2016 年 (平成 28 年) 3 月 17 日(木) 天候 : 晴れ 気温 : 4 ~ 22 ℃
好天のこの日、運動不足解消を兼ねて、岐阜市の 「 ながら川ふれあいの森 」 へ行ってきました
ここには岐阜市の最高峰 標高 417.9 m の 「 百々ケ峰( どどがみね )」 があり
市街地に近い事も有り、金華山と共に、多くのハイカーに親しまれている
AM 10 : 30 妻と二人、車で自宅を出発し、AM 10 : 55 森の北側の三田洞駐車場に到着
この日も、広い駐車場には、かなりの台数の車が止まっていた

233 ha の広大な森林公園 この地図のほぼ中央 「 百々ケ峰展望台 」 まで行く予定
ここが海抜 53 m 標高差 約 365 m 距離 片道 約 3.9 km
初めて来たけれど、想像していたよりも距離が有りそう…
普段あまり歩いていない自分にとっては、かなりきつそう… 足が持ってくれるか…

キャンプ場の中を鳥のさえずりを聞きながらゆっくり散策

彼岸桜か? 2本の桜が満開

メジロが飛んでいたけれど、動きが早くて写真に撮れなくて…

管理道路横の池には、たくさんの緋鯉が泳いでいました

人に慣れているのか、すごい数が集まって来ました

ここから展望台登り口まで、舗装された管理道路を歩きます

ほぼ中間点の三田洞展望広場に到着 北方眺望 街並みがだいぶ小さくなってきた
遠くの山並みの左側、雪をかぶった白山が小さく見えている

岐阜県と石川県の県境にそびえる信仰の山 「 白山 」 標高 2,702 m

北東方向の遠くには、標高 3,026 m の 「 乗鞍岳 」 が見えています
雲一つ無い快晴の中、ジャンバーを脱いで快調に歩いていたが、この頃より我が足に少し異変が…
右足のふくらはぎにけいれんが… それをかばって歩いていると、今度は左足に…
普段あまり歩いていないのに、急に傾斜のある山道を歩いて、限界を超えてきたようだ
それからは歩幅を狭くして、時々休みながらゆっくりと上がって行きました いつもの事だけれど、情けない…

PM 0 : 50 やっとの思いで、岐阜市の最高峰 「 百々ケ峰( どどがみね )」 に到着
おにぎりを食べるのを後にして、しばらくの間、日陰のベンチに座り込んでぐったり…

昼食後、やっと展望台に上がって、周りの景色を写真に撮りました
南西方向眺望 左側の金華山と、岐阜市の市街地を流れる長良川

南方向眺望 金華山の向こうに見えるのは、蛇行して流れる木曽川

眼下に見えるモダンな橋は、長良川に架けられた鵜飼大橋

遠くに霞んで見える名古屋駅前の超高層ビル

東方向眺望 右遠方、雪をかぶった山は、長野県との県境に有る 「 御嶽山 」 標高 3,067 m

2014 年 9 月 水蒸気噴火で多数の人が亡くなったが、この日もかなりの水蒸気が上がっているのが見える

PM 1 : 40 たっぷり休んで、体力も回復 下りは尾根道を歩いてきました

道標などもきれいに整備され、迷う事も無く降りてくることができました
この日も鳥やチョウを写そうと意識していたけれど、結局少ししか撮れなかった
鳥の鳴き声を聞いて、カメラを構えてもピントを合わせている間にいなくなったり
木がじゃまになったりして… 改めて難しさを感じた



ホオジロ ( オス ) 距離も遠くて、動きが早く撮るのに苦労しました



山鳩 ( 別名:キジバト ) こちらはゆっくり動いてくれて、きれいな写真が撮れました
頭から胸のあたりの薄い水色がきれいでした

タテハチョウ科 テングチョウ 天狗のように尖った頭部から名前が付けられたようです
PM 3 : 30 ゆっくり休みながらどうにか駐車場に戻って、 PM 4 : 15 無事自宅に帰宅
走行距離 : 18.9 km 歩数計 : 12,290 歩
丁度この日、我が家の庭の遅咲きの梅が満開となりました


去年の満開は、3 月 28 日 11 日早く満開となったけれど、数も少なく小さな花です
こちらは近所のお医者さんの駐車場のモクレン


大きなきれいな花がいっぱい咲いています
最後は 15 日、街中の畑で見かけた桃の花


何本かの木が、ピンク色に染まっていました
雲一つ無く晴れ渡り、暑い程の一日だったけれど、筋肉痛を感じながらこのブログを書いています
これに懲りずに、今度はどこへ行こうかと思いながら…
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。