これは2005年世界選手権でのスラロームのひとこま。
まさにプロジェクション・ラテラルです。GSLの方がこのテクニックを見られる機会が多いようですがちゃんとSLでもみられます。
35年前からのフランス・スキーテクニックです。
ステップターンやシェーレンウムシュタイクはどちらかと言えば、低速で自分の脚力の蹴りで加速すると言う感じですが、プロジェクション・ラテラルはそうではありません。
強い谷エッジングに続く山足での雪面の捉えの特徴がよく出ています。
一般スキーヤーにそうそう出来るものではありません。その点でもステップターンやシェーレンウムシュタイクと違う点です。
G・ジュベールは30年以上も前から低速時におけるダブルストックやけり出しはスキーレースの高速化において最早無意味だと言っています。
実際ステップターンやウムシュタイクを高速でやれって言っても無理な相談です。
即ち根本的には違う技術のように思えます。どうなのでしょうか?
まさにプロジェクション・ラテラルです。GSLの方がこのテクニックを見られる機会が多いようですがちゃんとSLでもみられます。
35年前からのフランス・スキーテクニックです。
ステップターンやシェーレンウムシュタイクはどちらかと言えば、低速で自分の脚力の蹴りで加速すると言う感じですが、プロジェクション・ラテラルはそうではありません。
強い谷エッジングに続く山足での雪面の捉えの特徴がよく出ています。
一般スキーヤーにそうそう出来るものではありません。その点でもステップターンやシェーレンウムシュタイクと違う点です。
G・ジュベールは30年以上も前から低速時におけるダブルストックやけり出しはスキーレースの高速化において最早無意味だと言っています。
実際ステップターンやウムシュタイクを高速でやれって言っても無理な相談です。
即ち根本的には違う技術のように思えます。どうなのでしょうか?