ここで言うズレは勿論昨日書いたスキーがズレながら回ることをさします。
最近中級者と話す機会があり、その時そのスキーヤーが今年はじめて皆がずらせずらせと言った意味が分かりましたと言いました。
さて、これは何を指すのでしょうか?
私たちは次のターンに入る前に、ずらしてスピードコントロールをすることを知っています。
そしてその時には谷側のエッジにしっかりと乗り、スネを曲げて外向傾姿勢を取るということがズラす、と言うことも知っています。
しかしながらそのスキーヤーは、皆がずらしてスピードコントロールせよと下から叫ぶ意味が分からなかったと言うことです。
すなわちそのスキーヤーの理解では「ズラす」と言うことはずるずる滑り落ちて行くことだというイメージだったようです。
ズラす、のではなくてズレる、イメージだったのでしょう。
だのでスキーを教える際の注意点の一つに、教える側と教わる側が本当に同じイメージを持っているのかを確認しなければならないという教訓が得られます。
たいがい素人の私たちはこれについて誤っているように思えます。
イラストは「ザ・スキー」からの転載。
ブラッカージュから制動デラパージュへ。
ズラす感覚をこれで養うとしましょうか。
うさぎの“メイデン”のブログもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ
最近中級者と話す機会があり、その時そのスキーヤーが今年はじめて皆がずらせずらせと言った意味が分かりましたと言いました。
さて、これは何を指すのでしょうか?
私たちは次のターンに入る前に、ずらしてスピードコントロールをすることを知っています。
そしてその時には谷側のエッジにしっかりと乗り、スネを曲げて外向傾姿勢を取るということがズラす、と言うことも知っています。
しかしながらそのスキーヤーは、皆がずらしてスピードコントロールせよと下から叫ぶ意味が分からなかったと言うことです。
すなわちそのスキーヤーの理解では「ズラす」と言うことはずるずる滑り落ちて行くことだというイメージだったようです。
ズラす、のではなくてズレる、イメージだったのでしょう。
だのでスキーを教える際の注意点の一つに、教える側と教わる側が本当に同じイメージを持っているのかを確認しなければならないという教訓が得られます。
たいがい素人の私たちはこれについて誤っているように思えます。
イラストは「ザ・スキー」からの転載。
ブラッカージュから制動デラパージュへ。
ズラす感覚をこれで養うとしましょうか。
うさぎの“メイデン”のブログもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ