愛知県と静岡県の県境付近をこりんさん
と二人でエビネなどの花を見た後は、奥三河目指して車で小一時間ほど移動します。
標高を上げて600mくらいのところで車を降りて、山の中に入っていきます。
ヤマシャクヤク ↓
民家の裏にある栽培個所のものは開花が始まっていました。
しかし山中のものはまだすべてが蕾でした。
クマガイソウ ↓
クマガイソウも未だ蕾で、今年は花が遅れているということを実感しました。
コアツモリソウ ↓
これも蕾です。
ミヤマシキミ ↓
これは花にはやや遅くなっているようです。
キンセイラン ↓
希少な種類のキンセイランは保護されていますが、草の勢いは弱弱しく感じました。新芽が上がって来たばかりです。
ヤマザクラ ↓
地面に花びらが落ちていたので見上げると、枝にはまだ花が残っています。
ミヤマウズラ ↓
斑のきれいに入った葉が見えました。
アオフタバラン ↓
アオフタバランも希少種ですが、これの花はまだずっと後で夏になります。
ウラシマソウ ↓
釣り糸を優雅に垂らしています。
トチバニンジン ↓
これも未だ蕾です。
モミジイチゴ ↓
別の枝ではもう実を結び始めていました。
ヤマブキ ↓
この花にもたくさんの場所で出会っています。
と二人でエビネなどの花を見た後は、奥三河目指して車で小一時間ほど移動します。
標高を上げて600mくらいのところで車を降りて、山の中に入っていきます。
ヤマシャクヤク ↓
民家の裏にある栽培個所のものは開花が始まっていました。
しかし山中のものはまだすべてが蕾でした。
クマガイソウ ↓
クマガイソウも未だ蕾で、今年は花が遅れているということを実感しました。
コアツモリソウ ↓
これも蕾です。
ミヤマシキミ ↓
これは花にはやや遅くなっているようです。
キンセイラン ↓
希少な種類のキンセイランは保護されていますが、草の勢いは弱弱しく感じました。新芽が上がって来たばかりです。
ヤマザクラ ↓
地面に花びらが落ちていたので見上げると、枝にはまだ花が残っています。
ミヤマウズラ ↓
斑のきれいに入った葉が見えました。
アオフタバラン ↓
アオフタバランも希少種ですが、これの花はまだずっと後で夏になります。
ウラシマソウ ↓
釣り糸を優雅に垂らしています。
トチバニンジン ↓
これも未だ蕾です。
モミジイチゴ ↓
別の枝ではもう実を結び始めていました。
ヤマブキ ↓
この花にもたくさんの場所で出会っています。