ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/26 春の野山歩き(抜粋):カタクリ・アマナ・センボンヤリ・ショウジョウバカマ・スミレなど

2015-03-31 10:25:31 | 草花
26日に豊橋市郊外の葦毛湿原とその背後の山を歩き、そのあと新城市の雨生山と金山を歩いてきました。
まだ冬の寒さの残る朝でしたが、昼間は歩いていて汗を掻くほどの陽気になり、”春山”というのに相応しいところを楽しんだ一日でありました。

明日から個別に記事を立てますが、今回は出会った花の主だったものをダイジェストでご案内しておきます。

ショウジョウバカマ ↓

葦毛湿原内で



ハルリンドウ ↓

葦毛湿原内で



センボンヤリ ↓

雨生山の中腹で



カタクリ ↓

葦毛背後の山腹で



ヒロハノアマナ ↓

葦毛背後の尾根で



イチゲキスミレ ↓

葦毛背後の尾根で



トサミズキ ↓

雨生山山麓で



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23日 鈴鹿の入道ヶ岳(905.5m) その7(最終):ポイント2から違う道を使って下山

2015-03-31 07:24:19 | 草花
鈴鹿の入道ヶ岳の最終記事となります。
北尾根を使い、ポイント2までは一般登山道を忠実に下って行きますが、それから先は計画段階から、別の道を使おうと考えていました。
ポイント2では道が分岐しているので、ここは北側の道を使い、遠回りにはなりますが、何か新しいものがあるかもしれないという思いで、この北側のコースを選定したのです。
しかし、この選択は大した結果には結びつきませんでした。

この道は昔の山仕事の道だったのでしょうね、踏み跡がはっきりとはしていなくて、植林された針葉樹林下で、伐採した古い木が道をふさぐような、やや歩きづらい道でした。
眺めについては、植林帯を歩きますので、当然のことながら良くはありませんでした。

最後の行程をレポートします。
朽ちた木 ↓

ポイント2まで、山中を進む中では、こういう光景もあり、



倒木 ↓

行く手に倒木があったり、



折れたもの ↓

折れたままになっていたりしています。



木の根 ↓

ここでも木の根の露出があり、できるだけ踏まずに歩くようにしていきます。



明るい植林 ↓

ポイント2はやや明るい植林帯の中にありました。これから先が正規のコースでない、小生の選定した北側コースとなります。



伐って放置 ↓

途端に踏み跡が薄れて、GPSを頼った山中行進となります。その道では伐ったものが放置されていたりします。



傾斜がゆるくなる ↓

道を選びながら暫く下ると、やがて傾斜が緩まり、山すそが近づいています。



シキミ ↓

シキミは屋敷内に植えない・・・という風習もあると聞きます。そこで近くの畑や林縁に良く植えられていますね。
この木を見るということは、人里にかなり近づいてきているということなのでしょう。



人里近し ↓

ここまで来ると山というよりも森の中という感じになっています。



林道が見えた ↓

行く手が開けて来ました。あそこに広い道がありそうです。



林道に合流 ↓

合流地点に「東海自然歩道」の道標が立っています。



鹿の食害避け ↓

樹幹に”巻き”を施してあります。鹿の害は広範囲に及んでいるのですね。



茶畑 ↓

東海自然歩道沿いで茶畑を見ます。ここが水沢茶の出どころということが納得できます。


東海自然歩道 ↓

こんな長閑な農道も東海自然歩道になっています。



薪 ↓

薪を揃えて積んで、屋根を掛けて乾燥させているのでしょうね。こんなに沢山の分量のものをどこでどのように使っているのか興味が湧きました。



林を突っ切る ↓

最後の部分で林に邪魔されて大回りがありましたが、面倒ですので林の中を突っ切ることにしました。
そんなときにいつも思うことは何か珍しい花に出会えないか・・・ということなのです。



シャガ ↓

しかし、珍しい花には出会えませんでした。林縁にシャガが生えていますが、花は未だ先のことです。



歩行数 ↓

一山登って・下ってきたのでこれくらいの数字になりますね。小生的には随分早い時間の下山となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする