☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

テレパスアート物語(はじめに)

2012-05-30 | シリーズ「テレパスアート物語」
お待たせいたしました!
いよいよ「テレパスアート物語」のはじまり、はじまり。
まるで紙芝居?のようですが、はてさていつまで続くやら?
出来るだけ末永く書いていきたいと思いますので、どうぞ宜しくご愛読ください。

今日は「はじめのはじめ」として、故「まさG」のことを書きます。
まさGは広島の人で、私が知り合ったのは彼がすでに定年退職していわゆる精神世界の入り口におられた頃だったと思います。
その頃の私はまだテレパスアートを仕事にしていず、(阪神淡路大震災後に移住した)広島で暮らしていた関係で彼と知り合ったのです。と言っても、個人的に親しくさせていただくようになったのはずっと後のことで、その頃は彼はいろんな集会の司会をされたり、平和のために尽力されていて、私は遠くから彼の名を知るのみでした。

当時の広島は(今もそうかもしれませんが)私の目にはなぜか「二重構造」になった不思議な街に思えました。
ともかく「私の精神世界への旅立ちは広島から始まった」といってもいいぐらい、実にいろんなセミナーやワークショップが開催されていてまさに花盛りでした。
そういう中で受けたワークショップの一つに即興のダンスもあり、そこで私も(一参加者としてまさGと偶然同じグループになり)踊ったこともありました。
その後まさGは何とイギリスのエジンバラでも舞台に立たれたり、またずっと後には即興の音楽も始められ、和太鼓の演奏もされていたようです。

彼は原爆でご両親や大勢の兄弟姉妹を一瞬にして亡くされ、自らも被爆して、唯一生き延びた兄と共に必死になって十代の身で戦後の混乱期をずっと働き続けて来られたのです。その彼だからこそ「年金がもらえるようになってほんとうに嬉しかった」としみじみとして言われたのです。そのささやかな年金で暮らしながら彼は精神世界の中を自由に泳ぎ廻られ、富士山に登ったり、セドナやマチュピチュに行ったり、最晩年にはヒマラヤにまで行かれたのです。

私が彼のテレパスアート(その頃は「ヒーリングアート」という呼称でしたが)を初めて描かせていただいたのは、ご本人からの依頼ではなく、その頃彼を崇拝されていた仲間たちの一人からの申し込みだったと思います。
当時はまだ色を塗ることもせず、ボールペンで描いたものをそのままファックスで送って、電話でその説明をしていました。
(「仕事」として~というよりも遊び半分のような感じで、料金も5千円でした)

最初に描いた彼の絵は、その当時の彼の仕事と関連したものが出て来ていたそうで、(私自身は彼の仕事も知らず、詳しいことは何も伺っていなかったのですが)彼は非常にびっくりされたそうです。
そしてそこに描かれていた内容は、彼の「過去生」とも関連しているということで、後日その資料のコピーも送って下さったのです。それは奈良の地図で、いわゆる「大和三山」がある特別な図形(剣を持った人物の形象)になっているものだったのですが、その時私の描いた彼の絵がまさにその図そっくりだったそうなのです。

みなさん、まさかと思われることでしょうが、彼は『平城京を建てた(造営したという意?)のは私です』と、さらっと言われたのです!
また江戸城を築城したといわれている太田道灌だった!?時代もあるそうで、そういうことは一体どうやってそれが真実(事実)であると知ることが出来るのか?
その科学的な証明や根拠も無い彼の話に対して(私自身はかなり合理的なタイプの人間でもあるので)、彼の生前は少し距離をおいていた面もあります。

けれども彼はとっても私を信頼して下さって、その後もそのお仲間の方を通して、何度か彼の絵を描かせていただく機会がありました。そして彼との交流は十年以上にも及び、その間にたくさんの方々をご紹介してくださったおかげで、私は絵の仕事を続けてこれたことを今でも心から感謝しています。

そんな彼が余命少なくなった時にも(身近かでお世話されていた方からのご依頼により)絵を描かせていただきました。

その絵の中では彼はすでに雲の上に居られましたが、もう一人の彼はご自分の死の床に居てたくさんの仲間に囲まれ、ある人のことが「死んでも死に切れない想い」で気になっておられるようでした。
それはその人の回心を待っておられるようで、「あと一人この人をどうしても、、それまでは死ねない」と私にも話されました。
その人がどういう方なのか、それは今でも私にはわかりませんが、決して彼の個人的なエゴとかでは無く、彼亡き後にその人の存在がどうしても必要だったからではないかという気がします。またそれまで誤解や行き違いがあって、グループから出て行ってしまった(あるいは入りきれないでいる?)その人を、今一度呼び戻したいということが彼の悲願ともなっていたようで、「それが済むまでは自分は死ぬわけにはいかない」と強く決意しておられるようでした。

ほんとにそのぐらいの悲壮な覚悟で死に臨んでおられたので、その人が早く気が付いてまさGの願いに応えてくれるといいのにな~と、私も心から願っていました。
でも(その後その人のことはどうなったのか、その結果は今も知らないのですが)残念なことに、まさGはそれからしばらくして永眠されてしまったのです。

その訃報を知ってからまだ彼が遠くへ去らないうちに(四十九日の前に)私はまた彼の絵を描きました。
それは私自身が「彼は今どこでどうしているだろう?何を考えておられるだろうか」と、個人的に気になったからです。
すると彼は必死になってこちらの世界と連絡を取ろうとされているところのようでした。

そして何か合図を生前に決めておられた?(仲間と何か取り決めておられた?)らしいのですが、なぜかそれがうまく伝わりにくいようで、絵の中の彼はとてもあせっているようでした。そのお仲間のうちの何人か(私の顔見知りの方も中には居られました)も絵に出て来ていて、みんなで大笑いしているふうでした。
それは彼が亡くなった後も自分たちのことを「きっと守ってくれているよな!?」ということで、半分冗談を交えながら話している場面(後日の追悼会?)のようでしたが、彼の方では冗談どころでは無く、ほんとに必死になっていて、描きながら私はその彼の苦しさ(大変さ)を強く感じました。

その後、彼の一周忌の記念に描かせていただいた絵では、本来の彼の魂の姿?が画面に出て来たのです。
それは「ホワイトイーグル」のある一人の長老の姿でした。
(自画自賛になって恐縮ですが)それはほんとに素晴らしい絵でした。
それを眺めながら、そうか、彼の本質はやっぱりこういう人だったのだ!と私は深く納得したのでした。
そして改めて「凄い人にご縁をいただいていたのだなぁ」と、深い尊敬と愛を感じたのです。

彼は私が落ち込んでいる時にはいつも「宇宙画が描けるんだから、、その自分を信じなさいよ」と慰めてくれたのです。
また後年伊豆の私たちの家に泊まってくれた時、帰り際に強く私の手を握って「宜しく頼みます」と何度も言われたのです。
それは彼の「平和への想い」を私にもぜひ引き継いで欲しいという願いだったのです。
平和は決して「運動」では達成出来ない。一人のひとりの内なる「心の平安こそ」が平和を生むのだと。

そのことを訴えるために、彼は「運動」では無く、静かに瞑想し、ダンスし、平和を愛する先住民族を訪ねて共に語り合い、仲間と共に聖地を旅し、歌い、太鼓を叩き、そして祈ったのです。
被爆について彼が語れるようになったのは60歳を過ぎてからだと、もの静かに話されていたことも印象に残っています。
被爆した彼自身でさえ「それまではどうしても自分の体験を人に話せなかった」と言うのです。けれども自分のいのちの残り火を見つめた時に、「それを誰かに伝えたいという願いがどうしても湧いてきたのです」と。

今日(5月30日)はその「まさG 」の命日です。
このブログを書き始めると同時に滂沱の涙が流れたのは、もしかして彼が喜んで下さっているのでしょうか。
もしそうだとしたら私もほんとうに嬉しいです。

(彼の関係者の方々がこのブログを読まれて、もしも私の事実認識が間違っているところがありましたら、どうぞご容赦ください。私自身のおぼろな記憶を頼りに書いていますので、失礼があればおゆるしください)

驚いたことに、これを書き終わる寸前、窓の外を鳩がコツコツと突っついたのです!白い鳩を胸に抱いた彼の遺影をふと思い出しました。
もしかしたらまさG が「これでOK!やっと連絡が取れた♪」と合図を送ってくれたのでしょうか!?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリングテストの話(20)最終回

2012-05-06 | シリーズ「オーリングテストの話」
4月22日に京都国際会館で「バイ・ディジタルO-リングテスト」の創始者である大村恵昭博士の講演を聴き、会場で買った3冊の本のうちの『オームラ博士の挑戦 未来医療O-リングテスト』(児玉浩憲著 / 医道の日本社)を、読み終えたところで、大変な私の間違いに気づいてしまったのです!

それは、これまでこの欄で書いて来たように、私が「パンタ笛吹き」さんを通して習ったオーリングテストと、ドクターオームラが創始した指でつくる〔輪〕オーリングを使った正式なテスト法とは、「全く違ったものだった」ということです。

私の習ったものは、どうやらカイロプラティック(脊柱調整療法)のジョージ・グッドハート博士(デトロイト在住)とそのグループが研究していた「アブライドキネジオロジー」(応用運動機能学)という検査法だったようなのです。

この本によると、これは「検者は、患者と向かい合って立ち、左手で患者の右肩を押さえる。患者には左腕を真横に伸ばしてもらい、その手首を検者が右手で下へ押してみて、腕の力を調べるという検査法」のようで、「患者が自分の指で異常部位に触れると、左腕の力が弱まって垂れ下がる」と書かれています。

また「O-リングテストは指を使うのに対して、アプライドキネジオロジーでは主として手と腕を使って筋力を調べるが、見た目には類似点も多い」ということで、「私(大村博士のこと)が一番恐れていたのは、アプライドキネジオロジーと混同されてO-リングテストが信頼性を失うことだった」ときちんとこの二つの違いについて触れられています。

カイロプラクティックは、実は私も腰痛になった折に体験したことがあるのですが、この本によれば、「十九世紀末にアメリカで起こった民間療法で、脊柱の指圧などによって内蔵の病気を治してきた」とのことです。

そしてある時、大村博士はグッドハート博士と「渡り合うチャンス」があり、お互いの概念がまったく異なることを証明するための実験をしたのだそうです。

このことについては、この本の242ページ~245ページにかけて、その違いと二人のやった実験がかなり詳しく述べられていますので、興味のある方はここだけでもぜひ読んでみてください。

この実験によって、「二人の概念や原理が異なること」を双方共に確かめ合うことが出来たようです。
そしてこの本に書かれているように、「手の指を使うO-リングテストと、腕を使うアプライドキネジオロジーとは、メカニズムは似ているようでも、診断の正確さだけでなく、お互いの理論的説明も大きくかけ離れている」ということです。

それを私は全く混同したまま、この「オーリングテストの話」を何と20回も書いてしまいました!
ほんとうにごめんなさい!

もうほんとに自分の浅はかさと不勉強が恥ずかしくて、それどころか大村博士が懸念されていたように、混同したまま不正確なことをいい加減に伝えてしまって、さらに誤解を広げてしまったのではないかと大ショックです!
これまでの私の間違いを訂正し、大村博士と読者の皆様、そして関係者の方々にも深く深くおわび申し上げます。

これまで書いたことの全部を削除しようかと思ったのですが、私のようにもしかして今なお誤解したままの人も大勢おられるのではないかと思い、自分の赤恥をさらして、今後同じような重要な「勘違い」 が起きないないよう、この連載はこのまま記録として残して置くことにしました。
(ほんとにこのような「ブログを書く」ということは、如何に責任が伴うものかと、今更ながらに青くなったり、赤くなったりですが、どうかこれまでの間違いをお許しください)

そして、もうこのような間違いに気づいてしまった以上、残念ながら「オーリングテストについて」の話題はこれ以上書き続けられなくなってしまいました。
オーリングテストを使って家(ログハウス)を建てた話はぜひとも書きたかったのですが、またの機会に、、。
(もともとのその「検査法」が違っていたのでは、笑い話にもなりませんので、、)
みなさんにはぜひともこの違いに気を付けていただき、正しい検査法と知識を身に付けていただけましたら幸いです。
まずは大村博士自身の書かれた『O-リングテスト スーパーヘルス レッスン』(主婦と生活社)をご参考に♪

そういうことで、これまでのご愛読に感謝しつつ、これからは「テレパスアート」について書いてみたいと思っています。
「個人情報」との関連で触れられないことも多いかと思いますが、私がこの仕事を通して学んだことや気づいたことなどをお伝え出来たらと願っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わが母の記』から「わが道」へ

2012-05-02 | 映画の話題
今話題の映画『わが母の記」を観てきました。

普段あまり日本映画は観ないのですが、なぜこれを観たいと思ったかと言えば、モントリオールで受賞していること、樹木希林さんのファンであること以外に、実はこの映画の舞台になっている伊豆で長く暮らしていたので、湯ケ島もワサビ田もなつかしかったからです。

この映画のプレヴューを読むとたくさんの方が好意的な書き込みで、感動したというコメントも多く、もしかしたら「名作」として歴史に残るのかもしれませんが、私自身の正直な感想を言うなら、心はともかく「魂」を揺さぶられる程では無かったです。すなわちこれを観て今後の生き方が変わるとか、考え方が変わるという程の影響は受けなかった気がします。

それよりも井上靖という作家の書いたものに若い頃の私は随分影響を受けたように思います。
それは『天平の甍』や『敦煌』といったシルクロードシリーズでは無く、私が読んだのは『氷壁』とか、『通夜の客』、『その人の名は言えない』『あした来る人』などです。

もうすっかりあらすじも忘れているのですが、井上靖の文章のうまさ、女性心理のよくわかっている?ところ、複雑な人間関係(三角関係?)などが印象に残っています。
それは若かったその頃の私に恋愛や結婚に関してかなり深い影響力を残したと思います。

今から考えるともっと「ハッピーエンド」の小説を読んでいれば、夢や希望や幸せを未来に思い描くことも出来たかもしれないという気もします。
その頃は推理(心理)小説を読むような感じでただ夢中になってその世界に没頭していましたが、そういったものの持つ影響力というのは、知らないうちに脳裏に沁み込んでいるようで、それがその後ネガティブでマイナーな考え方をするきっかけにもなっているとしたら、ほんとに「何を読むか」「何を観るか」そして「何を聴くか」はとても重要だと改めて感じました。

今回この映画を観て「井上靖とはこういう作家だったのか!?」とその「実像」?に驚きました。
これまではその著作が好きで尊敬していたのですが、実は愛人がいたりとかということも知って、かなりショックです。
(映画ではお母さんを中心にあたたかい家族愛が描かれているようですが、、)
役所広司さんの演技の巧さには好感が持てましたが、「井上靖」に関してはかなりがっかりして、反発すら感じてしまいました。観なければよかったとは思いませんが、個人的には「夢破れて」(まるで失恋したかのように?)本当に残念でした。

ところで映画で最も印象に残ったのは、「せりふのスピード」です。
冒頭からその速さに付いていけず、意味が聞き取れなくて「わが耳を疑う」ありさまでした。

これは、もしかして現代の場面ではわざとスピードを速くしていて(早送りのように?)そして昔の場面ではゆったりとした雰囲気を際立たせているのか?とも思ったのですが、それにしても、この年代、この歳の人たち(その若い頃も含めて)の話言葉は昔はもっとゆっくり、のんびりとしていたのではないかと感じたのですが、、果たしてどうなのでしょうか?

また映画の中の言葉遣いで意味不明のことがたくさんあり、(これは認知症になっていく過程でその言葉があやふやになっていくということもあるかもしれませんが、、)例えば若い娘役の宮崎あおいが秘書役の三浦貴大に向かって、「父を取るか、私を取るか」と(暗に結婚の)決断を迫る場面で、『ぶーぶーにいちゃんやめる?』と聞くところがあるのですが、私はこの「ぶーぶーにいちゃん」というのが何なのか?さっぱりわからず、「えっ、これって何だろう?」と考えているうちに次の場面になってしまい、結局最後までわかりませんでした。
(余談ですが三浦貴大はなかなかの好演で「はまり役」でした)

そして映画館を出てずっとそれについて考えていて、しばらく経ってから、そうか、「ぶーぶーにいちゃん」というのは、秘書役だけではなく、彼が「運転手役」もやっていたからなのか、とやっと気が付いたのです。
その他にも、そういう暗喩というか、比喩というか、シンボルとして遣われているものの意味について、後からいろいろな映画評をネットで読んでようやくわかりました。

私自身は「右脳人間」?で、どちらかと言えばものごとを感性や感覚で直観的に好き嫌いで判断してしまうタイプの人間だと思っていたのですが、なぜかこういう映画に関しては自分の中で「腑に落ちないこと」があると、「あれは一体どういうことなのか?」といつまでも気になってしまうところもあるということを、今回初めて発見して我ながら驚きました。
人を深く理解するためにはまず「吾を知る」ということかもしれませんね。

一緒に観ていた相棒は何と途中で居眠りをしていて、そのいびきに私はヒヤヒヤ(汗)。彼は観終わった後、「やっぱり日本映画より外国の映画の方が、、」などとほざいていましたが、もちろんこの感想はスルーです(笑)。

ところで、日本映画で今も鮮明に印象に残っているのは『私が棄てた女』(遠藤周作原作)です。

この映画をいつ観たのかは忘れましたが、浦山桐郎監督がまだご存命の頃で、上映会場での彼の舞台挨拶が忘れられません。
それは「この映画には当時の日本の風景や社会の雰囲気が撮り込まれフィルムに映り込んでいる」ということです。
その頃の映画は、ほとんどが(特殊撮影とかスタジオ撮影などでは無く)ロケだったからこそそれは可能だったことで、そういう「時代や社会の記録になっている」ところに真の価値があるのだと、彼は誇り高く言っておられましたが、その深い意味が今になってよくわかります。
(確かに実写ではもうこういう映画は日本では二度と撮れないでしょう、、)

実は映画『わが母の記』はあの3・11の前日にクランクアップしたそうで、役所広司さんが舞台挨拶でそのことに触れられたそうですが、それを知ると何かさらに感慨深いものがあります。
(放射能汚染を知る前の「美しかった日本」の最後の姿!)

話を元に戻しますが、『私が棄てた女』のあらすじなどについては(興味のある方は)ネット検索して調べていただくこととして、この映画はまさに「日本の青春」を描き切り、あの60年安保の挫折から日本が経済成長を遂げ、近代化していくその前兆(予兆)をすでに暗示していたというか、その前夜を彷彿とさせます。

この映画は、「万博」前の、あの「1969年」という時代の、まさしく申し子(落とし子)なのです!
歌声喫茶が流行り「東京ドドンパ娘」がヒットしていた頃の「時代そのもの」が、ここにはそのまままるごと映っているのです。それがどんなに貴重なものであるかということに、私はつい最近になって気づいたのです。
(この映画を観ていた当時は全くそういうことは意識にありませんでしたし、その価値もわかりませんでした)

この映画では、森田ミツ(小林トシ江)という田舎娘が主人公(河原崎長一郎)に弄ばれ棄てられ、あっけなく死んでしまうのですが、それこそが「その時代を象徴していた」のだということを知りました。
そしてこの森田ミツが現代の「木嶋被告」(何人もの男性を騙し、殺して見棄てた)となって(時代を超えて)甦ってきたのではないかと、ふと思ったのです!

つまり、男たちは日本の近代化路線に走り、お金や良い生活を得るために、女や自然や「愛」を犠牲にする生き方を選び、その行き着いた先こそが「原発」だったと言えるのではないでしょうか。

そう思ってもう一度よく見ると木嶋被告の容貌もその雰囲気も何と森田ミツにそっくりではありませんか!?
これはもう女たちの男への個人的復讐?というよりは、日本人として、また人間としてのほんとうの生き方、その真実の方向性への再転換を迫られているという気がします。

この映画には浅丘ルリ子さん(社長の姪役/主人公の男が出世のための「ぶらさがり用」として選ぶ女性)が、まぶしいばかりの若さと美しさに輝いて登場していますが、その彼女が最近の『でんでら』という映画では、老婆となり「姥捨て」され、雪山で生き残りを賭けて熊との壮絶な闘いに挑むというのも、何か皮肉というか、さもありなんというか、人生の不思議を感じます。
(私はこの映画はコワクて見逃してしまいましたが)ここに「女性のしたたかさとしなやかさ」を見て「女って凄いなぁ~」と拍手を送った人も多かったのではないでしょうか。
(これからの日本の再生と復興は、このような女性のたくましい腕によって助けられるのかもしれません)

そして今やあの時「棄てたもの」が何だったのか?を、もう一度私たちは見つめ直す時に来ているのかもしれません。

愛しても愛しても、どんなに尽くしても報われなかった森田ミツの「愛」。女を踏み台にして出世していったかつての男たちの自分勝手な「愛」。そして「愛」のかけらも無い?木嶋被告に簡単に騙されてしまう現代の男たちの「愛」って?
うっとうしくまつわりつくような、重苦しい「所有」の「愛」ではなく、また軽い薄っぺらな「愛」でもなく、「愛の本質」とは何かということを真剣に考えさせられます。

そしてこのことは、「愛さない時に愛される」という逆説にも繋がる気がします。
私はキリスト教の「原罪」という考え方が好きではありませんが、人は「そのままの自分でオッケー!」と、良いも悪いも全部ひっくるめて「ありがままの自分を愛する」ことが出来た時にはじめて真の意味で他者の存在をもゆるし、認め、愛することが出来、また愛されることにもなるのではないかと思います。
そのような「自尊心」(自己尊重)こそが、愛の本質にも通じるのでは、と。
(これはややもすれば人と比較して落ち込みやすい自分に対して言い聞かせていることでもあるのです)

何を棄て、何を選ぶのか? 
これまでの自分が何を棄ててきたのか?そして今何を選ぼうとしているのか?
「絶縁こそが善縁に通ず」(「映画芸術」NO.263/石堂淑朗)ではありませんが、原発との「腐れ縁」を断ち切り、「美しい日本の私」として「ほんとうの幸い」を見つけたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする