


一番最初にこの話を聴いた時、目からウロコでした。

「自己評価」というのはずっと一定では無く、
人によってそのパターン(波形)も違い、
常に変化しているという、言わば当たり前のことですが、

「ずっと同じ気分でいるわけでは無い」ことを知って、何だかほっとしました。
そこから抜け出ることが必ず出来るということだからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2)有能感と自己肯定感

ヒント② すでにできている部分を見る

方法1. 自分にえこひいきする。

ウツの人と健康な人とを比較すると、何と驚いたことに
ウツの人の方が公平に自分を見ている!そうなのです。

この話にはびっくり!!!しました。


つまり健康な人はノーテンキ!?ということで、自分を「ひいき目に見ている」のです。
ですから、人は大いに「自分をよく見る」(出来るだけひいき目に肯定する)方が
むしろ健康的でいられるようです。

これは例えば「舩井幸雄さん」など、この典型だったのではないでしょうか!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

方法2. 例外を見つける(思い込みを外す)

正論では無く、「気持ち好くなることだけを聴く」というのも好いらしいです。

例えば竹内先生は、このような講義の後、みんなに書いてもらったアンケートを後日
係の人から送ってもらう時に「好い評価のアンケートだけを送ってもらう」そうです!


人は「いつでも出来ている」わけでは無く、
また逆に言うと「いつでもできていないわけでもない」のです。

そこで「意外と出来ていたこともありませんか?」と尋ねると、
「考えてみれば、できたときもありますね」ということで、
人は例外もあることを思い出すのです。

この方法は(私の思うには)「なんでも仙人さん」
「ゆるむ」という方法にも通じるものがある氣がしました。


そして、人は他者と比べて有能でないと「自己肯定感」を持てないのではなく、
例えば「自分は7割出来てもダメだと思うのに、
あの人は3割しか出来ていなくても満足している」ということがあるので、

有能であること=自己肯定感 とは関係無い(イコールでは無い)のです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3)理想の高さと自己肯定感

人は他者との比較だけではなく、
「自分の理想との比較」をしているということ。

「こんな程度ではだめだ」と自分に厳しいのです。

そこで・・・

ヒント③ 自分の理想そのものを下げる

という方法もあります。

例えば、「友だちなら何と言うか」を考えると
「そこまでやらなくてもいいのでは?」という言葉かけが浮かんで来たら、
それを自分自身に向かって言ってあげるのです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上の方法はある意味で「向上パターン」ですが、
ここからはまた違ったパターンになります。

「向上心を持たないといけないのでは?」と思うことは無いのですから。

ヒント④ ありのままの自分を受け容れる(自己受容)

諦めを含む → 痛みを伴う ことですが、

例えば下記のような痛みを受け容れるための言葉があります。(抜粋)

「精一杯やった結果だから」
「出来ている部分もあるから」
「人よりは劣っているかもしれないけど、
以前の自分に比べればできるようになったから」

「今回はできなかったが、いつかできるようになるから」
「断念することで道が開けることもあるから」(断念する強さ)

「できる ↔ できない だけで判断されるわけじゃないから」
「こんな自分でも受け容れてくれる人がいるから」
「他にできることがあるから」
「上を見ればきりがないから」

まっ、いいかっ。

例えば「できてもできなくてもあんたはええ子やよ♪」
と言ってもらえたら(自分に言えたら)ほっとしますよね。

竹内先生はとってもやわらかい「京都弁」?を交えて話されるので、
聞いているだけで、リラックスして笑顔になれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

謙遜は時にはヒクツになる場合もあるので、美徳とは限らないのです。

過大評価も過小評価もしない(等身大の自分を認める)ということですが、
ほんの少しだけ、先述したように、自分を甘やかすというか、
「ほんの少々自分をひいき目に見てあげる」方が、
自己肯定感が高まり易いのかもしれません。


向上心は大切ですが、いつもではないのです。

できること・できないことは必ずあるから
ともかく自分ができることをやる

ということです。

私だったらどう言うかな?(自分自身や友だちにどう言ってあげられるかな?)
と考えてみたり、あとで言えたりすることもあるのです。


それでもやっぱり「自己受容」は難しいという場合は・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒント⑤ 理想がそこまで高くなった背景を振り返る

過去が過去になっていないで、ずっと~~~~~と引き摺っている
という場合

❖ 過去の事実そのものは変えられないが、
過去の出来事から自由にはなれる

⇒ 一人では難しい。周囲の人の力を借りる。
⇒それが難しい時は専門家や「カウンセリング」の力を借りる。

ここで、例えば「テレパスアート」もそのお手伝いの
お役に立てるかもしれません。

(すみません、自己宣伝です♪)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4)プライドを守る

1. うまくいかなかった原因にはどんなのがある?
  能力が低い、努力が足りなかった、体調が悪かった、環境が悪かった、
  相手が悪かった、運が悪かった etc...

ヒント⑥ うまくいかなかったことは他人や運のせいにする

この考え方は、いわゆるスピリチュアル系ではタブー!?で
全てが「自己責任」とされていますが、
例えば「アドラー心理学」でも同じような見解のようです。


ただし、このセミナーでは(竹内先生は臨床心理士としての豊富な経験から)
時にはこのような考え方も、人の心の健康に役立ち、
「自己肯定感を高めるヒントの一つになる」と考えておられるようです。

私自身の見解は、
どちらでもそれがその人の役に立つなら、各自が最も楽になる
好い方を取ればいいと考えます。
(どういう考え方もその人自身の「選択」であり「自由」だと思います)


けれども、このセミナーを受講してもっともよかったことは、

えこひいきしていい!!!

と知ったことです。

自分に優しくすることは、精神衛生上、必要なことなのです。

ですから、上記のヒント⑥ の考え方は
「あえて」と言ってもいいかもしれません。

つまり、いつも、いつも人のせいや、何かのせいにして
自分を誤摩化すということではなく、
真面目過ぎて(自分を公平に見過ぎて!?)自分に厳しくし過ぎて
苦しくなり、「自己肯定感」が下がっている場合などは、


時にはあえて
他のせいにして転化してみることも「悪いことでは無い」と知ることで、
他人や何かを責めていた自分をゆるし、
「自分の気持ちをゆるめる」ことが出来るということではないでしょうか。


私にとってびっくり!だったのは、
そのような考え方を心理学の専門家の先生が
「自己肯定感を高めるヒント」の一つとして
提唱しておられるということでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、ここから先がさらに面白い話になります。

2. 悪意を持って攻撃してくる人がいる場合 


という話ですが、これがかなり私には衝撃的、刺激的でした!!!


あまりにも長文になりますので、
(ここまでで、まだ半分にもなっていませんので)
一旦ここで止めて

続きはまた後日書きます♪


ここまで読んで下さった方ありがとうございます。

続編もどうぞお楽しみに~♡




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと4名様とのご縁をお待ちしております♪

2014-07-08 | シリーズ「テレパスアート物語」
七夕にちなみテレパスアートの7月のお申し込み枠を
7名様と限定させていただきましたが、

早朝より夜遅くまで
かなり集中して仕事に励んだ甲斐があり、おかげさまで
もうすでにこれまでのお申し込み分は
本日全て発送することが出来ました!


我ながら「絶好調」かも!?です。


それで思いがけなく時間が空き、予定外ではありますが、
今月はまだ後半かなりの日数がありますので、

あと4名様の追加受付ということで
新たなるお申し込みをお待ちしております♪
(この人数もオーリングテストで決めています)

7月末までにはお届け出来るのでは!と思いますので、

「今月はもう締切ってしまったのでは?」と
お申し込みをためらっておられた方は

ぜひどうぞチャレンジしてみていただけましたら嬉しいです。


特に初めての方、大歓迎です!!!

初めてお申し込みいただいた方には
斎藤一人さんのことが書かれた小冊子『ハッピープレゼント』を
進呈致します。

(この小冊子はビジネスにも役立つヒントが満載です♪)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月も休み無しで汗水垂らしながら仕事に邁進したいと
この蒸し暑さにも負けず、ただ今燃えております。

最近描く絵がどれも大変ユニークで、描いていても興味深く、
少し前までは「かなり先の未来の絵」が多かったのですが、
近頃は「過去生」が今現在にどのように影響を及ぼしているか
というようなシリーズが続いている氣がします。


実際にそのような過去生があったかどうか?は
証明は出来ないことですが、それでもそういう絵を観ることで、
今現在起きていることをまた違った視点から眺めることが出来、

少しでも心の余裕や落ち着きを取り戻し、
向後の具体的方針の参考としても
絵が何らかのお役に立てばと願っています。


あと4名様♡とのご縁を
心よりお待ちしております☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感を高めるヒント☆

2014-07-08 | セミナー体験
みなさま 七夕はいかがお過ごしでしたでしょうか。

いつもブログをご愛読いただきありがとうございます。

最近出かけることが多くて、しばらく更新が止っていましたが、
なぜかその間にもアクセス(訪問)してくださる方が大勢いて下さって、
特に「閲覧」(PV)が増えていたので驚きました。

とっても嬉しく喜んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、「奈良大学臨床心理クリニック」の「公開講座」
「自己肯定感を高めるヒント」)を聴講しましたので、
下記その報告とご紹介です。


この講座は無料だったのですが、(案内ちらしによりますと)募集は
申し込み先着順約30名で、それに対してキャンセル待ちが
何と40名以上!もあったと、後から聞いてびっくりでした。

私は別の講座の席でちらしをいただき、その場で即、講師の方に頼んで
(ほんとうは郵送で後日申し込むところを)すぐに手続きをしました。

なので、人気講座にも関わらず無事に席を確保出来たわけですが、
当日行ってみるとほんとに満席でぎっしりの人でした。


奈良はどういうわけかコミュニケーション下手?なところがあって、
「気付いた時にはいつも催しが終わっている」という
くやしい体験を私は何度もしましたので、それ以来、
何か面白そうなイベントなどを見つけると、その場で
即決で申し込むようにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「奈良大学臨床クリニック」は、近鉄大和西大寺駅(南出口)から徒歩5分の
便利な場所にあり、有名な「西大寺」(東大寺にも匹敵する)のすぐそばです。

ここでは、臨床心理士資格をもった教員を中心とするスタッフにより
運営されているそうで、大学院生の実習機関として教員の指導のもとに
大学院生もしくは研修生が担当することもあるそうです。


初めて行ったのですが、なるほど、スタッフがたくさんおられ、
若いインターン生?や学生ふうの人たちもいっぱいおられました。

そしてここでは「プレイセラピー」(遊戯療法)や、
心理検査(発達検査、知能検査、性格検査など)もやっているようです。

またいただいたパンフレットによりますと、
ふつうのカウンセリングだけでなく、「訪問カウンセリング」
「グループカウンセリング」なども行われているようです。


予約制であらかじめ電話で申し込むシステムですが、
相談料金はそんなに高くないので安心して続けられそうです。

初回面接(50~90分)  ¥4000
カウンセリング     ¥3000

心理検査        ¥3000
グループカウンセリング ¥2000

(大学院生、研修生が担当の場合は¥1000)


相談日は月~土曜日(日、祝日と木曜は休み)
午前10時~午後5時

ここは医療機関では無いので、医療行為は行わず、
健康保険の対象外です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラッキーなことに、
8月にここで「無料相談会」があります。


2014年8月の下記5日間 10:00~17:00 
5(火)・6(水)
8(金)・9(土)
11(月)


場所は 前述の「奈良大学臨床心理クリニック」

相談担当者は 奈良大学教員(大学院臨床心理学コース)
       および当クリニック相談員(臨床心理士)


相談時間 50分
(相談料無料)

当クリニックに直接お電話でお申し込みください。

下記はお申し込みの際の注意事項です。

※ 大学院生や研修生が同席する場合があること
※ 継続して相談をご希望の場合、2回目以降は通常料金
 (大学院生や研修生が大学教員の指導のもとに担当する場合がある)
※ 個人情報、秘密厳守
※ 託児が必要な場合はご予約の際に申し込み要


また、上記の期間中に下記の「ミニワークショップ」があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て井戸端会議~子育ての本音を語る集い~
8月9日(土)10:30~12:00

先着8名まで

対象は、幼児期から思春期までのお子さんをお持ちのお母さん

詳細は「奈良大学臨床心理クリニック」にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、前置きがあまりにも長くなってしまいました。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございます♪


今日のブログの本題の
私の受講した講座の内容をお伝えするのは
また次回に致します。


講師はこの心理クリニックの専属実習指導教員、臨床心理士の
竹内健児氏でした。

大変参考になる有意義なお話でしたので、どうぞ続きをお楽しみに♪ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする