無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

加古川右岸自転車道ポタ

2018-06-14 14:54:01 | ポタリング

梅雨の中休み!

ポタリング日和

本日はと

この前走った「播磨中央自転車道」の続いている

「加古川右岸自転車道」をポタして、姫路方面に向かいます。

これで、播磨、加古川 、姫路、明石の自転車道を

すべて走ったことになります。

本日の実走コースは↓

出発地点は『粟生駅」

ここは、JRと神戸電鉄、北条鉄道の三社の駅です。

粟生駅から播磨中央自転車道のコースなっている

北条鉄道の「網引駅」まで 来ました。

ここからもう一度「播磨中央自転車道」にのり、権現湖を目指します。

自転車道の表示が出てきました。

道なりに進むと峠で加古川市に入りました。

ここが「播磨中央自転車道むと「加古川右岸自転車道」の分岐点のようです。

高砂海浜公園方向に向かいます。

こちらに行くと「加古川右岸自転車道」の志方方面。終点です。

権現湖に沿って走ります。

この後、コースにはこのような看板が出ています。

山から海へのコースですね。

結構広い湖です。

人造湖ですよね

今風に、土手一面が太陽光発電です。

かねがね景観上はどうなのかと思いますが、狭い日本仕方ないのかな

加古川に出てきました。

まずは、JRの鉄橋をくぐり・・・。

次に新幹線の鉄橋です。

もっとも海側は山陽電鉄の鉄橋です。

これをくぐったら河川敷から上がり、姫路方面に向かいます。

曽根天満宮です。

なかなか立派なお宮ですね!!

もう姫路を走っています。

河口の向こうに見える山影は家島でしょうか

本日のGOAL地点、山陽電鉄の「飾磨駅」

到着です。

ここから、神戸方面に出て帰ります。

本日の走行距離は45.22km

平均速度16.0km/hが出ました。

山から下ってくるコースだったからでしょうか。

(2018/6/14)


中海周遊ポタ

2018-06-07 15:54:22 | ポタリング

梅雨入り

しかし、朝からピーカン日和

急遽、ポタリング決行。

行き先は、鳥取県と島根県にまたがる

中海を周遊します。

瀬戸内とは違った海の景色が見られるでしょう!

島伝いに海を渡ります。

このあたりがいいですね!

大山は雲で頭を隠しています。

一方、島根半島方向はくっきり中海が望めますね。

今日行くところです。

日野川にかかる旧の橋!

深田氏庭園前を通り.....

勝田神社を抜けて.....

JR 境港線「博労町駅」に出ます。

ここを右折して線路沿いを走ります。

試運転のジーゼル車がやってきました。

ここでやっと「中海周遊サイクリング」の表示を見つけました!

走っているのは、「米川」沿い!

川といっても実際は灌漑用水路!

境港まで続いています。

米子空港までやってきました。

テレビCM で有名になった「ベタ踏み坂」こと

「江島大橋」を渡ります。

橋の上からは絶景ですね(o^^o)

大山は頭を雲に隠しています。

「神仏の通ひ路 」とネーミングされた開けた道を走ります。

大山は相変わらず姿を見せませんね!

堤防の舗装は所々ですが、自転車道になればいいですね!

まるでカナデアンロッキーの有名な景色のようです。

調べたら「竜宮神の鳥居(宮島)」とありました。

「江島」と「大根島」の案内図。

ちょっとバランスの悪い(笑)水鳥!

ちょっとだけ大山が頭を出しました。

また、「中海大橋」を渡って松江側に渡ります!

今日はここまで!

山陰本線「揖屋駅」 です。

輪行して帰りますが、接続はよくありませんね。

ワンマン車の車内です。

地方へ行くほど切符の買い方が難しくなっていますね!

入場する駅はIC カード対応だけど、出場する駅は無人駅。

どうします

正解は切符購入!

IC カードで乗っていたら大変なことになっていました。

米子駅で伯備線の普通を待ちます。

ラッピング電車が停まってました。

走行距離50.07 km

(2018/6/7 )


日野川ポタ 江尾

2018-06-02 15:24:06 | ポタリング

今日は日野川を遡って「根雨」というところから

日野川に沿って下るコースです。

JR 伯備線で岸本駅から「根雨」まで輪行します。

ここも無人駅で改札は車内のようですね!

ICCOCA は当然使えません!

なにか懐かしい光景がです。

特急やくもが通過して行きます!

車内で発券された 乗車券!

と、思ったら間違えて「江尾」駅で下りてしまいました。

根雨で降りるはずたったのに!

ここがローカル線の悲しいところ次の電車まで大分またなければなりません。

やむを得ず、今日はここからとします。

国道181号線を避けて対岸へ。。

こんな長閑な所を走ります!

立派な石造りの洋館が目に留まり近づくと

「旧江尾発電所」とありました。

今でもこのあたりは発電所がありますね!

揚水式でしょうかも

奈良の十津川とよく似ていますよ。

水もきれいで鮎釣りのシーズンですかね。

釣り人が多くいました。

やはりこのあたりの景色はこれでしょう!

あっちもこっちも大山です。

今回は降りる駅を間違えてショートなので

山へ向かって登って帰ります!

果たして足がもつか

(2018/6/2)