何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

AIJとオリンパス問題、やっぱり共通点があったと。

2012-02-29 18:52:41 | Weblog

1989年。。。と事の発端となった年度がオリンパスと同じと思ったら、
当事者同士が元同僚同士。。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000115-san-soci.view-000

なんだ。。。
彼ら元同僚のネットワークを調べた方が、
先にすべての投資顧問265社を調べるより早くないだろうか?

ポツポツ1つづつだしてたら、日本はまたかぁと思われてしまうので、
こういうのは一斉に出してしまった方がいい。

「またかぁ」と思われてしまう日本が情けないものねぇ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発 民間事故調査報告書。。。読んでみたい。。

2012-02-29 08:26:58 | Weblog

事故調査報告書の内容。。。
報道を聞く限り、菅元総理が無用な混乱を招いた、そんな事ばかりだろうか?

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20120227-OYT1T00920.htm

機械に全くの素人ならバッテリーの大きさを気にすること自体ばかげているけど、
菅元総理は工業大学出身でしょ?
バッテリーが直ちに必要と知らされれば『それを調達したい』となるのが自然のように思う。
それを知らないで『国としてどうなのか?』と思う人の方が軽率だと思うけど? 
そんな疑問があったならヒアリングの時にその意図を探れと思うのが民間の意見。
民間事故調査。
そのメンバーが公平に人選されたのか明らかにするべきだとも思います。

あの時心理的なパニックを抑えることは重要だったのは事実。
日本で起こした原発なのにみんなが避難したらどうするだろう?
誰も原発事故を抑える者さえいなくなる。
そんな事になったら国際的非難を浴びていたのは事実。

だけど今後の課題は心理的パニックを起こさずに、子供達や外国人を優先的に避難させる事。
日本の原発事故責任は日本人がとるべきなんだから。

あの時、原発がどんなに恐ろしいものか皆が認知する前に、
最大起こりえる危険度を公表してたら大パニックになっていたに違いない。
だけど、事故後の今、皆既にその危険を予測できる状態なので、今後同じ事が起こり得る対応を考えられる。
その時に3月11日の事故を教訓とした対応策を用意するべきだと思う。

あの時、他の誰かが総理だったらもっと恐ろしい結果になっていた。
どっちに転んだとしても次回はマシな対応であるべき。

この調査が次の改善点を得られる調査の仕方であったなら、
その報告書はちゃんと読まなければいけないと思うけど。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする