1922年から1945年にかけて、パイプライン(通称パイプライン通り)に走っていた軽便鉄道(那覇〜嘉手納線)の線路跡を見に出掛けます。1991年に道路改修工事の際に出土したものとのことです。沖縄の鉄道の歴史を今に伝える貴重な史跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/4d12dbcff3135e585068a3082833db86.jpg?1579849729)
場所は大平特別支援学校のバス停脇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/4d12dbcff3135e585068a3082833db86.jpg?1579849729)
場所は大平特別支援学校のバス停脇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/71/280974fce005c271f669f1e81cee8af0.jpg?1579849802)
ありましたがこれでは見落としますね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/7d3e8462ff9ce5e26a09d49b27bff5d3.jpg?1579849880)
この特徴的なバス停が目印です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/52d98f66b1335a35076c0e76092d75e5.jpg?1579849937)
スッキリと整備されていました。他のホームページなどでは草が覆い被さっている状態でしたがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/cf1476aee53473d2e29e9da0a074c8aa.jpg?1579849938)
ただ、スッキリし過ぎた感ありです。理由は線路だけが当時のもので、枕木や線路を止める犬釘はホームセンターでの調達感ありあり(笑)鉄道オタクにはあの犬釘はいただけませんね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/8fc2af623ad1ecf926b3e4e81fd277f2.jpg?1579850476)
過去には二本あったコンクリートの杭は一本になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/360511946b0eb6355a85acc920e263e9.jpg?1579850609)
上からOL(?)、R、OF、W、A、Y→OFT(?)と読めますが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/a09a4cb24535e58971619506ab598f29.jpg?1579850883)
パイプライン通りの由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/5e925dcba2a7001e68ea57eca7f06b4b.jpg?1579850883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/edbf2b77dda740439747803f3901f521.jpg?1579850917)
帰りはゆいレールの下を通りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/45f62c6643a073e5b698fd59dc17e7c2.jpg?1579850917)
まだ下の道路は整備中ですね。
29.18KM