いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「天才数学者たちが挑んだ最大の難問」

2016-01-18 | Weblog

読書録「天才数学者たちが挑んだ最大の難問」4

著者 アミール・D・アクゼル
訳 吉永良正
出版 早川書房

p183より引用
“しかし、何がフェルマーの最終定理を面白
くしているかと言えば、それはこの問題が文
明の始まりから現代に至る数学の歴史に関
わっている点なのである。”

目次から抜粋引用
“史上最大の難問が解けた!?
 フェルマーの問題のルーツ
 近代数学の巨人たちの遺産
 数学は革命の馬車に乗って
 日本人数学者の早すぎた夢”

 大学教授である著者による、数学史上最高
の難題の一つである、フェルマーの最終定理
が証明されるまでを綴った一冊。
 人類の文明の始まる頃についてから証明の
完成まで、数多くの数学者と歴史をたどりな
がらまとめられています。

 上記の引用は、フェルマーの最終定理の他
の数論の問題との違いについて書かれた一節。
古くはメソポタミア文明の農地の面積の計算
がルーツとのこと、どんなに訳の分からない
複雑でややこしく思われることでも、人の生
活の中に何がしかの根っこが刺さっているの
かもしれませんね。
 数学についての知識が多ければ多いほど、
より深く楽しめそうな一冊です。
正直私は数学について明るくないのですが、
それでも、歴史上の数学者達の逸話を見てい
るのは面白いものでした。
あらゆる過ぎた歴史の上に、現在があると思
い直せる一冊なのではないでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「自分の心をみつけるゲーテの言葉」

2016-01-18 | Weblog
読書録「自分の心をみつけるゲーテの言葉」4

編 一校舎比較文化研究会
出版 永岡書店

p138より引用
“ほんとうの内面的な実在を持たないものは、
生命を持たず、偉大であることもなく、また
偉大になることもできない。”

目次から抜粋引用
“心をきたえる
 自然と人生を愛する
 強く美しく生きる
 みずからを振り返る”

 偉大な賢人・ゲーテが残した言葉に、解説
を加えて編集した一冊。
 気持ちのありようから日々の生き方につい
てまで、ゲーテの人生や人物像とともに記さ
れています。

 上記の引用は、ゲーテの著書「イタリア紀
行」からの孫引き。
表面の美しさが輝くためには、その内側から
しっかりと整えられていないといけないので
しょう。外側を綺麗に飾り立てることがなく
ても、そこにあるだけでなんとなくいい感じ
に見える、そんな風で有りたいと思います。
 ゲーテの人物像や一生に関する記述も多く、
よりゲーテを知るために良い一冊なのではな
いでしょうか。
 某有名な漫画の主人公の、モデルなのでは
ないかと思う騎士についての戯曲も書かれて
いるようです。片腕が鉄の義手の騎士
「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」という
人が、実在したそうです。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(日)のつぶやき

2016-01-18 | Weblog

[article_title] 『2016年01月16日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432651…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(土)のつぶやき

2016-01-17 | Weblog

[article_title] 『2016年01月15日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432614…読書#本#エッセイ


「読書録「生き方が変わる!空海黄金の言葉」」 goo.gl/hbWnWM


[article_title] 『読書録「生き方が変わる!空海黄金の言葉」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432637…読書#本#エッセイ #読書


読書録「生き方が変わる!空海黄金の言葉」4

著者 宮下真
監修 名取芳彦
出版 永岡書店

...『空海 黄金の言葉 (コスモ文庫)』宮下 真 ☆4 bit.ly/1QcSGfL #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「生き方が変わる!空海黄金の言葉」

2016-01-16 | Weblog
読書録「生き方が変わる!空海黄金の言葉」4

著者 宮下真
監修 名取芳彦
出版 永岡書店

p142より引用
“両極端は険しい道
真ん中あたりが正しい道”

目次から抜粋引用
“空海で「幸せに気づく」
 空海で「自分を成長させる」
 空海で「心を奮い立たせる」
 空海で「人生を深める」
 空海で「未来に進む」”

 古典や伝統文化についての出版活動を行う
著者による、弘法大師空海の残した言葉を紹
介する一冊。
 気持ちのありようから行動の指針まで、日
本仏教会のヒーローの足跡が記されています。

 上記の引用は、中道について書かれた項で
の一節。
欲望の解放も極端な節制も、どちらも無理が
あって自分だけでなく周りにも迷惑をかけて
しまいそうですね。
あまり慌てて先を急ぐのではなく、しっかり
と目の前の事実を見つめて、少しずつ前に進
めたら良いなと思います。
 一回読んで終わるのではなく、気持ちが疲
れたりした時に、時々取り出して読むと、気
持ちが落ち着くかもしれません。
あまり本棚の奥に入れずに、いつでも目につ
いて手が届く所に置いておきたい一冊です。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(金)のつぶやき

2016-01-16 | Weblog

[article_title] 『2016年01月14日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432572…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(木)のつぶやき

2016-01-15 | Weblog

[article_title] 『2016年01月13日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432532…読書#本#エッセイ


「読書録「ことわざ悪魔の辞典」」 goo.gl/CjUSQ9


「読書録「2時間でおさらいできる日本史」」 goo.gl/SJFQNZ


「読書録「「うつ」は食べ物が原因だった!」」 goo.gl/SpsJCr


[article_title] 『読書録「ことわざ悪魔の辞典」「2時間でおさらいできる日本史」「「うつ」は食べ物が原因だった!」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432555…読書#本#エッセイ #読書


読書録「ことわざ悪魔の辞典」3

著者 別役実
出版 筑摩書房

p47より引用
“「地球号...『ことわざ悪魔の辞典 (ちくま文庫)』別役 実 ☆3 bit.ly/1PZAbcL #booklog#読書#本


読書録「2時間でおさらいできる日本史」2

著者 石黒拡親
出版 大和書房

p60より引用
...『2時間でおさらいできる日本史 (だいわ文庫)』石黒 拡親 ☆2 bit.ly/1Rn24OZ #booklog#読書#本


読書録「「うつ」は食べ物が原因だった!」4

著者 溝口徹
出版 青春出版社

p87より引用...『「うつ」は食べ物が原因だった! (青春新書I...』溝口 徹 ☆4 bit.ly/1PZAmor #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「「うつ」は食べ物が原因だった!」

2016-01-14 | Weblog

読書録「「うつ」は食べ物が原因だった!」4

著者 溝口徹
出版 青春出版社

p87より引用
“ では、燃やすにはどうすればいいか。カ
ギを握っているのは筋肉の量だ。最大のエネ
ルギー燃焼工場である筋肉の量が多ければ、
カロリーはどんどん燃える。”

目次から抜粋引用
“「うつ」の95%は脳の栄養不足!?
 心をつくる脳の仕組み
 栄養療法で心が元気になるメカニズム
 心のトラブルを引き起こす5つの栄養欠損
 今日から実践!「うつ」にならない生き方”

 医師である著者による、精神疾患に対して
体の栄養状態から改善するコツを記した一冊。
 うつに対する投薬治療の問題点から実際的
な栄養のとり方まで、栄養の摂り方がいかに
脳に影響を与えるかをまとめてあります。

 上記の引用は、カロリーと栄養について書
かれた項での一節。
減量を考えるのならば、先ず筋肉を増やすこ
とを考えるのがいいようです。石井直方氏の
「一生太らない体の作り方」でしたでしょう
か、ボディビルダーの視点から減量について
書かれた一冊を思い出します。
 普段目にする栄養についての考えとは、違
う部分も多くて、戸惑うところがあったりも
しますが、全てを信じてまるっきり方向転換
をするのではなく、少しずつ簡単に試せると
ころから試すといいのではないでしょうか。
食べるものと食べ方を変えるだけで、心身と
もに調子よく毎日を過ごせるのならば、こん
なにいい方法はないと思います。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「2時間でおさらいできる日本史」

2016-01-14 | Weblog

読書録「2時間でおさらいできる日本史」2

著者 石黒拡親
出版 大和書房

p60より引用
“ もっともその後は、勘解由使にワイロを
贈る不届き者も出てきた。そう簡単に人間社
会からワイロはなくならないのだ。”

目次から抜粋引用
“旧石器時代~弥生時代
 大和・飛鳥時代
 奈良時代
 平安時代
 鎌倉時代”

 予備校講師である著者による、日本史のお
おまかな流れをまとめた一冊。
 狩猟採集生活の石器時代から2009年の選挙
結果まで、大切な用語を強調させながら書か
れています。

 上記の引用は、仕事の引き継ぎに関する不
正を正す役職についての一節。
不正をどんなに正そうとしても、それを監視
するのもまた人なので、いくらでも監視する
人が増えてしまうのかもしれませんね。
どんなにまともに仕事をしても、監視する人
のご機嫌一つで何もかもダメになってしまう
ようでは、どんどん世の中はやる気を無くし
てしまうでしょう。
 試験の結果を気にすることが要らない大人
になっていると、気楽に歴史を楽しめるこう
いう本はありがたいものです。
何が何でも覚えなければ、という重圧がない
ので、読めば読むほど面白くなるのではない
でしょうか。でも、この本を読むのなら、歴
史漫画を読むほうが面白いように思います。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ことわざ悪魔の辞典」

2016-01-14 | Weblog
読書録「ことわざ悪魔の辞典」3

著者 別役実
出版 筑摩書房

p47より引用
“「地球号」の現状を見る時、それが「おお
ぶね」だから安全だとする保証は、どこにも
ない。むしろ今後は、乗組員の質によって、
乗るか乗らないかを決めた方がいいように思
うのだが……。”

目次から抜粋引用
“あいうえお
 かきくけこ
 さしすせそ
 たちつてと
 なにぬねの”

 劇作家である著者による、昔からあること
わざに新しい解釈をつける一冊。
 あ行からわ行まで、古くから伝わっている
ことわざに皮肉に満ちた解説がなされていま
す。

 上記の引用は、おおぶねにのったよう、の
解説の一部。
昨今の出来事を見聞きしていると、さっさと
見切りをつけて他の船に乗り換えたいと思う
人は、かなりの数に登るのではないでしょう
か。科学技術がより進んで、宇宙に当たり前
のように飛び出せるようになったとしても、
ガンダムの世界のように、結局いつまでも
諍いあってしまいそうですが。
 ビアスの悪魔の辞典の、日本のことわざ版
と言った一冊ですので、そちらが好きな人な
らより面白く感じられるのではないでしょう
か。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(水)のつぶやき

2016-01-14 | Weblog

[article_title] 『2016年01月12日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432492…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(火)のつぶやき

2016-01-13 | Weblog

[article_title] 『2016年01月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432445…読書#本#エッセイ


「読書録「病気知らずのビタミン学」」 goo.gl/L33DYM


[article_title] 『読書録「病気知らずのビタミン学」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432471…読書#本#エッセイ #読書


読書録「病気知らずのビタミン学」4

著者 生田哲
出版 PHP新書

p107より引用
“...『病気知らずのビタミン学―がんから美容まで (...』生田 哲 ☆4 bit.ly/1N456A2 #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「病気知らずのビタミン学」

2016-01-12 | Weblog
読書録「病気知らずのビタミン学」4

著者 生田哲
出版 PHP新書

p107より引用
“すなわち栄養の観点からは、大金を払って
サプリメントのコラーゲンやプロティンを食
べるのは、安価な豆腐、豆類、肉類や魚介類
を食べるのに等しいことがわかる。”

目次から抜粋引用
“新しい栄養学のすすめ
 驚異のビタミンパワー
 ミネラルをバランスよく摂る
 続々と発見される新栄養素群
 症状別ー何をどう摂ればいいのか”

 薬学博士である著者による、食物に含まれ
る栄養素の摂り入れ方をまとめた一冊。
 現代人の栄養摂取の問題点から体調に合わ
せた栄養素の取り方まで、各栄養素ごとの解
説とともに書かれています。

 上記の引用は、ビタミンCについて書かれ
た項での一節。
ビタミンCは、コラーゲンを作る上で必要不
可欠なビタミンだそうです。どんなに沢山の
サプリメントでコラーゲンを補給しても、ビ
タミンCも一緒に摂らなければ、体に上手く
使われないのですね。
精製されたサプリメントには、表示された成
分だけが入っているものが多いでしょうが、
普段食べる食物には、大抵一緒に何か他の栄
養素が入っているでしょうから、何種類か組
み合わせて食べることで、サプリメントより
も効率よく身体を作ることが出来そうです。
そのための上手い組み合わせを考える上で、
本書は役に立つのではないでしょうか。
 各栄養素の解説を読むのが面倒な人は、と
りあえず今の自分の体調と見比べて、症例別
の部分だけを読んでもいいのではないかと思
います。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(月)のつぶやき

2016-01-12 | Weblog

[article_title] 『2016年01月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432398…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(日)のつぶやき

2016-01-11 | Weblog

[article_title] 『2016年01月09日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432356…読書#本#エッセイ


「読書録「戦国武将の本当にあった怖い話」」 goo.gl/Yc0EWD


「読書録「「戦国時代」が10倍面白く読める本」」 goo.gl/rWq1No


[article_title] 『読書録「戦国武将の本当にあった怖い話」「「戦国時代」が10倍面白く読める本」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432379…読書#本#エッセイ #読書


読書録「戦国武将の本当にあった怖い話」3

著者 楠戸義明
出版 三笠書房

p64より引用
...『戦国武将の本当にあった怖い話 (知的生きかた文庫)』楠戸 義昭 ☆3 bit.ly/1K5ZBks #booklog#読書#本


読書録「「戦国時代」が10倍面白く読める本」3

著者 「歴史ミステリー」倶楽部
出版 三笠書房
...『「戦国時代」が10倍面白く読める本―合戦、武...』「歴史ミステリー」倶楽部 ☆3 bit.ly/1naVoHp #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする