いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「「戦国時代」が10倍面白く読める本」

2016-01-10 | Weblog

読書録「「戦国時代」が10倍面白く読める本」3

著者 「歴史ミステリー」倶楽部
出版 三笠書房

p64より引用
“揃ってどちらかについて負けた場合、真田
家は断絶するが、東軍と西軍の両方に分かれ
れば、どちらが勝っても真田家は残ると考え
た上での分裂だったのだという。”

目次から抜粋引用
“戦国一大決戦
 歴史の主人公たちの「意外な素顔」と「ウラ事情」
 こんな歴史的大事件が「本当にあった」とは!
 武将たちの死に様から「修羅場」を実感!
 「伝説」の真相”

 色々な視点で歴史を研究するグループによ
る、戦国時代を違った視点で見つめた一冊。
 代表的な合戦についてから各武将の逸話ま
で、ひと味違った物語を見せてくれています。

 上記の引用は、関ヶ原での真田家の知略に
ついての一節。
勝つか負けるかの勝負で、どちらか一方に賭
けたら、勝率は五分五分ですが、両方に賭け
たらほぼ100%どちらかで勝てますね。
こういう方法が採れるのは、家族が沢山いて
こその方法です。多くの子供を人が欲しがる
のは、純粋な生存戦略なのかもしれません。
 年表や図表を数多く使われていて、わかり
やすく作られているように思います。
参考文献の数がとても多いので、戦国時代研
究の足がかりに良い一冊なのではないでしょ
うか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「戦国武将の本当にあった怖い話」

2016-01-10 | Weblog
読書録「戦国武将の本当にあった怖い話」3

著者 楠戸義明
出版 三笠書房

p64より引用
“絢爛にして雅なこの地は、また愛憎が渦巻
いて、戦乱・抗争によって多くの血が流され、
飢饉・疫病によって計り知れないほどの者た
ちが死んでいった。人間の怨嗟・怨念が幾重
にも積み重なって、魑魅魍魎が跋扈する魔界
と京都はみなされた。”

目次から抜粋引用
“妻子を殺した男
 暴君
 外の敵、中の敵
 落城の悲劇
 亡霊の祟り”

 歴史作家である著者による、戦国時代の血
なまぐさい逸話を集めた一冊。
 織田信長の比叡山焼き討ちから大阪夏の陣
の市中の悲劇まで、重い雰囲気のイラストと
共に解説されています。

 上記の引用は、日本の茶道の大家・千利休
の悲劇について書かれた項での一節。
今では日本屈指の観光地として、外国人観光
客も沢山訪れる京都ですが、多くの先人達の
屍の上を歩いているのかと思うと、ちょっと
訪ねづらくなってしまいそうですね。
名を残すような大人物ならば、それなりに塚
などを作って供養されているでしょうが、庶
民の死体などは放ったらかしだったでしょう
し。
 江戸時代の平和な統治が長く続くためには、
数多くの犠牲が払われたのだなと思います。
出来るだけ穏やかに、今年も過ごせたらいい
ですね。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(土)のつぶやき

2016-01-10 | Weblog

[article_title] 『2016年01月08日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432311…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(金)のつぶやき

2016-01-09 | Weblog

[article_title] 『2016年01月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432264…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「人質カノン」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432296…読書#本#エッセイ #読書


読書録「人質カノン」3

著者 宮部みゆき
出版 文藝春秋

p90より引用
“こびとの帽子...『人質カノン (文春文庫)』宮部 みゆき ☆3 bit.ly/1PiyDHX #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「人質カノン」

2016-01-08 | Weblog
読書録「人質カノン」3

著者 宮部みゆき
出版 文藝春秋

p90より引用
“こびとの帽子みたいな黄色いそのキャップ
がそんなに髪にいいものならば、どうしてお
まえはしょっちゅう枝毛とりをしているのか
と尋ねたら、失礼だとむくれられ、小遣いま
でせびられたという苦い記憶があるだけ
だ。”

目次から抜粋引用
“人質カノン
 十年計画
 八月の雪
 過ぎたこと
 漏れる心”

 日常に近い事件をテーマにした、ミステ
リー短編集。全七編収録。
 OLの逸子は少し早い忘年会の帰りにコンビ
ニに寄った。午前一時という時間にもかかわ
らず、顔なじみの少年が買い物に来た…。
(人質カノンより)

 上記の引用は、(過去のない手帳)という作
品中の、兄と妹についての一節。
人は本当の事を言われると、どうも怒ってし
まうのかもしれませんね。どんなに正しいと
思っていても、口は災いの門と言いますから、
発言には気をつけたいものです。
本当の事を言った人が損害を受けるという、
何とも理不尽なことを押し付けるような人と
は、なるべく距離をとって過ごしたいですね。
 しっとりとした雰囲気の作品が多いように
感じられますので、気持ちに元気と余裕があ
るときのほうが読みやすいかもしれません。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(木)のつぶやき

2016-01-08 | Weblog

[article_title] 『2016年01月06日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432214…読書#本#エッセイ


「読書録「一生、仕事で悩まないためのブッダの教え」」 goo.gl/1AyJcE


[article_title] 『読書録「一生、仕事で悩まないためのブッダの教え」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432252…読書#本#エッセイ #読書


読書録「一生、仕事で悩まないためのブッダの教え」3

著者 アルボムッレ・スマナサーラ
出版 三笠...『一生、仕事で悩まないためのブッダの教え: シ...』アルボムッレ・スマナサーラ ☆3 bit.ly/1mI4bQx #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「一生、仕事で悩まないためのブッダの教え」

2016-01-07 | Weblog
読書録「一生、仕事で悩まないためのブッダの教え」3

著者 アルボムッレ・スマナサーラ
出版 三笠書房

p211より引用
“ その際もっとも大事なのが「いちいち心を揺さぶられないこと」。
 何があっても何がなくても、予定通りに進んでも進まなくても、
「まあいいや。それはそれでよろしい」
 と開き直って、淡々と、冷静な気持ちでいることが肝心。”

目次から抜粋引用
“「仕事の迷い」を捨てるヒント
 人間関係がもっとうまくいく極意
 賢者の「働き方」をマスターする
 ブッダに学ぶ「怒らない練習」
 仕事を通して成長する人、しない人”

 スリランカ上座仏教の長老である著者によ
る、仕事や人生での悩みを軽くするコツを記
した一冊。
 仕事に対する迷いについてから感情の調節
についてまで、仏教の考えを元に書かれてい
ます。

 上記の引用は、怒らない練習について書か
れた章での一節。
言うは易く行うは難し、このように振る舞う
ことが出来る人が、一体どのくらいいるので
しょうか。私はまだまだこんな心の持ちよう
にはなれないので、日々イライラしながら過
ごしてしまいます。
 仏教の中でも、上座部仏教の教えが元に
なっているからでしょうか、結構厳し目の考
え方が書かれているように思います。
出来る出来無いは気にせずに、一つでもいい
からここに書かれている心がけを、試してみ
ることから始めたいものです。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2016-01-07 | Weblog
 祖父はよく食べていた。
しかし、胃腸が弱ってしまうほど、沢山食べなくなったので、
毎年食べることは無くなってしまったなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(水)のつぶやき

2016-01-07 | Weblog

[article_title] 『2016年01月05日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432165…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(火)のつぶやき

2016-01-06 | Weblog

[article_title] 『2016年01月04日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432117…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「超・殺人事件」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432144…読書#本#エッセイ #読書


読書録「超・殺人事件」3

著者 東野圭吾
出版 新潮社

p301より引用
“ 奇妙な時代...『超・殺人事件―推理作家の苦悩 (新潮文庫)』東野 圭吾 ☆3 bit.ly/1PcK0kK #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「超・殺人事件」

2016-01-05 | Weblog
読書録「超・殺人事件」3

著者 東野圭吾
出版 新潮社

p301より引用
“ 奇妙な時代だ、と思う。本をあまり読ま
ないくせに、作家になりたがる者が増えてい
る。さほど売れていないのにベストテンが発
表されたりする。一般読者が知らないような
文学賞が増えている。本という実体は消えつ
つあるのに、それを取り巻く幻影だけがやけ
に賑やかだ。”

目次から抜粋引用
“超税金対策殺人事件
 超理系殺人事件
 超高齢化社会殺人事件
 超長編小説殺人事件
 超読書機会殺人事件”

 ミステリー作家や小説をテーマにした、短
編小説集。全八話。
 仕事場で執筆していた作家の耳に、物を
ひっくり返すような音が聞こえた。下の階に
様子を見に行ってみたところ…。
(超税金対策殺人事件)

 上記の引用は、読書や本好きについて書か
れた一節。
この直前に、“彼等が求めているのは、本を
読んだ、という実績だけなのだ。”とも書か
れています。読んだ数を競うのではなく、本
を読むことによって、なにか自分の身になる
ように出来たらいいなと思っています。
何の身にもならないのなら、せめて楽しく読
書を続けていきたいものですね。
 推理小説や作家を、皮肉な見方で書かれて
います。どれも結末でニヤリと笑える、ピ
リッとした刺激のある一冊ではないでしょう
か。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(月)のつぶやき

2016-01-05 | Weblog

[article_title] 『2016年01月03日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432070…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「直感力」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432101…読書#本#エッセイ #読書


読書録「直感力」4

著者 羽生善治
出版 PHP新書

p148より引用
“目標は一気に課...『直感力 (PHP新書)』羽生 善治 ☆4 bit.ly/1OupRue #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「直感力」

2016-01-04 | Weblog
読書録「直感力」4

著者 羽生善治
出版 PHP新書

p148より引用
“目標は一気に課してはいけない。
 少しずつ積み重ねるっことによって、気がつけば着実に前進している。
 自然にできることを続けていくという健全さが必要なのだ。”

目次から抜粋引用
“直感は、磨くことができる
 無理をしない
 囚われない
 力を借りる
 直感と情報”

 将棋棋士である著者による、経験を土台と
した直感について記した一冊。
 著者の考える直感の正体についてから著者
の直感を養った子供時代の経験まで、将棋だ
けでなく世の中について広く目を向けて書か
れています。

 上記の引用は、自然体の強さと題された章
の、冒頭の一節。
無理しなければ続けることが難しく、続ける
ことが出来なければ上達できず、続けること
が出来なければ経験を積むことが出来なくて、
直感として自分の身につくこともないという
ことのようです。
物凄い天才と思える著者であっても、面白い
と思って、子供の頃から続けることが出来た
から、将棋が強くなったのですね。
まあしかし、続けたからといって、皆が著者
のようになれるわけがない所が、才能の差な
のかもしれませんね。
 当てずっぽうではなく、どんなに素早く出
てくる答えでも、後からキチンと説明できる
位の、直感力が備わるように、日々何事も勉
強として過ごせるようにしたいものです。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2016-01-04 | Weblog
 初詣はご近所の氏神様へ。
私の住んでいる辺りは、昔から年が明けたらすぐに、
お参りするので、全く街灯のない山へ入らなければ
ならない。
今年は暖かくて、全く問題なかったけれど、雪の降る
年はかなり斜面が危険な状態に…。
 今年は、世界が出来るだけ穏やかな一年になりますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(日)のつぶやき

2016-01-04 | Weblog

[article_title] 『2016年01月02日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432028…読書#本#エッセイ


「読書録「奇想天外装備品ニッポン自衛隊編」」 goo.gl/1aAX2R


[article_title] 『読書録「奇想天外装備品ニッポン自衛隊編」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/432034…読書#本#エッセイ #読書


読書録「奇想天外装備品ニッポン自衛隊編」3

著者 渓由葵夫
画 河野嘉之
出版 新紀元社

...『奇想天外装備品 ニッポン自衛隊編』渓 由葵夫 ☆3 bit.ly/1Uni6Gp #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする