無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

ポタリング ㉞ しまなみ海道~とびしま海道 with BROMPTON

2014-04-27 15:53:28 | ポタリング

いよいよ、今回の旅程の最終日です。

本日もとても良い天気で、気候的にも走るにはもってこいの日です。

今治港から岡村島の岡村港へフェリーで渡り、

岡村島~中ノ島~平羅島~大崎下島~豊島~上蒲刈島~下蒲刈島~呉市方面

7つの島を渡ります。

島々を繋ぐ橋は

岡村大橋~中の瀬戸大橋~平羅橋~豊浜大橋~豊島大橋~蒲刈大橋~安芸灘大橋

7つの橋を渡ります。

詳しい情報はこちらにありますよ(くれナビ)

三日目のリアルコースはこちらです。

今治港の第三桟橋で「岡村港」行きのフェリーを待ちます。

この航路は、フェリーと旅客船が運航しています。

さあ出航です。

そういえば、今治の街をあまり見てませんね。

出航してしばらくすると「しまなみ海道」の

「来島海峡大橋」の下を潜り抜けます。

潮の流れも速そうです。

大型船の航行が可能なように海面からの高さは大分ありますね。

BROMPTONも行儀よく乗っています。

1時間ほどで「岡村港」に着きました。

これが乗ってきたフェリー

この日、この船に乗っていた自転車乗りは4人でした。

島を時計回り(島の南側)に走って「大崎下島」を目指します。

向こうに「岡村大橋」が見えてきました。

橋へのアプローチは「しまなみ海道」と

違って自転車用というのはありません。

つまり、それなりに傾斜がきついということです。

どの橋も船の航行を考えてか20数メートル以上あります。

最初の「岡村大橋」がなんと県境だったんですね。

こちらが愛媛県、あちらは広島県です。

渡って、広島県に入ります。

広島県呉市です。

「平羅橋」

「岡村大橋」~「中ノ橋」を渡り、「平羅橋」で「大島下島」に入ります。

この島は寄りたいところがあったので時計回り(島の南側)に進みます。

寄り道するところは「御手洗(みたらい)」地区です。

江戸時代の風待ち、潮待ちの港町で中継貿易港として栄えたところ。

古い街並みが保存されています。

時計屋さん

上の時計は描いてありました

時は永遠に2時40分で止まっています。

「乙女座」という元映画館

江戸時代のお茶屋

といっても遊郭でしょうか。

地区の前はすぐ海です。

ここに多くの船がその昔は舫っていたのでしょうね。

観光案内の絵図でダジャレを見つけました。

こんなの好きですね。

「御手洗の御手洗」(みたらいのおてあらい)、WCです。

千砂子波止を見て、「御手洗」を後にします。

海岸線の道は平たんで走っていても気持ちいいですが、

農作業は大変だ。山の斜面にジグザクと道がつけてあります。

ミカン畑でしょうか。

海沿いの道は平たんで潮騒の音と海風が心地いいです。

大島下島の西に来ると「豊浜町」になります。

前方に「豊浜大橋」が見えてきました。

向こうが「豊島」となります。

この橋を渡って今度は反時計回り(島の北側)に走ります。

集落があるので昼食がとれるかなということで・・・。

あったのでしょうが、見つかりませんでした。残念

豊島は小さな島ですからすぐに次の橋、

「豊島大橋」が見えてきました。

この橋へのアプローチはきつかったですね。

他の橋よりも海面からの高さが相当に高く作られているようです。

この橋の愛称が「アビ大橋」というそうです。

阿比(アビ)とは渡り鳥ですよね。

そういえば、地図に「アビ渡来群游海面」なる表示がありました。

昔は「アビ漁」というのもあったようです。

さあ、橋を渡ると「上蒲刈島」です。

この島では、どう回るか決めていなかったものですから、

とりあえず道なりに進んでしまいました。

そうすると、島の南側を走るコースとなります。

途中に「ウォーキングセンター」と書いた建物を見つけて

休憩のつもりで立ち寄ると、残念ながら閉まっていました。

やっと、「蒲刈大橋」が見えてきました。

橋の手前にある「であいの館」で一休みです。

ここを渡ると最後の島「下蒲刈島」です。

「下蒲刈島」へ上陸です。

いよいよ、最後に渡る橋「安芸灘大橋」が間近です。

こいのぼりの向こうに橋が見えます。

おっちらと上ってきましたよ。

自転車は無料でしたが、ここだけ有料の橋でした。

ここでも、ゴールをどこにするか決めていませんでした。

呉市内に出るか、三原方面を目指すか、です。

結局橋を渡ってT字路を右にとり、JR呉線に沿って

「JR安芸川尻駅」でゴールとしました。

この後、JR呉線で「三原駅」に出て、新幹線で帰路に着きました。

また、行ってみたいコースですね。

今度は、島々をゆっくり回ってみたいです。


ポタリング ㉝ しまなみ海道~とびしま海道 with BROMPTON

2014-04-26 14:55:44 | ポタリング

ポタ2日目。尾道~今治。

いよいよ、「しまなみ海道」を走ります。

天気は快晴、絶好のサイクリング日和となりました。

今日は、尾道~今治まで走りますが、体力と脚力を考慮して

ショートカットコースをとります。

二日目のリアルコースはこちらです。

今日の出発地は、宿泊ホテルの真ん前。

ホテルから直接繋がっています。

桟橋でしばし船が来るのを待ちます。

この船が「尾道~瀬戸田」間を運航しています。

尾道から向島、因島の二つの島をすっ飛ばし、

一気に「生口島」まで来たことになります。

所要時間は40分ほどです。

島々を縫って走る船旅もいいものです。

瀬戸田港に上陸して走り出すと

すぐに路面にサイクリングロードを示す表示を見つけました。

生口島と高根島をつなぐ「高根大橋」が後方に見えてきました。

橋の向こう側に港があります。

天気よし、波穏やか、最高

自転車道もよく整備されています。

BROMPTONはもっぱらこちらの道を走りますよ。

遠目に、「みよつくし」と見えたのはオブジェでした。

芸術

海賊船発見

と、思いきや「観光船」でした。

「多田羅大橋」が見えてきました。

向こうが「大三島」です。

自転車で橋に進入する専用道路入口です。

ずいぶんと橋から離れたところに入り口があります。

本当にいたるところに自転車のための表示があります。

助かりますね。

なるほど、橋から離れたところに自転車等の入り口があるはずです。

緩やかに1km以上もの道のりで橋に至るようです。

そのため、勾配も3%程度になっています。

これなら登れるかも・・・

だらだらとした勾配3%の坂道を上ってきました。

目の前は絶景ビューポイントです。

さあいよいよ橋を渡ります。

料金所で料金を払って100円。

道路も平らできれいです。

よく自転車通行可の歩道がありますが、

でこぼこで走れたものでないのと比べると

「大三島」入ります。

沿道を走っていると、みかんかと思って見ていたのはレモンでした。

レモンを栽培しているのですね。

今度は「大三島大橋」へ入ります。

橋など見えませんがここから入ります。

「大三島橋」全景。

結構、上ってきていますね。でも、勾配は緩やかにとってあります。

向こうは、「伯方島」です。

左が自動車道。328mの短い「大三島橋」へ。

「伯方島」に入りました。

島に入った途端に道は造船所の脇を通っています。

新造船でしょうか、修理でしょうか

間近で見ると迫力ありますね。

とにかく島々で多くの造船所を見かけました。

道の駅「伯方S・Cパーク」で昼食です。

伯方S・Cパークの浜辺から「伯方・大島大橋」を望みます。

「伯方・大島大橋」の自転車道の入り口です。

向こうの山が「大島」です。

眼下に「伯方S・Cパーク」の美しい砂浜が見えます。

「伯方橋(325m)」を渡ると続いて「大島大橋」です。

ちょうど橋の境に「見近島」という島があり、

昔は海賊が住んでいたとか・・・。

これが「大島大橋」。

あちらが、「見近島」ですね。

ちょっと寄り道して「村上水軍博物館」へ行きます。

ここが「村上水軍博物館」。

瀬戸内海を支配した村上水軍の歴史世界が展示されています。

「来島海峡大橋」まで9.0km、

今治まで20.1kmのところまでやってきました。

「来島海峡大橋」が見えてきました。

結構長そうです。

橋を渡る前に道の駅「よしうみいきいき館」で一休みです。

ここでは、

ポーランドから「しまなみ海道」を走りに来た女性に会いました。

さあ、最後の橋へのアプローチです。

橋の上から見える島々が美しいですね。

このループになっているのが自転車道です。

勾配を緩く作ってあるのがわかるでしょうか。

しばし、景色を楽しみながらのランです。

最後の料金所を通過します。200円。

サイクリストが集う「サンライズ糸山」に寄ってみました。

ここで、宿泊する人も多いようです。

ここから、本日の宿泊地の今治市内まで走ります。


ポタリング ㉜ しまなみ海道~とびしま海道 with BROMPTON

2014-04-25 09:55:27 | ポタリング

自転車に乗っていたら、一度は訪れてみたい場所に「しまなみ海道」がありますね。

今回は、

その「しまなみ海道」と、同じく島伝いに呉市方面に行ける「とびしま海道」 の二つを走ってきました。

美しい瀬戸内の島々を巡る自転車の旅は本当に気持ちのいいものでした。

全体計画は、のんびりゆっくりと走りたいので2泊3日で計画しました。

 1日目は、JR福山駅をスタートして、「鞆の浦」をまわって尾道へ

 2日目は、尾道から「しまなみ海道」で島々を訪れながらで今治へ

 3日目は、今治から「岡村港」へ渡り、「とびしま海道」で呉方面へ

という計画です。

 

1日目のリアルコースです。

まずは、1日目のJR福山駅~尾道の様子です。

JR福山駅までは新幹線で輪行です。

BROMPTONとバックはこんなにコンパクトです。

JR福山駅に着きました。

新幹線だとすぐですね。

「五浦釣人」像前で記念撮影。

この日は曇天です。

いつ降ってきても良いような天気です。

「芦田川」沿いに南下します。

海の見えるところまで走ってきました。

海沿いに「鞆の浦」を目指しますが、雲が厚いですね。

何かの工場かと思いきや、郵便局でした。

ここが「鞆の浦」と呼ばれている鞆港。

潮待ち港だったんですね。

ご多分に漏れず町おこしの一環で

古い街並みが整備されています。

いろは丸展示館。

ポストがレトロ感を醸し出していますね。

鞆の浦シンボル「常夜灯」

こうやって眺めると漁港ですよね。

ゼイゼイ、ハアハア

やっと峠です。

「阿伏兎隧道」、アブトと読みます。

途中で休憩した喫茶店で「阿伏兎観音」が

いいよと教えられていたので寄ってみました。

いいですね。

岬の突端の断崖に建つ「観音堂」からの眺めは最高です。

 

海からの眺めもいいでしょうね。

この観音さんは

「子授け」、「安産」、「航海安全」の祈願所でもあるということです。

たくさんのおっぱいが掛けてありました

向こうに「内海大橋」が見えてきました。

ずっと、このまま尾道までポタしてもいいのですが、

海の交通機関の利用も楽しみの一つです。

地図で見つけた航路

常石~尾道

常石~尾道行です。

BROMPTONが並んで待ってます。

このチケットがなければ上陸できませんよ

この航路では、フェリーも運航しているようです。

楽ちんですし、結構速いですね。

もう向こうに「尾道大橋」が見えてきました。

尾道の街並みが見えてきました。

あの城は何

船着き場のホテルが今日の宿泊地。

便利です。

 

 

 

 

 


3級ハム免許証が届きました

2014-04-18 15:03:58 | アマチュア無線

3級ハムの免許証が届きました。

正確には

「無線従事者免許証、第三級アマチュア無線技士」の免許証です。

 

平成26年3月8日が試験日で、

合格通知が来たのが約10日後(平成26年3月17日付)、

そこから

無線従事者免許(この免許)の申請を行って

やっと届きました。

免許証の交付年月日が平成26年4月14日となっていますから

試験を受けてから免許証が届くまで、約1か月以上かかりますね。

免許証が届いたからと言って

これでアマチュア無線ができるわけではありません。

この後、

無線局の開局申請をして

「無線局免許状」や「コールサイン」を

手に入れて初めて「開局」

ということになります。

おっとその前に無線機を購入しなければなりませんね。

ところが、今申請となると

3級適合の無線機になってしまうので

ここはもうしばらく我慢しましょう


ポタリング ㉛ 前方後円墳を訪ねて

2014-04-16 16:18:03 | ポタリング

以前に、

神戸空港に着陸態勢についた飛行機

明石海峡大橋上空を通過して神戸空港へ進入していく途中で

進行方向左側眼下に明らかに「前方後円墳」と思われるものを発見したことがあります。

しかも、それは一般に想像するようなこんもりとした森状態のものではなく

くっきり、はっきりとした絵にかいたような状態でした。

住宅地に囲まれたそれはまるで、例えるならば「ナスカ絵」のごとくだったのです。

調べてみると、それは「五色塚古墳」ということがわかりました。

と、いうことで百聞は一見にしかずとばかり行ってみることにしました。

コースはこちらです。

スタート地点はいつもの明石川沿いの自転車道の休憩所です。

途中でこんなものを見つけました。

気動車です。しかしなぜここに

KFS D15-1と書いてありましたが・・・。

どなたかご存知ありませんか

やっと、「五色塚古墳」に着きました。

案内板が少なくて迷いましたよ。

大きいですね。全長194mで

兵庫県で一番大きな古墳ということです。

右に見えるのが明石大橋です。

向こうは淡路島。

後円から前方を望んでいます。

特徴は、葺石という墳丘全体に石が葺いてあることです。

ですから、上空から見るとくっきりとしていたのですね。

出土した埴輪も展示してあります。

前方から後円を望む。

BROMPTONと記念写真です。

しかし、このように墳丘に上れる古墳というのは珍しいですね。

大概の有名なものは宮内庁が管理していて中へも入れませんが、

ここの前方後円墳は上まで登れます。

貴重な体験です。

興味のある方は一度訪れて見られたら・・・。

史跡「五色塚古墳」のHPはこちらです。