はちたちの動きを観ていると何となく溢れているような感じです?暑さのせいとも思えるのですがそろそろ継箱の必要かな!
ということで、継箱の準備です。
もう既に蜂蜜がたまっていて重いはずですから巣箱を吊り上げる対策が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/47c858ca2aa40b633889351d6ee70250.jpg?1565263715)
ここ数日はこれより多いミツバチが巣門前にいます。
夕涼みなのかはたまた手狭なのか?継箱します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/47c858ca2aa40b633889351d6ee70250.jpg?1565263715)
ここ数日はこれより多いミツバチが巣門前にいます。
夕涼みなのかはたまた手狭なのか?継箱します。
ついでなら二段継箱ということで脚立を利用した吊り下げ道具を用意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/9c88fce2a49bb487401d51ff19571761.jpg?1565263215)
用意するものは、脚立、ロープホイスト、脚立専用の伸縮脚等!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/552f23979ecc55185d021b0c9feee729.jpg?1565263227)
こんな感じです。これで二段分の巣箱約30cm分を吊り上げます。
作業はミツバチたちを驚かさないように慎重にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/48f9fa45360272c818b315edfd7ec473.jpg?1565263237)
暗くなった頃に継箱出来ました。4段が一気に6段になりました。さすがに高くなりましたね!
時刻のせいもありますが巣門前に溢れていたミツバチたちは一気にいなくなりました。やはり、手狭だったようですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/48f9fa45360272c818b315edfd7ec473.jpg?1565263237)
暗くなった頃に継箱出来ました。4段が一気に6段になりました。さすがに高くなりましたね!
時刻のせいもありますが巣門前に溢れていたミツバチたちは一気にいなくなりました。やはり、手狭だったようですね!