goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

初!蜜蝋づくり

2020-03-26 09:17:24 | ニホンミツバチ
初めて蜜蝋をつくります!昨秋の採蜜した巣脾と今回の全滅した巣の巣脾です。
やり方は蒸し方式!

揃える道具は、ペール缶、ザル、ボール、植木鉢置き、そしてコンロです。

ペール缶の底に水を入れコンロにかけます。

上のザルに蜜が混ざった巣脾を置き、蒸気で蒸すと、、、!

巣脾は黒ずんできました。蜜蝋と煮汁が下に落ちているのでしょう!

下のボールに溜まった蜜蝋と煮汁。真っ黒です!

しばらく放置すると上が蜜蝋と下に煮汁とが分離します。色も鮮やかになりました。

煮汁(正確には煮詰めていないので垂れ汁?蜜が濃い!)はこれだけ取れました。

再度蜜蝋を溶かして小分けしました。


日本ミツバチの巣箱、新たな設置場所

2020-03-25 18:51:40 | ニホンミツバチ
無理をお願いして少し離れたところに巣箱を置かせてもらいました。
場所は古民家そば処です。家から10分もかかりません!

駐車場の下になります!

前は竹が少し生えていますが、空間はあります。

こんな感じですね。もう、この上には民家は殆どありません。まあ、山の中と言ってもいいでしょうね!


2020年スタート!日本ミツバチ

2020-03-21 19:43:54 | ニホンミツバチ
昨年採蜜した虎の子の一群が越冬出来ませんでした。

巣を開けてみるともぬけの殻!一匹も居ません!逃去?飢餓?はたまたダニ?わかりませんね。残念無念!
それにしても綺麗に巣落ち防止棒を避けて巣を作っている様子がよく分かりますね。ひとつ勉強できました。

いつまでも落ち込んでばかりはしておられません。さあ!今年に向けて巣箱と台作りです。今年はどうも気温が高めなので早そうです。こんな巣箱の台を三つ作りました。

これらはご近所の親しいお家にお願いしてバックヤード置かせてもらうことにいました。家からは150mは離れていると思います。

新築一戸建て賃貸住宅ですよ!家賃は蜂蜜のみ!礼金も敷金も要りません!
入居蜂募集中です。



西洋ミツバチの野生化?!in Okinawa

2020-02-03 16:44:17 | ニホンミツバチ
沖縄那覇市にいます。先日、町歩きをしていたら崩れかけた倉庫の中が騒がしい!見てみるとミツバチらしきものが飛び回っています。近づいて見るとやはり床下にミツバチが巣を造っているようです。一瞬!日本ミツバチ!!かと思いましたが確か沖縄には日本ミツバチはいないとの情報を何かで読んだような気がします。では、西洋ミツバチか!?しかし、これも野生化はないと読んだような?!ハテハテ?
ということで、那覇市首里にある「新垣養蜂園」に問い合わせました。前にここが売っている「首里王朝蜂蜜」を買ったことがあるという縁だけですけど.....!
詳しく教えて頂きました!
要約すると
1 沖縄では西洋ミツバチの野生化を時々見掛ける
2 天敵のススメバチは沖縄本島南部にはいない(ここ那覇から南側)
3 冬でも10℃以下にならないし、花も咲いている。
とのことでした。ビックリです。

本当に街中です!その内駆除されるのでしょうか!
これは「首里王朝蜂蜜」、非加熱です。





これが蜜源らしいです。サシグサ(センダングサ)。ただの雑草ではないのです。どこにでも咲いています。



巣箱底板改良

2019-10-30 09:56:42 | ニホンミツバチ
約三週間巣箱の見回りができずにいました。三週間前に底板の夏バージョンから冬バージョンに変更。と言っても底板の金網の下にトレイを差し込んで外気を遮断するだけですが。

巣くずの量が知りたくて引き出すと予期しないことに水が溜まっています。その量も300ml以上はあるでしょうか!
水と巣くずとごまつぶみたいな虫の死骸。
雨水が浸み込んだのか?はたまた内部の湿気が水滴化したのか?
取り敢えず水抜き対策です。

トレイの真ん中に穴を開けてロープを通します!

水を入れて実験!

うまく落ちてくれます。
これで冬の間も大丈夫でしょう。
後は発砲スチロールをトレイの下に入れる予定です。やや過保護かもね!