今年は記事が少なく。。。つまり 製作作業が進まなかったということで、
来年は、もう少し体調整えて作業に集中したいと思っています。
さて、少し前に作業したのですが、中古購入車輌の修理を行いました。
車輌は近鉄しまかぜです。
購入時からわかっていたのは、
パンタグラフ変形・・・ゆっくり戻して塗装剝げはタッチペイントで対応
ボルスタアンカーはずれ・・・曲がりを修正して接着剤で固定
ワイパー変形・・・一度はずして曲がっていた部分をゆっくり戻して接着
・・と、ココまでは簡単な作業でしたが、気になったのが、
「先頭車は一度開けている」とのことで、なんで開けたのか・・・です。
この先頭車、テールライトが点きません・・・
これは修理しないと。。で、開けて見ると、なんか配線をいじった形跡あり。
テールライトの修理をしたようです。でもまた壊れたものと思われます。
しまかぜのライトブロックは、一体型で、テールはスカートの下側で光るように、縦長のライトブロックになっています。テールライトの配線の位置がかなり低く、床板にぶつかっている状態でした。ぶつかって切れたと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/ebb25de7f21e5242dca8778b442b6d6d.jpg)
さて配線は複雑ですね。。どの線がテールなのか、ゆっくりほどいて基板のパターンをチェックし、この2本であることを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/58ae938ee05b29777fc66f7b9883c771.jpg)
逆につなげると点灯しないので、じっくり観察して、試しにはんだ付けしてチェックしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/f1092ce6727abfa18d03c3fbd6ab49a3.jpg)
前進方向でも確認すると、(ピントが合っていませんでした・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/64/f20d445b04695c7d2308e4b96d406de9.jpg)
どうやら、テールのブロックには、レッドとオレンジのLEDが入った回路になっているようです。
車輌にライトブロックを入れて、沢山の配線をなるべく綺麗に戻したつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/ae703f9896f3ec32b8f4d8638cc31937.jpg)
ここの部分は広いので作業しやすいのですが、ブロックの近くは 線が多く かさばって床板がはまりにくかったです。
なお、前ユーザは、ボルスタネジをしめたまま、配線をはんだ付けしたようで、ブッシュの頭がとけて変形していたので、取り替えました。(走行に影響でると記事で読んでいたので。。)
結構時間がかかりましたが、無事に終了。
ついでにACEカプラⅡも、動きをよくするために分解してセラグリスを入れたのですが、その時に発見!
なんと、カプラー座が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/c172c97c424dbda0bbb986518cc9dc67.jpg)
上が製品に付いていた一つ穴の座で、並べているのが従来の(単品で販売されている)製品でずーと使われている座です。よく見るとカプラを止めるネジの位置が少し違います。また長さが短くなっています。
そう言えば、従来製品にACEカプラⅡを付けると、車間が少し広がっていました。
これを避けるために、座を床板に付ける位置や、カプラ取付ネジ穴位置もかえたのかもしれません。
旧ACEカプラのように、取付位置を変えられるといいのですが、ACEカプラⅡは、位置が決まっているので、座を長穴で床板に取り付けられるようにして位置調整できるようにしてほしいですね。
それでは、皆様 良いお年をお迎えください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます