楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

切り干し大根とがんもどきの煮物

2012-06-16 | レシピ

若い頃はあまり好きではなかった切り干し大根。
あの独特な香りが少し苦手だったのかな?

年を重ねると、水に戻した時の、あの独特の香りさえ懐かしさを覚えます。

がんもどきと一緒に煮てみました。

少し甘みがあって、私好みの味に仕上がり、とっても満足です。

材料
切り干し大根 30g、がんもどき 6枚

調味料
だし 1カップ半、みりん・酒 大さじ1、砂糖 大さじ半分、しょうゆ 大さじ2弱

作り方
鍋に油大さじ半分を入れて熱し、切り干し大根を入れて1~2分炒める。

がんもどきは半分に切って加え、さらに炒める。

調味料を入れて落し蓋をして中火で煮、煮汁が少し残るくらいで火を止める。

※切り干し大根はかぶるくらいの水に20分くらい漬ける。
  長時間つけると風味と歯ごたえを損なう。

 


小倉トースト

2012-06-15 | 料理

名古屋飯の定番、小倉トースト。

私たちは、「アントースト」と呼んでいました。

トーストしたパンにバターを塗って、小倉アンをのせます。

バターの塩気とあんこの甘さが相乗効果をもたらし、ちょっと上品な味わいでした。

最近は厚切りのパンを半分にしてトーストし、アンをのせているのをよく見かけますが、

もう40年も前のことですが、お店で出されていたアントーストは普通の厚さのパンを2枚トーストして、アンをサンドしていました。
それを食べやすいように3個に切り、山形に並べていました。
そういえば、対角線に4個に切って、ミミを下にして並べていることもありましたね。
食べやすかった!

モーニングサービスの厚切りパンの影響かどうか、最近はサンドされたものを見なくなりました。


新じゃが

2012-06-14 | 料理

実家に行った折、父親の弟つまりおじさんの家に寄りました。

ちょうど採りたてのじゃがいもがありました。

「じゃがいも持っていく?」とおばさん。

「わぁ、うれしい!採りたてはなかなか食べられないの。」と私。

家に帰り、さっそく皮をむきます。
子供のころも、よく新じゃがの皮をむきました。
表面に爪を立ててこすると、皮がするっするっとむけるんです。
このじゃがいもも、その時と同じ。

地元のものが売られる農協でも、なかなかこんな感じで皮がむけるじゃがいもにお目にかかれません。

水分を多く含んだ新じゃがは、シーチキン・玉ねぎと一緒に煮物にしました。
油とよく合いますね。


玉ねぎづくし

2012-06-13 | 料理

新玉が採れています。

先日実家へ行ったとき、弟やおじさんから収穫した玉ねぎをもらいました。

そして、ご近所さんからもいただいたりして~

今、我が家のたまねぎ置き場は大小さまざまな玉ねぎが、それに紫玉ねぎも。

玉ねぎばかりで夕食を作ってみました。

大きなものは、てんぷらにしたら…甘みが出てとても美味しい!
子供のころ、玉ねぎが茶色になるくらい揚げて食べていました。
玉ねぎが焦げたほろ苦さと甘みが絡み合って、何とも言えない味です。
ソースをかけて食べると、さらに甘味が増します。
今は、食塩をかけて食べるのが好きです。

玉ねぎとカニかまぼこの酢の物、玉ねぎの味噌汁、玉ねぎのサラダは胡麻ドレッシングやポン酢で。
玉ねぎの味噌汁も玉ねぎの甘さが引き立ちます。

納豆の薬味にも玉ねぎを。

玉ねぎを油いためして、これもちょっと茶色くなるくらいに炒めて、ソースをかけて…子供のころの懐かしい味です。

 小玉はラップでくるんでレンジでチン。
花かつおにポン酢をかけると、またまた甘くて美味しい!


シソジュース

2012-06-12 | レシピ

6月に入り、店頭でも道端の畑でも赤シソを見かけるようになりました。

ここ何年か、シソジュースを作っています。

いつもシソの葉を購入するのは、専業農家の方から。
いただきに行く時間に合わせて採ってくださるので、とっても新鮮。

シソ  を乗せた帰りの車内はとっても良い香りです。 


シソジュースの作り方

材料:シソの葉 300g、砂糖 300g、レモン 2個

1.シソの葉を摘んで、3回ほど  水洗い。

2.水1㍑を沸騰させ、洗ったシソを入れて5分ほど煮立てる。

3.別容器に砂糖と、絞ったレモンを入れておく。

4.砂糖とレモンの中に、ざるで濾しながら「2」を入れて拡販する。

5.冷めたら容器  に入れて冷蔵庫で保存。

シソは煮立てるうちに、赤色から緑色に変わっていきます。
レモンの代わりにクエン酸(小さじ1)でも良いです。

水や炭酸で割ったり、ヨーグルトにかけると、白と赤のコントラストが素敵です。

昨年作ったシソジュース(ジッパーに入れて保存)、がまだ冷凍庫にありました。
飲むことができるか?ちょっと心配でしたが…
香りもそんなに落ちていなくて、飲めましたよ。

でも、今年はしっかり煮詰めたので、シソの香りがしっかり。
そして、あの独特なシソの味もしっかりついていました。

シソ2㎏から葉は900g強採れました。