ひさびさのポタリングです。
今回は浜名湖。
中部地方は渥美半島に続いて2回目です。
今回の実走コースはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/8bca176bdf3ae8093d980d9a7dcfad12.jpg)
JR東海道本線の弁天島という駅まで豊橋から輪行!
ここから出発して一駅手前の新居駅までぐるっと一回りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/69483747143ece06b76419404db4c9c8.jpg)
江戸時代には、ここは渡しのあったところなので埋め立て地でしょうね!
まるで浜名湖の汽水域の境目にあるような駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/6e3adc66f0974a646f527f59f011ce8a.jpg)
水路と水路に挟まれた浮島のような地形がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/e0615006e942888af2d08268be23fe89.jpg)
のっけから道を間違えてやっと正規の道筋が見えたところ!
あの橋を渡るんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/62a0c1d2460dfd46751591c35811323a.jpg)
やっと安心して走り出すと早速珍しい光景に!
シジミかアサリでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/745b1b23940f031256e65859810cc8af.jpg)
これから行く浜名湖の北側を望みます!
この日はまずまずの晴天、走るには気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/c0978af52e8a34090b708d968f95d9e2.jpg)
自転車道の表示を発見!安心します!
「浜名湖周遊自転車道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/f0174cf413b17c0a1716812c6b25021a.jpg)
浜名湖周遊道は湖岸に沿ってずっと道が続いています。
景色を楽しみながらのポタリングは最高です。
前方に見える舘山寺温泉街を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/7fc3e0e92165a542e0e2f5a7c0c78f7c.jpg)
湖上を渡るロープウェー。
ここから暫くは湖と離れて山へ。
頼りは道標!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/b99421ed8288d32edf947fca552dc32d.jpg)
ところが、この周遊道表示が見づらいですね!
このサイズ、小さい!
とにかく「気賀」を目指します。
結局、迷ったみたいです(>_<)ヽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/5f0ac73693f9611046906ed38a5c168b.jpg)
何とか軌道修正しながら気賀の町へ。
この橋、みおつくし橋を渡れば気賀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/87c014984d5914185c3706e5a9cc3a80.jpg)
ありました。直虎!
今、ドラマ化されている「気賀」ですからね。
予想通り展示館ができていました(o^^o)
ここはスルーして隣の関所が興味を引きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/377436a6c412011d2200400fa0a39043.jpg)
「気賀関所」
姫街道(東海道本坂越)の関所ということです。
つまり、東海道の脇街道、脇往還ですね。
当時、浜名湖の入り口の渡しが危険だったため、こちらに回る旅人が多かったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/fbddfb937bceb2b9a0f59ce680fef9c5.jpg)
幸いに「出自転車」のカテゴリーがないので
あっさり通してもらいました。(>_<)ヽ
往時を偲ぶのも旅の醍醐味ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/488a96bcebecd93e3143378ae836789c.jpg)
気賀から湖畔沿いに佐久米というところへ来ました。
珍しく、今回は「うなぎ」を食する目的です。
ところが、この日は休み。本来なら開店していたのに連休でした。
この駅「佐久米」の前にある店です。残念(>_<)ヽ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/a41fa1da9cce959b076a1fb26e969b28.jpg)
で、エキナカにある軽食喫茶の店に。
昔の駅の事務所を改装した店ということです。
いいお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/0784d0133053df4a4b958e320ff95b21.jpg)
奥が「猪鼻湖」で赤いアーチ状の橋の左手が「猪鼻湖神社」というのだそうでする
浜名湖といっても4つの水域からなっているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/00a1ebff0e288e3e336c672c1565a2aa.jpg)
いきなり、「鷲津駅」ですが、ここまで紹介するような景色はありませんでした。
というのも、東側と違い湖岸から離れたところがコースとなっています。
湖岸が整備されていないということでしょうかね。
琵琶湖を回った時にも感じたことですが、自治体によっても
整備の状況が結構違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
鷲津駅からゴールの「新居駅」へ向かいます。
この新居という宿場町から対岸(出発地点の弁天島方向、今切)へ向けて
昔は渡しがあったようです。
また、新居の関所も厳しかったようですね。