(コメント欄は閉じています。)
腰を痛めて、安静・休養していた。
お彼岸に遠出して、精力的に歩き周ったが、これがいけなかったようだ。
歩いている最後の場面で腰が痛みだし、家についてから、腰が少し腫れて来て、動くたびにぎっくりし、就寝時には寝返りが打ちづらい状態になってしまった。
しばらく静かにしていれば落ち着くものと思い、二日ばかり横になって過ごしたが、子供たちの「春休み」とは違って、老体のこちらは年寄りの冷や水による「腫れ休み」となってしまった。
安静にしていても、回復の兆しが見えないようなので、整形外科医のお世話になって過ごす羽目になった。
本日やっとPCに向かえるようになったので、腰痛の原因を作った遠出歩きの時の成果を三日連続で出していくことにする。
お彼岸の周回実行図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/345a4dccd4d160a9e20a2e8cc3fc6acf.jpg)
北から南に向けて時計回りで周回した。
麦畑 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/51702560aca2907539bad772ba6a3c38.jpg)
安城市の穀倉地帯を通り抜けていく。
カナメモチ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/61f1433b71ce6beb84a553e9c828355d.jpg)
バラ科のこの木は当地ではアカメガシ(赤芽樫)と呼ぶ方が一般的である。このように生け垣として利用されることが多い。
スカシタゴボウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/81ec2d819dbc958f17b4e7bf2ee79efa.jpg)
畑の端で見ることが多い。
ムラサキサギゴケ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/355ca14e517084f4f629ba565449af4a.jpg)
本格的に咲き揃ってきた。
ヒメオドリコソウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ff015717f35495431e83aea6fb39531d.jpg)
今年初めて見つけた。
ツクシ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/1ae224fcbd184eb2cbf7fc9cbc149961.jpg)
ツクシ(スギナ)はお百姓にとっては害草であり、駆除の対象なので、最近はツクシを見ることが少なくなっている。
オオイヌノフグリ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/98e9df45cb7a0b97fda83aad1ec6849c.jpg)
春の浅いうちから時々は見てきたが、ここに来て、普通に見掛けるようになってきている。
カラスノエンドウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/0d6bd36d563c1f982502c81106478c89.jpg)
スズメノエンドウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/3295c3d64f1e2f707da2f857ead07ee0.jpg)
カラスノエンドウもスズメノエンドウもいよいよ咲きそろってきた。春が深まってきている感が強い。
腰を痛めて、安静・休養していた。
お彼岸に遠出して、精力的に歩き周ったが、これがいけなかったようだ。
歩いている最後の場面で腰が痛みだし、家についてから、腰が少し腫れて来て、動くたびにぎっくりし、就寝時には寝返りが打ちづらい状態になってしまった。
しばらく静かにしていれば落ち着くものと思い、二日ばかり横になって過ごしたが、子供たちの「春休み」とは違って、老体のこちらは年寄りの冷や水による「腫れ休み」となってしまった。
安静にしていても、回復の兆しが見えないようなので、整形外科医のお世話になって過ごす羽目になった。
本日やっとPCに向かえるようになったので、腰痛の原因を作った遠出歩きの時の成果を三日連続で出していくことにする。
お彼岸の周回実行図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/345a4dccd4d160a9e20a2e8cc3fc6acf.jpg)
北から南に向けて時計回りで周回した。
麦畑 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/51702560aca2907539bad772ba6a3c38.jpg)
安城市の穀倉地帯を通り抜けていく。
カナメモチ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/61f1433b71ce6beb84a553e9c828355d.jpg)
バラ科のこの木は当地ではアカメガシ(赤芽樫)と呼ぶ方が一般的である。このように生け垣として利用されることが多い。
スカシタゴボウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/81ec2d819dbc958f17b4e7bf2ee79efa.jpg)
畑の端で見ることが多い。
ムラサキサギゴケ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/355ca14e517084f4f629ba565449af4a.jpg)
本格的に咲き揃ってきた。
ヒメオドリコソウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ff015717f35495431e83aea6fb39531d.jpg)
今年初めて見つけた。
ツクシ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/1ae224fcbd184eb2cbf7fc9cbc149961.jpg)
ツクシ(スギナ)はお百姓にとっては害草であり、駆除の対象なので、最近はツクシを見ることが少なくなっている。
オオイヌノフグリ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/98e9df45cb7a0b97fda83aad1ec6849c.jpg)
春の浅いうちから時々は見てきたが、ここに来て、普通に見掛けるようになってきている。
カラスノエンドウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/0d6bd36d563c1f982502c81106478c89.jpg)
スズメノエンドウ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/3295c3d64f1e2f707da2f857ead07ee0.jpg)
カラスノエンドウもスズメノエンドウもいよいよ咲きそろってきた。春が深まってきている感が強い。