ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/12日 豊橋・新城・浜松の境にある平尾山 その5(最終):下山してから山裾を歩いて出発地点に戻る。

2015-03-19 08:17:27 | 草花
林道の上で、昼ご飯を食べながら、考えていました。まだ時間が早いので、もう一つ山を歩いて帰ろう・・・・と。
目の前の吉祥山からは天気の良いときに富士山が見えます。この日の天気は回復基調であり、あの頂に着く頃には晴れ上がりはしないだろうか、いやきっと、晴れて来るに違いない・・・と、希望的な観測で、勝手にそう決めてしまって、吉祥山に行くことに決めました。

目標が定まれば、あとはこの山から下り、車を置いた場所まで早く着きたいと、気持ちが切り替わります。

林道歩き ↓

笹と草の茂り始めた、手入れの疎かになっている林道が終わると、普通の広い道になります。
お昼を少し過ぎた時間で、長閑な道です。



キブシ ↓

道の脇にキブシの花が出てきました。



クロモジ ↓

今度は咲き出す直前のクロモジです。


風切山 ↓

北東の方角に風切山も見えてきます。(手前右側)



ヤマツツジ ↓

ヤマツツジの咲いた姿が出てきました。


林道終点 ↓

ここで、農道と合流してきます。右に曲がり、農道を歩いていくことになります。



吉祥山 ↓

これから歩くことになった吉祥山も見えていますが、あの山の登山口までは車で移動することにしました。
右側で、山の中腹に建物が見えますが、あれはゴルフ場のクラブハウスのようです。


東名高速 ↓

東名高速道路をくぐる通路に差し掛かります。車は高架のこちら側においてありますので、あちらに潜り抜けたくは無いのですが、こちら側の行く手に障害物があり、やむなくあちら側に潜り抜けることになります。



タチツボスミレ ↓

潜り抜ける直前に、東名高架の土手の法面でスミレの花を見ました。



オモト ↓

潜り抜けて、今度は、高速道路の北側を歩くことになります。やや陰地となりますので、オモトが出てきます。



植樹のサクラ ↓

高速道路の土手に桜の木が植えられています。


梅の木 ↓

農家の畑では梅の花が咲いています。



その一輪 ↓

咲いている枝に近づきました。



椎茸の粗朶 ↓

東名高速道路に沿って土手の下を歩いています。畑の脇の林の中で椎茸が栽培されています。



竹やぶ ↓

山裾では当然竹やぶもあります。


囲い ↓

一反くらいの土地となりましょうか、そこを囲い込んであります。ここにどんな動物を入れるのでしょうね。 その動物を探しましたが見当たりませんでした。



コクラン ↓

再び林の中に入ると、そこではコクランの株を沢山見ました。意外なことに、人里近くに野生ランの穴場があるものなんですね。


豊川用水東部幹線 ↓

左側は東名高速の土手、右側は豊川用水東部幹線の流れに挟まれて歩いて行きます。



ヒサカキ ↓

用水の流れのわきで、ヒサカキの花を見ました。これは今年の初花だったかもしれません。



吉祥山とアルミ工場 ↓

吉祥山の手前に工場が見えますが、あれは二次アルミニウムの製造工場ですね。
脇を通ると賑やかな音がしており、これがもしも街中でしたら、苦情が出るかも知れないな・・・と思いながら通り過ぎました。



ビワの保護 ↓

畑の脇で、ビワの木にすっぽり網が被せてあります。野鳥による食害避けでしょうね。


新城パーキングエリア ↓

東名高速の新城パーキングエリア、あの下に車をおいてあります。



柿の木の虫除け ↓

柿の木の樹幹はきれいに一皮剥かれています。きっとこれも樹に着く害虫除けなのでしょうね。


総歩行数 ↓

のんびりと歩いていますので、まだ余力はあります。これからあと、車に乗って吉祥山の西山麓まで移動します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12日 豊橋・新城・浜松の境にある平尾山 その4:愛知・静岡の県境尾根を宇利峠方面目指して東進する。

2015-03-18 07:37:43 | 草花
平尾山の山頂からは、愛知県と静岡県の県境をなす稜線を、宇利峠目指して東進する感じになりますが、今回は宇利峠の200mほど手前で左折して、車道歩きから逃れます。
その理由は、その車道が国道301号線であり、車の往来が比較的多くて、やや危険を伴うのと、やはり多少の無理があっても、山の土を踏んで歩きたいからです。

県境の稜線歩きというものは、理屈っぽく考えると不思議なものですね。
左側が愛知県の新城市、右側は静岡県の浜松市ですから、もしも、県境線の真上に身体があるとすると、からだの左半分は愛知県人で、右半分は静岡県人ということになります。

アセビ ↓

この日二度目に見るアセビの花は、ピンク色の掛かったきれいなものでした。
こういうものが自然界で咲くような、季節入りしているということですね。


稜線上の鉄塔 ↓

稜線上で見覚えのある場所に来ました。ここからは北側に展望があります。



本宮山と吉祥山 ↓

本宮山と吉祥山が程よい距離で見えています。


両脇がアオキ ↓

道はまた木々の中に入っていきますが、アオキが両脇を埋めた空間もありました。



テイカカカズラの残酷 ↓

”藤原定家朝臣の怨念”ということを連想して、この植物の名前がつけられたとも聞きます。
実際に大きな木に巻きついて、その木を枯らせてしまう、その貪欲さには恐ろしさを感じてしまいます。
枯れた樹幹が中に浮いていますが、それを吊るしているのもテイカカズラの茎です。



ツルリンドウ ↓


叢生 ↓

この山一帯は、かつては薪炭切り出しの良き供給源であったのでしょうね。
この株立ちは、炭材伐り出しの名残なのではないでしょうか。



ヒメシャラ ↓

ヒメシャラの木を今山行中、この一度だけ見ました。



大岩の露出箇所 ↓

行く手に大きな岩が立ちはだかり、道はこの岩の左側を回るようにつけられていました。
展望の開けない空ではありますが、一応この岩の上に登ってみることにしました。



ヒトツバ ↓

岩上に出ると一番初めに目に入ってきたのは、ヒトツバが胞子葉を立てて居る姿でした。



岩の上 ↓

岩の上は舞台のような広がり方で、どっしりとした安定感があります。



坊ヶ峰 ↓

来し方を振り返ると、稜線の左奥のほうで、坊ヶ峰がちょこんと丸い頭を出しています。


遠くに浜名湖 ↓

靄っては居ますが浜名湖も見えています。



三ヶ日 ↓

手前に三ヶ日の集落も見えます。



行く手 ↓

行く手は、手前に大きな峰が立ちふさがってしまい、それだけしか見えません。



ツララ ↓

岩から下りて岩を回り込みながら道を進むことにしました。岩を見上げるとツララが下がっていました。
3月中旬だというのに、このときは一時的に寒波の到来した時期でした。



三角点382.4 ↓

県境稜線では、何度も何度もアップダウンを繰り返しながら東進して行きます。



北側の神楽岩 ↓

道端に、朽ちて字の全く読めなくなってしまった看板が、落ちています。以前来たときにこの看板の字はまだ読めて、たしか「神楽岩」とあったようにうろおぼえしています。
その岩にいって登って来ました。



南側は烏帽子岩? ↓

こちらは烏帽子岩だったか、それとも同じ神楽岩だったか、こちらは「記憶にございません。」
とんがった天辺に、少しだけスリリングな岩登りを味わいました。


ヤマコウバシ ↓

今になってもまだ枝に葉が残っています。



カゴノキ ↓

カゴノキもたまに見ます。



下りの急斜面 ↓

宇利峠が近づくと、「えっ!? こんなに!?」というような急斜面が出てきます。
適当な場所にロープが着いていて危険は感じませんが、斜面が急なので滑りそうで、気を引き締める場面です。


殻の繭 ↓

宇利峠の直前で車道歩きを嫌い、左折して山中を巻くようにして北進します。
地面の枯れ葉の中に、ヤママユの空になった繭が混じっているのを見ました。



沢の上部 ↓

山中を巻くように進む中で、山襞をなす沢を跨ぐようなところも出てきます。
沢の上部ですので水は無くて、じめじめしている場所でした。


フユイチゴ ↓

山を巻いているうちに林道に出会いました。ここで休憩を取り、昼食タイムとします。
目の前にフユイチゴがありましたが、食べられそうな実ではありませんね。


林道歩き ↓

林道上のこんな場所に腰を据えて昼食をとっています。林道といいましても放置されているようで、笹や雑草が生えてしまっています。
食事後にこの道を歩き始めます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12日 豊橋・新城・浜松の境にある平尾山 その3:平尾山の山頂からは展望が利かない

2015-03-17 08:02:59 | 草花
338メートルの三角点のあった場所から、平尾山の山頂まで、歩く部分のレポートを行います。
この区間で途中に384メートル地点がありますが、このあたりに五葉城跡があったようですが、小生はそれに気づかずに通り過ぎてしまいました。
GPSと睨めっこしながら歩くほうに力点が入っていましたので、旧跡探訪のほうは、とかく疎かになりがちです。
そのあたりでは富士山も見えるとの事でしたが、今回はそういう空模様ではなかったので、眺望を求める気はありましたが、結果がついてはきませんでした。

城山 ↓

遠くに城山が霞んで見えます。(奥の三つの峰の真ん中)
たった17kmしか離れていないのにこんなに遠くに見えてしまうのは、大陸から飛来する空中の微細なゴミの所為でしょうね。



ヌタ場 ↓

沢でもないところに水溜りがありました、獣のヌタ場のようです。画の中に獣の足跡が残っています。



ユズリハ ↓


ヒイラギ ↓


サカキ ↓


アオキ ↓


その実 ↓


ショウジョウバカマ ↓

稜線上にショウジョウバカマの株が沢山出てきました。直線距離にすると結構長くて、植生の塊としては、これまで見てきた一番長い広がりだったかったもしれません。



ツルリンドウ ↓


アベマキ ↓

アベマキとクヌギの区別は葉裏でつくそうです。こちらは星状毛が生え、白く見えるのでアベマキとしました。


ヤブコウジ ↓


山頂到着 ↓

平尾山の山頂に着きました。ここは全く眺望が開けては居ません。



平尾山 ↓

私設の山名表示があります。豊橋市で標高が一番高い場所だと聞いていますので、きちんとした公設の標示が欲しいですね。



宮標石 ↓

山頂には宮標石があります。



浜名湖 ↓

平尾山の頂を後にして、少しだけ進むと、浜名湖方面がチラっと見える場所があります。


ヒトツバ ↓

岩にはヒトツバが生えています。


金山・富幕山 ↓

山頂から下りながら10分ほど北上した場所に鉄塔があり、そこの手前あたりからは眺望が得られます。
画面中央の黒ずんだ峰が金山で、右奥のなだらかななべ底形の山容は富幕山です。



尉(じょう)ヶ峰と三ヶ日 ↓

一番高く見えている山は尉(じょう)ヶ峰で、手前は三ヶ日の街並みです。


コウヤボウキ ↓


シキミ ↓

シキミにつぼみがついています。



浜名湖 ↓

今度は障害物の少ないところで浜名湖が見えています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12日 豊橋・新城・浜松の境にある平尾山 その2:展望台を経由して三等三角点のP338まで

2015-03-16 07:58:31 | 草花
昨日、大原調整池(おおばらちょうせいち)のもう一つの名前として、「五葉湖」と言う言葉が出ました。

この名前の由来は、中世(戦国時代)に、この背後の山に五葉城と言う山城があり、そこから見通せる湖面と言うことにより、この名前が付いたと聞きます。

このお城は、地理的には遠江と三河の通路としての中山峠、宇利峠の近くにあり、戦略的に重要な場所であったのかもしれません。

今川義元・武田信玄・徳川家康の軍勢もこの地に関わりがあると聞きます。

この笹斜面から ↓

登山口の山斜面はこのように笹で覆われていましたが、気をつけて見ると、かつて道があり、整地されていたという痕跡も残っています。



タラ ↓

そんな道の跡を辿りながら、GPSと睨めっこをしつつ歩く中で、タラの木を見ました。



屋根付き ↓

今度は笹薮の中に、屋根つきの何らかの建造物を横目にして、進んでいきます。


サンショウ ↓

行く手に今度は山椒の木が現れました。まだ”木の芽”は出ていません。


展望台 ↓

笹の斜面を登り切ると、木造の展望台があります。空は快晴ではありませんが、とにかく上に行ってみることにしました。



本宮山・吉祥山 ↓

北西の方角に見えていたのは、左の奥に本宮山、その右側の手前に吉祥山が良く見えています。
距離が近いのでこれは当然ですね。(吉祥山にはこの山を下りてから、帰途立ち寄ることになります。)



奥三河の山並み ↓

奥三河の山並みはもう、すっかり霞んでしまっています。



近くの山 ↓

今年になって歩いた、新城市の東側に位置する山も、近いだけに良く見えています。



これから向かう山頂方面 ↓

これから向かう平尾山の山頂は、山体に隠れて見えませんが、この画の左側付近の稜線の向こうになります。



海岸近くの山 ↓

2月の始めに歩いた山域が、霞の中に見えています。



五井山・宮路山 ↓

五井山と宮路山の関連はこうなりますが、宮路山は殆ど視認できません。



観音山と本宮山 ↓

本宮山の長い稜線上に、観音山がちょこんと顔を出しています。山麓の財賀寺山門の金剛力士像と仁王門は国の重要文化財に指定されています。



城山 ↓

この山と富幕山の山容が似ているので、見極めには結構迷います。



夕日見の頂 ↓

このあたりをそう呼ぶのでしょうか、洒落た名前が付いていました。


カンアオイ ↓

稜線上でカンアオイが時々出てきますが、これ以降は見なくなります。



若葉 ↓

この若葉は見覚えがあるような、無いような、といったところです。もしかするとシライトソウだったかもしれません。



山道 ↓

この辺の山道稜線上をニホンカモシカが横切っていきました。突然のことでカメラを構える暇すらありませんでした。



地面にツバキ ↓

道にヤブツバキの花が散っています。折角の眺めですので、踏みにじらないようにして・・・・


ミヤマシキミ ↓

これから先も、見かけるものはまだ蕾ばかりです。



三等三角点 ↓

標高338m、三等三角点の設置されたピークに着きました。ここで小休止を入れます。


付近に鉄塔 ↓

リュックを置いてあたりを見てきます。付近には高圧線の鉄塔が立っています。



「五葉山」とありました。 ↓

木の幹に私設の山頂表示がしてあり、それには「平尾山」とありました。
これは明らかに間違いですね。
一般人が勝手に山名プレートを持ち込んで、木などにくくりつけるのは、辞めてもらいたいものです。
間違った山名標示を罰点で抹消したその下に「五葉山」と書いてありました。
これが正しい地名かどうかは良くわかりませんが、少なくとも間違った「平尾山」よりかマシかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12日 豊橋・新城・浜松の境にある平尾山(464メートル)その1:位置・山容 五葉湖 東名高速 取り付き口

2015-03-15 06:46:51 | 草花
12日に早起きをして山を歩いてきました。場所は下に示すように東三河の比較的低い山でしたが、平尾山といって、これでも豊橋市では標高の一番高い場所になるそうです。

位置図 ↓

渥美半島の付け根に近い部分に赤い印がありますが、それが今回歩いた山域です。



本宮山から見た山容 ↓

2/9日に本宮山を歩いたとき、夕刻間近に見通しが良くなり、平尾山が見えてきました。
手前の左側の山は吉祥山で、この山を今日は帰りの土産に歩いて来てしまいました。



吉祥山から見た平尾山 ↓

これは吉祥山の山頂から見た、この日の平尾山です。



実行図 ↓

駐車した場所は、東名新城PAのすぐ近くの山裾の道の路上でした。そこから反時計回りで周回しました。



断面図 ↓

一般的な山登りですが、県境稜線上では頻繁にアップダウンを繰り返します。



朝焼け空の平尾山 ↓

車でのアプローチ中に豊川(とよがわ)の堤防上から、日の出時刻のモルゲンロートの中に、これから歩く平尾山が、美しいシルエットを見せてくれました。



久しぶりに見る霜 ↓

歩き始めには、草地に霜が降りていました。



大原調整池(おおばらちょうせいち) ↓

このダムの湖面は東名高速道路から見えるそうですね。この湖のお堅い名前は「大原調整池」です。
平成4年にこの湖を「五葉湖」と名づけたようですが、今でもなぜかお堅い名前のほうが通りが良いようです。
このダムはいくつかある豊川用水の調整池の一つで、水量の多いときに大原ポンプ場で豊川用水路から取水してその水を貯留して、新城市周辺の灌漑用水、上水道用水の安定化を図るためのものだそうです。
1977年に施工着手し、完成は1993年・・・・16年も掛かるのですね。
有効貯水容量は200万立米で、宇連ダム(鳳来湖)の7%の容量ということになります。



東名高速道路 ↓

大原調整池のすぐ脇を東名高速道路が通っています。農地が分断されないように、こんな連絡通路がいくつか出来ています。



高速道路と山裾に沿って ↓

歩き始めは山裾と高速道路に沿ってしばらく歩きます。



ヤシャブシ ↓

高速道路のすぐ脇でヤシャブシが花を咲かせていました。雄花が良く目立ちますね。



ジャケツイバラ ↓

ヤシャブシのすぐ傍でジャケツイバラの空になった莢が存在感を示しています。五月ごろに咲く派手な黄色の花も見ものですね。



アセビ ↓

アセビもこれまでは随分蕾ばかりを見てきましたが、ここで今年の初花を見ました。



キブシ ↓

キブシも今年の初モノでした。これからどんどん咲いてくるのでしょうね。



ニワトコ ↓

こちらは花の開く前の状態ですが、これももうすぐに咲くことでしょう。



杉の花粉塊 ↓

これがいやなアレルギーの元凶ですね。



プロムナード ↓

山の登り口までのアプローチは広い遊歩道のようになっていますが、人があまり通らないようで、雑草が進出てきていて、近いうちにどうにかなってしまいそうな感じのところでしたね。



吉祥山 ↓

すぐ近くに吉祥山が見えています。382mのあの山の頂からは富士山や南アルプスが見えるのです。
平尾山から下りて後に、あの山に登ることになるとはこのときは考えていませんでした。



取り付き口 ↓

やっと今山行の山への取り付きとなる場所に着きました。
ここへ来るまでにいくつかそれらしい道はありましたが、計画段階で作ったルートに従うべく、他の道を採る誘惑を拒絶して、頑なにここまで歩いてきたのです。
道標はあっても、この先は雑草で埋もれてしまっています。
夏場ならきっとダニに食いつかれてしまいそうです。寒いときだけのコースですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする