【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
後楽園と岡山城
翌朝。
みんなは、ホテルで朝のコーヒータイムを楽しんでいたので、わたしだけ一足先にホテルを出て岡山駅へ向かいました。今回の旅行スケジュールにはなかったけれど、せっかく倉敷まで来て、日本3名園のひとつ、後楽園がすぐ近くにあるのに、それを見ない手はないと思ったからです。
新幹線の切符は、倉敷ではなく、岡山から名古屋ですので、どのみち、岡山で後から来るみんなと合流することになります。そこで、一緒に昼食をとろうということにしました。
後楽園は、岡山駅からバスに乗ってすぐのところにありました。
江戸時代初期に、岡山藩主、池田公が作ったとされる大名庭園は、水路を張り巡らせた広大な敷地に、歴代の藩主が好んで建てたとされる庵や建物がたくさんあり、それらを一つ一つの庭園が囲んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/603b330a260d54648880d176d0314947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/a0106ef520d6207a674a0de55d7407eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/89b623588d52810adbc0d20b50992579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/02a8c66ce482f1406c5bfe9f64b583aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/79906ead007ccffb1aeb75462709ce0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/3b8a288bd5b086ea9982a1e858c2387a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/4504059b062735a15e5e986d0727cd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/57f3c563634a37e58737c332a1188c7c.jpg)
園路を半周したところで、岡山城に通じる南門にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/de2f574283661469c1ab606e89f9d099.jpg)
月見橋を渡った対岸に、岡山城があります。時間もないので、城石垣だけでも見ようと、せっせと階段を登りました。岡山城は黒いので、隣り(といっても兵庫県ですが)の白鷺城と呼ばれている姫路城に対して、烏城と聞いたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/1bc197804f98ec71e6f5ef845e77a9bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/cf9b6d11295fe88fff284bb0da95d061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/9d8cc74deb909aa682a566fa9de493fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/d7c0be0ec4dda4e4229c2d407be061a2.jpg)
今のカラスは、ゴミをちらかして、悪さばかりするのでつい羽の色も汚く見えますが、江戸時代は、女性の髪の毛のような黒い羽を持つ、城の愛称にふさわしい美しい鳥だったようです。
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
後楽園と岡山城
翌朝。
みんなは、ホテルで朝のコーヒータイムを楽しんでいたので、わたしだけ一足先にホテルを出て岡山駅へ向かいました。今回の旅行スケジュールにはなかったけれど、せっかく倉敷まで来て、日本3名園のひとつ、後楽園がすぐ近くにあるのに、それを見ない手はないと思ったからです。
新幹線の切符は、倉敷ではなく、岡山から名古屋ですので、どのみち、岡山で後から来るみんなと合流することになります。そこで、一緒に昼食をとろうということにしました。
後楽園は、岡山駅からバスに乗ってすぐのところにありました。
江戸時代初期に、岡山藩主、池田公が作ったとされる大名庭園は、水路を張り巡らせた広大な敷地に、歴代の藩主が好んで建てたとされる庵や建物がたくさんあり、それらを一つ一つの庭園が囲んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/603b330a260d54648880d176d0314947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/a0106ef520d6207a674a0de55d7407eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/89b623588d52810adbc0d20b50992579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/02a8c66ce482f1406c5bfe9f64b583aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/79906ead007ccffb1aeb75462709ce0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/3b8a288bd5b086ea9982a1e858c2387a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/4504059b062735a15e5e986d0727cd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/57f3c563634a37e58737c332a1188c7c.jpg)
園路を半周したところで、岡山城に通じる南門にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/de2f574283661469c1ab606e89f9d099.jpg)
月見橋を渡った対岸に、岡山城があります。時間もないので、城石垣だけでも見ようと、せっせと階段を登りました。岡山城は黒いので、隣り(といっても兵庫県ですが)の白鷺城と呼ばれている姫路城に対して、烏城と聞いたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/1bc197804f98ec71e6f5ef845e77a9bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/cf9b6d11295fe88fff284bb0da95d061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/9d8cc74deb909aa682a566fa9de493fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/d7c0be0ec4dda4e4229c2d407be061a2.jpg)
今のカラスは、ゴミをちらかして、悪さばかりするのでつい羽の色も汚く見えますが、江戸時代は、女性の髪の毛のような黒い羽を持つ、城の愛称にふさわしい美しい鳥だったようです。
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る