営業と経理の二刀流に挑む‼️

硬い話題を柔らかくどうでもいい話を真面目に語ることをモットーに書いています。

我孫子の思い出

2020-05-25 12:41:00 | 日記
そばで研修受けている

新入社員は千葉県出身で

見知らぬ関西でコロナの

不安を抱えながら懸命に

出社している。



バブル経済崩壊前であった

であろうか。

私の新入社員の時は逆に

千葉の独身寮が社会人の

スタートであった。


千葉県我孫子市…

初めて常磐線に乗った時は

上野からどんどん離れていく

列車にいつになったら着くの

だろうかと不安になった事

は何となく覚えている。

我孫子駅の立ち食いそばは

よく利用した。今では結構

有名になっているとか。

駅からずーっと坂道を下って

手賀沼近くに寮があった。

僕にとって当時の我孫子は

静寂な街で落ち着いた雰囲気

があって気に入ってた。

ここに住んでいた時の週末は

土曜日は賑やかな渋谷、

もしくは隣街の柏。

日曜日は静かな

手賀沼あたりを散歩していた

記憶がある。

 5年前に我孫子を再訪した。

およそ20年ぶりである。

独身寮はなくなっており、

過去の面影は残っていない。

手賀沼は以前よりきれいに

なっていた。

松尾芭蕉の「夏草や…」

の感慨深さと重ねて時の流れ

を肌で感じた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッチカチの内容

2020-05-17 22:26:00 | ビジネス

友人からの依頼もあり、レナウンの

分析をもう少し広い範囲で試みることにした。

今回はPLは除いてあくまでBSに着目しての分析。

カッチカチの内容ですがご辛抱を。

 

1)親会社グループへの滞留売掛金の問題

2014年から2017年までの売掛金と現預金の増減を

見てみると売掛金は44億88百万円の増加。一方

現預金は45億76百万円の減少。この期間の商品や

固定資産の推移をみても大幅な動きはなく、キャッシュは

ほぼ売掛金(滞留債権?)に代わっていると推測される。

 

2)いきなりの商標権取得

2017年までは同社はほぼ無借金経営(お付合いの借入だけ)

だった。が、2017年12月に香港の「アクアスキュータム」の

商標権を発表する。取得金額は56億円と発表された。

もちろん財務諸表上にも計上されている。

この時無借金経営だった同社はいきなり35億円

もの借金を抱えることになり大きな転換期となる。

たった5年前には140億以上の

資金があり無借金だった会社が

あっという間に経営危機に。

これは推測であるが同社のキャッシュが100億

切ったタイミングで資金調達に動いたのではないか

と思われる。

 

3)貸倒引当金計上の攻防

2018年2月期から2019年12月期までの1年10か月の間に

現預金がおよそ50億も減少。売掛金回収はままならず、商品在庫は約

10億増え、財務内容はかなり悪化していた。そして多額の貸倒引当金

の計上は営業赤字に直結する、すなわち前回とりあげた「財務制限条項」

に抵触するのでおそらく監査法人と存亡を掛けた激しい攻防があった

であろう。

したがってこの計上で2年連続営業赤字となり金融機関が動いた

という流れではないかと前回の補足としたい。

 

 

内部の人間ではないので詳細はわからないが山東グループと同社の関係

は有価証券報告書では良好と謳っていたものの、財務諸表を見る限り

実際は数年前からかなり揺さぶられていたように見受けられた。

 

以上はあくまでも個人的な見解である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つのキーワードから

2020-05-16 22:32:00 | 日記

昨日のレナウン民事再生申請のニュースは個人的に衝撃を受けた。

 

アパレル大手のレナウンは15日、東京地裁から民事再生手続き開始の決定を受けたと発表した。ブランド力の低下や、親会社グループからの資金回収の遅れで、前期まですでに2期連続の赤字となっていた。新型コロナウイルスの感染拡大による営業休止によって、衣料品の販売が急減して資金繰りに行き詰まった。感染拡大以降、国内の上場会社が法的整理手続きに入るのは初めて。負債総額は約138億円。

                 2020年5月15日 日本経済新聞より

 

長きにわたっての販売不振。

親会社の山東如意グループとの関係悪化並びに

売掛金回収の滞りで巨額の貸倒引当金の計上。

なるほど、もう少し掘り下げて私なりに原因が追究できないかと

思い有価証券報告書をのぞいてみた。

すると興味深いキーワードを見つけた。

 

「財務制限条項」

 

これは金融機関が企業に 融資 する際に付与される条件のひとつで、

経常利益 など融資先企業の経営状態を示す指標を設け、一定の基準

を下回った場合(例えば2期連続営業赤字あるいは純資産が前期比75%

下らないなど)に、企業は 期限の利益 を失い、即座に受けた融資金額

を一括で返済しなければならない条件のこと。

 

財務制限条項で銀行から借入を行っているレナウンは2期連続の営業

赤字を出しており各行から一括返済が迫られていた。

赤字でキャッシュは生み出せない、主要債権先の回収が滞り、

最終的に金融機関に息の根を止められた感がある。

貸借対照表の負債項目を見ても

資金が必要なのに借入は減って

いる。既に警戒されていたのが

ここでも分かる。

したがって今回の倒産は新型コロナは直接要因ではない。

 

同社に限らずアパレル業界はまだまだ荒れている・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルケル首相のことば(後編)

2020-05-02 07:52:18 | 日記

前回は紹介と書いてしまったが

将来振り返ったときに自分が何に関心をもっていたのかを

思い出すフラグのような役割で抜粋させて頂いた。

日本のメディアでは主に医療現場の崩壊危機にスポットが

当たっているが、スーパーの不眠不休の闘いは最近はあまり

取り上げられなくなった。メルケル首相のスピーチはその点

に対する労いの内容に私は注目した。

 

(つづき)

さて、ドイツでのウィルス感染拡大を遅らせるために何をするべきか。 そのために極めて重要なのは、私たちは公的な生活を中止することなのです。 もちろん、理性と将来を見据えた判断を持って国家が機能し続けるよう、供給は引き続き確保され、可能な限り多くの経済活動が維持できるようにします。 しかし、人々を危険にさらしかねない全てのこと、個人的のみならず、社会全体を害するであろうことを今、制限する必要があります。私たちは出来る限り、感染のリスクを回避しなければなりません。 

すでに現在、大変な制限を強いられていることは承知しています。イベントは無くなり、見本市、コンサートは中止、学校も大学も保育施設も閉鎖、公園で遊ぶことさえ出来ません。 州と国の合意によるこれらの閉鎖は厳しいものであり、私たちの生活と民主的な自己理解を阻むことも承知しています。 こういった制限は、この国にはこれまであり得ないことでした。 旅行や移動の自由を苦労して勝ち取った私のような人間にとって(注※メルケル首相は東独出身)、そのような制限は絶対に必要な場合にのみ正当化されます。 民主主義国家においては、そういった制限は簡単に行われるべきではなく、一時的なものでなくてはなりません。 今現在、人命を救うため、これは避けられないことなのです。 そのため、今週初めから国境管理を一層強化し、最も重要な近隣諸国の一部に対する入国制限を施行しています。 

経済面、特に大企業、中小企業、商店、レストラン、フリーランサーにとっては現在すでに大変厳しい状況です。 今後数週間は、さらに厳しい状況になるでしょう。 しかし、経済的影響を緩和させるため、そして何よりも皆さんの職場が確保されるよう、連邦政府は出来る限りのことをしていきます。 企業と従業員がこの困難な試練を乗り越えるために必要なものを支援していきます。 そして安心していただきたいのは、食糧の供給については心配無用であり、スーパーの棚が一日で空になったとしてもすぐに補充される、ということです。 スーパーに向かっている方々に言いたいのです。 家にストックがあること、物が足りていることは確かに安心です。 しかし、節度を守ってください。 買い溜めは不要で無意味であり、全く不健全です。 また、普段、感謝の言葉を述べることのなかった人々に対しても、この場を借りてお礼を申し上げます。 スーパーのレジを打つ方々、スーパーの棚に商品を補充される方々は、この時期、大変なお仕事を担われています。 私たち国民のためにお店を開けていてくださって、ありがとうございます
。 
さて、現在急を要すること、それはウィルスの急速な拡散を防ぐために私たちが効果的な手段を使わない限り、政府の措置は意味を持たなくなるということです。 私たち自身、誰もがこのウィルスに感染する可能性があるのですから、すべての人が協力しなければなりません。

まず、今日、何が起こっているかを真剣に受け止めましょう。 パニックになる必要はありませんが軽んじてもいけません。 すべての人の努力が必要なのです。 この伝染病が私たちに教えてくれていることがあります。 それは私たちがどれほど脆弱であるか、どれほど他者の思いやりある行動に依存しているかということ、それと同時に、私たちが協力し合うことでいかにお互いを守り、強めることができるか、ということです。

 ウィルスの拡散を受け入れてはなりません。 それを封じる手段があります。 お互いの距離を保ちましょう。 ウィルス学者は明確にアドバイスしています。 握手をしてはいけません。 丁寧に頻繁に手を洗い、人と少なくとも1,5メートルの距離を置き、出来るだけお年寄りとのコンタクトを避けましょう。 お年寄りは特にリスクが高いからです。  この要求が難しいことであることは承知しています。 こういった困難な時期にこそ、人にそばにいてもらいたいものですし、物理的な近接、触れ合いこそが癒しとなるものです。 残念ながら、現時点ではそれは逆効果を生みます。 誰もが距離を置くことが大変重要であることを自覚しなくてはなりません。 

善意のある訪問、不必要な旅行、これらはすべて感染を意味し、行ってはならないのです。 専門家が「お年寄りは孫に会ってはいけない」と言うのには、こういった明白な理由があるからです。  人と会うことを避ける方は、毎日たくさんの病人の看護をしている病院の負担を軽減させているのです。 これが私たちが人命を救う方法なのです。

確かに難しい状況の人もいます。 世話をしている人、慰めの言葉や未来への希望が必要な人をひとりにはさせたくはありません。 私たちは家族として、あるいは社会の一員として、お互いに支えあう他の方法を見つけましょう。 
ウィルスが及ぼす社会的影響に逆らうクリエイティブな方法はたくさんあります。 祖父母が寂しくないように、ポッドキャストに録音する孫もいます。愛情と友情を示す方法を見つける必要があります。 Skype、電話、メール、そして手紙を書くという方法もあります。 郵便は配達されていますから。 自分で買い物に行けない近所のお年寄りを助けているという素晴らしい助け合いの話も耳にします。この社会は人を孤独にさせない様々な手段がたくさんある、私はそう確信しています。 

申し上げたいのは、今後適用されるべき規則を遵守していただきたい、ということです。政府は常に現状を調査し、必要であれば修正をしていきます。現在は動的な情勢でありますから、いかなる時も臨機応変に他の機関と対応できるよう、高い意識を保つ必要があります。そして説明もしていきます。 ですから、私からのお願いです。どうか私たちからの公式発表以外の噂を信じないでください。 発表は多くの言語にも訳されます。 

私たちは民主国家にいます。強制されることなく、知識を共有し、協力しあって生活しています。 これは歴史的な課題であり、協力なしでは達成できません。  私たちがこの危機を克服できることは間違いありません。 しかし、いったいどれほどの犠牲者となるのでしょう? どれだけの愛する人々を失うことになるのでしょう? それは大部分が今後の私たちにかかってきています。 今、断固として対応しなければなりません。 現在の制限を受け入れ、お互いに助け合いましょう。 状況は深刻で未解決ですが、お互いが規律を遵守し、実行することで状況は変わっていくでしょう。 このような状況は初めてですが、私たちは心から理性を持って行動することで人命が助けられることを示さなければなりません。例外なしに、一人一人が私たちすべてに関わってくるのです。
 
ご自愛ください。そしてあなたの愛する人を守ってください。 ありがとうございます。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする