![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/c2b49a78ab01f790a2c2b6a4af04c17b.png)
【地形の説明】 右の写真のようなところです。写真右側は木の根っこあたりが写っていますが、左に行くにつれ写っていません。つまり、左側へ大きく傾斜しています。また、手前から奥左に向かっても下がっています。とても線路敷設には不都合極まりない地形です。難工事が予想されます。 その上、①地面の凹凸が激しい ②木立がある(切株も) ③落ち葉の堆積により地盤がふわふわと軟らかい。 以上のような悪条件下で、まさしく木々の間を縫って線路敷設の戦いが始まったのである。(プロジェクトX風に!) | ![]() |
【橋梁建築】 橋梁建築でまず頭に浮かぶのは、強度の点から「鉄」でしょうか。しかし、課題があります。加工が難しいことです。溶接など大掛かりなことになりそうです。何せ一人でやらなければならないため「加工が容易」ということを条件から外せません。 そこで、加工が容易なのはいうまでもなく「木材」でしょう。しかし、強度、腐食等に問題が残ります。これらの課題をクリアーするためには新たな課題がまた出てきます。ウッドデッキに使用するような腐りにくく、堅い木の調達です。これらも近年インターネット注文で入手は割と簡単ですが、実物が確認できないことと、高価であること、堅いということは加工も難しいのではないかと考えて断念しました。 結局、ホームセンター等で入手可能な部材を使用することと割り切ることにしました。これから、この「割り切り」精神が随所に出てきます。ものを作るということは計画過程で様々な課題が出てきます。それも一つの楽しみですが、何か処世術にも似ていますね。はじめは、理想形を描きながらだんだんと現実や身の丈に合わせていくなど…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
プラスチック製の床束 金属製の床束 SPF材で作った床束
【使用した道具・用具】
① のこぎり ②充電式インパクトドリル ③刷毛 ④木材保護剤 ⑤一輪車 ⑥スコップ ⑦水平器 ⑧水盛り缶(手づくり、ただの透明パイプに水を入れたもの) これぐらいの道具・用具です
【線路部品】
線路・・・モデルニクス製軌きょう(鉄製) 直線軌きょう3m×2本 1.5m×2本 曲線軌きょうR4m×12本 自作軌きょう
※トップページから順番に見る場合は「TOP」をクリックしてください。