ゴディーユgodille(ウェーデルン)はもう古いテクニックなのでしょうか?
パラレルターン大回り、小回りだけなのでしょうか?
運動要素が同じでターンの大きさが違うものだけで、すべてそれでいいのでしょうか。
スキーをする場所が全てきれいに圧雪されており幅も充分にあれば現在のパラレルターンの動きだけでもOKでしょう。
ターンの運動要素を余りに細分化して複雑にしてしまうのは感心しませんが、単純化し過ぎてしまうのも本質を見失わせます。
で、スキー指導員の方もそのあたりは充分に分かっておられて、今でもゴディーユは教えられています。
さてイラストをご覧下さい。ゴディーユの入門イラストです。
片方のブラッカージュから軽い立ち上がり抜重動作を使って、もう片方のブラッカージュへ。
出来る人には何でもないイラストですが、アンギュレーション、板の押し出し方、ニュートラルポジション等が非常に分かりやすく描かれています。
荷重ラインを太線にしてあるのも良いですね。
今からゴディーユをされるかたは是非、良いイメージを持って下さい。
SIAで言えばセミシルバー、SAJで言えば3級あたりの方に見て感じて頂きたいものです。
この滑りは初中級者の将来に強力な斜面対応力を与えるでしょう。
パラレルターン大回り、小回りだけなのでしょうか?
運動要素が同じでターンの大きさが違うものだけで、すべてそれでいいのでしょうか。
スキーをする場所が全てきれいに圧雪されており幅も充分にあれば現在のパラレルターンの動きだけでもOKでしょう。
ターンの運動要素を余りに細分化して複雑にしてしまうのは感心しませんが、単純化し過ぎてしまうのも本質を見失わせます。
で、スキー指導員の方もそのあたりは充分に分かっておられて、今でもゴディーユは教えられています。
さてイラストをご覧下さい。ゴディーユの入門イラストです。
片方のブラッカージュから軽い立ち上がり抜重動作を使って、もう片方のブラッカージュへ。
出来る人には何でもないイラストですが、アンギュレーション、板の押し出し方、ニュートラルポジション等が非常に分かりやすく描かれています。
荷重ラインを太線にしてあるのも良いですね。
今からゴディーユをされるかたは是非、良いイメージを持って下さい。
SIAで言えばセミシルバー、SAJで言えば3級あたりの方に見て感じて頂きたいものです。
この滑りは初中級者の将来に強力な斜面対応力を与えるでしょう。