美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

「支えられ励む保育士」

2014-11-26 16:32:42 | 投稿掲載文
今日は中国新聞の広場欄に私の文章を掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「支えられ励む保育士」

テレビや新聞で「保育士不足」「潜在保育士」という言葉をよく見聞きする。

そのたびに自分が責められている気がしていた。

保育士資格を持ちながら、働いていない自分がいけないと思い、その言葉を聞かないようにしていた。

育児サークルで子どもと一緒に活動するなど、一生懸命3人の子育てをしてきた。

3人目が幼稚園に通い始めて、やっと1人でいる時間が持てるようになった。

そこで、何かできないかと広場欄で知り合った先輩たちに相談した。

「保育士バンクに登録してみるといいのでは」と提案された。

ちょうど近くの保育園で求人を見つけたので、不安もあったが飛び込んでみた。

私一人が働いたからといって、保育士不足が解消されるわけではないが、これからも頑張っていきたい。

働き始めて半年が過ぎたが、家庭との両立は大変だ。

好きな仕事をしている姿を子どもたちも応援してくれている。

家族の理解と協力に感謝の気持ちを忘れず、仕事を続けていきたい。

中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介いたします。

 今朝の広場、読ませてもらいました。

保育士不足はよく言われることですね。Hさんが

家族の協力も得て保育士として頑張られていること

とっても素敵だと思います(*^_^*)

いろいろ大変なこともあると思いますが、どうかぼちぼち

やってください。T.Oより

 やったあ!やりました!有言実行、すごいですHさん!(^^)!

 Hさんの保育士になるまでの心の葛藤がよくわかり、共感を呼ぶ文章だと思いました。隠れ保育士さんたちの心をさぞ刺激したことだと思います。

 やっぱり一番書きたいことを書いていかなくてはね。心にうそはつけません。これからの続編が楽しみです。

 さあ、Hさん。現実をどう料理して書くか。楽しみにしてます。

       大きく 深く   I.Oより

「広場」掲載おめでとう!

広場欄を広げて、まん真ん中に一番に名前が飛び込んで来て思わず

「良かったッ!良かったッ!」と叫んでいる内に涙が出て来てしまいました。

オフ会前の念願の掲載がかないましたね。大ホームランです。!

家族に支えられ、自分の思って居た事を上手に表現出来て最高ですよ。

「先輩たち」と上手に書いてくれて有難う!

Oさんのアドバイスは力強いですね。

今日は、保育士仲間の先生も読んで下さるから嬉しいですね。T.Oより

Hさんすごい。オフ会までに間に合ったね。

やっぱり、「腹をくくった」のが良かったのかな。K.Sより

 広場掲載、おめでとうございます!

保育士さんの仕事って、とても激務だと思います。
肉体的はもちろん、大切なお子さんを預かるということで、
精神的にも大変ですよね。でも、子どもが大好きだからこそ
務まるお仕事。毎日充実した生活を送っているのが
伝わってきます。

来年から下の子が幼稚園。やっと私にも自分の時間が
できそうです(*^_^*)やりたいことが盛りだくさん。
リストアップしなきゃ!R.Sより

 おめでとう。読みました。

主婦が仕事と両立するのは大変と思います。

保育所の先生で活躍のHさんが目に浮かびます。K.Sより

 広場読みました。

ご活躍の様子が目に浮かびます。

健康とご家庭の協力あってのことですね。

今後ともお元気でご活躍してください。N.Hより


みなさん、ありがとうございました。

保育士として活躍は思ったようにはできていませんが、絵本を読んだり、手遊びをしたり、一緒に子どもと遊んだり、昼寝をするようにしたりという仕事が大好きですからとても楽しいと思えます。

保育士さんはたくさんおられるので他の先生の絵本を一緒に見たりすることもできることも何よりの魅力です。

パートなので帰るときは心苦しいのですが、できるかぎり頑張りたいなと思っています。

後押ししてくださった方やその後も支えてくださった方本当にありがとうございます。

そして、最後になりましたが、ブログ「広場つれづれ」に今日の文章をアップしてくださり、ありがとうございました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。





「フルート高音に挑む」

2014-09-06 08:56:18 | 投稿掲載文
今日の中国新聞の広場欄に掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「フルート高音に挑む」

今年2月から、月1回のフルートサロンに参加している。

3回の練習で、1曲を仕上げる。今回は、大竹市在住のシンガー・ソングライター二階堂和美さん作曲の「いのちの記憶」。心に響く素晴らしい曲だった。

1回目の練習ではフルートを置いて、手拍子しながらメロディーを歌う練習をした。2回目の練習でも歌ってから、楽器を吹いた。

すると、リズムが分かるだけでなく、高音も以前より出るようになった。

それまでは、高い音を出すのが怖かったので、高い音のある曲から逃げていた。

好きな曲も吹けず、悲しい思いをしていたのだが、歌うように吹くことを教えてもらって、だんだん音が出るようになってきた。

3回目の練習では小グループに分かれて発表した。4人で演奏すると、自分の音がよく聞こえる。最後の音は他の演奏者と目を合わせて終わるようにした。

演奏が終わったら笑みがこぼれた。これからは逃げずに、たくさんの曲を演奏できるようになりたい。

中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


コメントを紹介いたします。

 「広場」掲載おめでとう!

Hさんは、ピアノもされるしフルートもすぐ上達されると思いますよ。

フルートの練習の楽しさがよく書かれていて良かったですよ。

「最後の音は、他の演奏者と目を合わせて終わるようにした」という文章に演奏の満足感が表れて自然に笑みがこぼれるのがとてもよくわかり素敵な文章に「アッパレ!」を送ります。T.Sより

 フルートの練習、頑張ってますね。楽しく演奏できる、こんな嬉しいことはないですね。

「歌うように語れ、語るように歌え」と言った人がいましたが、フルートも歌うように吹くのですね。

これからも練習に励み、いつか聞かせてください。ありがとうございました。

どこからか秋の音色 I.Oより

 フルートすてきですね。また聴かせてください。

私はトランペットを習い始めましたが、上達しません。

でももう1年は頑張りたいと思います。やはり人生は挑戦ですね。T.Oより

おはようございます。Hさんならではの文章で、私も、隣で聞いたことがあるので懐かしいです。

毎日が忙しいことでしょうが、がんばっているようで、おめでとう。

私も、音楽が大好きで、警察音楽隊や自衛隊にも、ききにいきます。

大学生がやるマンドリンを聴いてみたいと思っています。

貴女のフルートをまたオフ会でお願いします。

今日は本当におめでとう。K.Sより

 中国新聞「広場」掲載おめでとうございます!フルートいいですね。音楽いいですね。私はオカリナと歌声喫茶に行っています。Fより

 広場掲載おめでとう。良かったよ!T.Mより

5月のオフ会で素晴らしい演奏を聴かせて頂いたのを思い出しました。練習の様子がわかりました。またきれいな音色を聞かせて下さい。M.Nより

 同時掲載嬉しいですね。

フルートを続けられて、披露する場がある事は、また励みにもなりますね。

音楽は、人の心を癒し、自分自身も、なごみますよね。

これからも、長く続けてくださいね。

私は、音楽 歌も大好きで民用、演歌、三線習いましたが、一番続いたのは、若いときにやっていた民謡でよく大会にも出ていました。仕事をはじめて、やめて15年になりますが、退職したら、またやろうと思っています。

フルートの音色は心に優しくしみわたります。今度聞かせてくださいね。

オフ会いろいろありがとうございます。お会いできる日を楽しみにしています。H.Sより

 フルートの練習風景が、目に見えるようでした。

3人の子どもさんと、音楽、保育園のお仕事、ブログなどがんばっておられる事、すごいです。応援していますよ。K.Yより

 広場掲載おめでとうございます。
私も琴、地唄、三弦をしているので、合奏の楽しさ、苦労が
よく分かります。私は魔がさして?免状を取ってしまったので、
求められるものが変わってきました(涙)でも、ピリピリせずに
いつまでも楽しく演奏したいと思います。

いつかコラボ演奏、できたらいいですね♪
過去にサックス、打楽器、オーストラリア原住民の楽器とコラボ
してきました。おもしろかったですよ~ R.Sより



みなさん、朝早くからお祝いのメールをありがとうございました。

楽器で音楽を楽しむことはとても幸せを感じます。

楽器を通じて知り合いが増えることもとてもうれしいことです。

それまで知り合いではなかった方と同じ曲を演奏することでいろいろ話もできるようになれます。

スポーツもいいですが、何歳になってもできるという音楽は最高です。

フルートサロンに飛び込むことも勇気がいることですが、そういう場に行くことで前の自分より少し変われた気がします。

最後になりましたが、ブログ「広場つれづれ」に取り上げてくださりありがとうございました。




「私の宝物」

2014-05-04 07:49:40 | 投稿掲載文
昨日は中国新聞の17ページの「こだま」という欄に掲載していただけました。

この「こだま」は1年に1度しか掲載されないので、とてもうれしかったです。

よかったら読んでみてください。


「私の宝物」

高校を卒業する前にフルートを購入した。

中学、高校に通っていた時、吹奏楽部に入部。フルートを希望したが、希望者が多く、かなわなかった。

大学に入ってからフルートパートに入れてもらえた。

子どもだった時から本やCDを買って自分で勉強。何とか音階を覚えて吹けるようになったが、吹奏楽部の人たちに音程をあわせて吹くことはできなかった。進学しても音が合わず、断念。フルートはお宝となった。

結婚して3人の子どもに恵まれた。次女も幼稚園に通うようになり、フルートを引っ張り出して練習を再開。

フルートを点検に出すことを勧められた。

購入した楽器店のフルートクリニックを20年ぶりに訪れた。

名前を呼ばれ、フルート技術者の方が座る席の前に持って行く。

「気になるところはありませんか」まるで、わが子を診察してもらっているようだった。

フルートのキーは丁寧に外され、掃除と点検をされていく。

「奇麗に掃除しましたから、低い音も出やすくなりましたよ」

安堵。これからは、しまっておかず、「私の宝物」として大切に使っていきたい。

中国新聞 くらし「こだま」欄掲載文 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介します。

 おめでとう。こだま読みました。私の宝物。嬉しい連休初日になりましたね。

吹奏楽部でフルートの青春期、楽しく読みました。こだまは広場の10倍は、やったー感でしょうね。おめでとう。K.Sより

 「こだま」読みました。掲載おめでとう。念願のフルートが遂に吹けるようになって良かったですね。「わが子を診察してもらっているようだった」ほんと、ドキドキ感が伝わってくるようでしたよ。3人の子どもさんの他宝物がいっぱいあって輝いてますよ。おめでとうおめでとうT.Sより

 新聞拝見しました。いよいよGW幕開け。

食パンと片手に新聞、こだま、普段はあまり目に飛び込んで来ないんですが、名前拝見、思わずニンマリおめでとうございます。私は投稿しないけど新聞で見かけると嬉しいのです。K.Hより

 今朝のこだま読ませてもらいました。

宝もののフルート素敵ですね(*^_^*)

オフ会のとき、「友の会」のうたを吹いて下さるのを

楽しみにしています。

私も来年ぐらいは、何か曲をトランペットで吹いて

みたいです(^_^;) T.Oより

  「まるで、わが子を診察してもらっているようだった」というくだりがとてもいい。

 ピアノの調律みたいに、ちゃんと音合わせにいくんですね。すごいなあと思いました。

 20年ぶりのフルートの手触りは、きっと格別なものだったでしょう。時間はたっぷりあります。これから10年、20年と吹き続けていけばどんな素敵なメロディを奏でるようになるのでしょう。

 オフ会は毎年の発表の場になったらいいですね!(^^)!

     私も次回は聞きたい   I.Oより



みなさん、連休中のお忙しい中、朝早くからありがとうございました。

ちょっと次女との小話を一つ。

私「おかあさん、新聞にのったんだ」次女「ふうん」

私「そんなときにどういうんだっけ」次女「わかった。しんぶんし!」

私「・・・。そんなときはおめでとうっていうんだよ」次女「おめでとう」

次女「だれのたんじょうびだったけ???」



よいゴールデンウイークをお過ごしください。



 





「冗談よ」

2014-03-23 07:36:08 | 投稿掲載文
今日は中国新聞広場欄「おしゃべりサンデー」に掲載していただけました。

このコーナーはハンドルネームなのです。

よかったら読んでみてください。

「冗談よ」

夫婦の共通の趣味がないため、テレビで社交ダンスをやっているのを見て、「私たちもやってみる?」と冗談で言ってみた。すると、主人に「絶対無理」と言われ、子どもたちは「お母さん、あの衣装を着て踊れるの?」と本気で心配していた。「冗談よ」とは言えなかった。
中国新聞広場欄「おしゃべりサンデー」掲載 ハンドルネーム 踊り明かそう


匿名なんだけど歳は出ます。

この「おしゃべりサンデー」は日曜日に3つしか掲載されないので、私にとっても難関です。

このごろ中国新聞への投稿も簡単になりました。

携帯でもパソコンでも登録をしていれば、広場欄やおしゃべりサンデーにも文章だけ打ち込んで投稿できます。

おしゃべりサンデーは100字以内です。

そして、匿名希望の場合、ハンドルネームをつけるように書いてあります。

私も一応自分で考えてつけて送りましたが、すてきな名前に変わっていました。

題名もつけません。新聞社の方がつけてくださってます。

いろいろ送っていますが、ようやく掲載してもらえました。

次は写ッターがんばります。

このごろの写ッターは子どもの写真よりも物の写真が多いように思います。

子どもが主体の日本の行事にちなんだ写真を送るようにしていたけど物で挑戦してみよう。

1年で広場欄を制覇することが私の勝手な目標です。

時事川柳も送ってみよう。




「お好み焼き 子と挑戦」

2014-03-20 10:58:18 | 投稿掲載文
今日の中国新聞に掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「お好み焼き 子と挑戦」

子ども会の送別会で、広島市安佐北区のガラスの里に行った。

最初に、砂を吹き付けて模様を描くサンドブラストに挑戦した。自分の絵が描かれたコップが後日、送られてくるから楽しみだ。

その後、お好み焼きを体験した。ガラスの里で体験できるとは思わなかった。

お好み焼きは2人で組になり、ホットプレートを使い交代で焼いた。小5の長女と小2の長男は、それぞれ相手を見つけ、私は4歳の次女と焼いた。

広島風お好み焼きは、店や出前ではよく食べるが、難しそうで作ったことがなかった。しかし、使う順番に材料が並べてあるから簡単だった。

焼く時間があまりかからず、自分で焼いたできたてのお好み焼きはとてもおいしかった。

家では関西風しか作ったことがなかったけれど、子どもたちと一緒に、また広島風お好み焼きに挑戦してみたい。

中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介いたします。

 広場掲載おめでとうございます。

ひろしま風お好み焼きは,作るのが難しいですよね。

私は,フライパンで作るときに,裏返すのが難しいので,裏ワザを発見し,実践しています。

裏返すときに,いったん,フライパンのふたの上に焼き面が下になるようにスライドさせながら乗せます。

そこにフライパンを裏返して乗せ,そのままひっくり返します。

こうすると,きれいに裏返すことができるので,不器用な私にもできるんですよ。H.Kより

 ガラスの里にお好み焼きを作る場所があるとは。これはいつも開かれてるイベントですか?それとも特別な時だけでしょうか。

 私もガラスの里に行ってみたくなりました。いい思い出ができて良かったですね。

 おおっ、フライ返しの技  I.Oより

 おめでとうございます(*^_^*)

朝からですが、お好み焼きが食べたくなりました。T.Oより

 「広場」掲載おめでとう!

子ども会の行事には最適な場所ですね。
コップを作ったり楽しみですね。あそこで、お好み焼きが体験できるのは知りませんでした。

ガラスの里のいい宣伝になって、今日の記事に感謝されると思います。

私も、孫達と行った事が有ります。国道54号線を北へ北へ行ったのを覚えています。
あそこには、面白い凹凸レンズがあり、前に立って大笑いしたのを覚えて居ます。今でも有りましたか?

今日の記事をよんで、子ども会の人達が参考にされて良かったと思います。T.Sより

 ガラスの里、子ども会で行きました。なつかしいです。
楽しいお好み焼きの体験、Hさんの投稿は明るくていいです。ありがとう。
私は子どもが大好きでしたから、子ども会の行事には、すべて参加していました。ニュージーランド村にも行きました。
子どもがみな少年野球をしたので、とぎれなく、10年役員をしましたが、良い思い出です。
今を楽しんでくださいね。K.Sより

 お好み焼きの話、良かったです。楽しそうな様子が伝わってきて、私も行ってみたくなりました。R.Kより


みなさん、朝早くからお祝いのコメントをありがとうございました。

ガラスの里で焼いたお好み焼きはこれです。



材料はこのように用意されています。



昨日たまたま家で焼いた我が家の簡単関西風お好み焼きはこれです。



家族には好評でした。(キャベツともやしをまぜて、豚肉をのせたオリジナルの簡単お好み焼きです)



お知らせ

今朝、ガラスの里の方に電話で問い合わせたところ、お好み焼き体験は10人以上の団体さんから受け付けるということになっておられるそうです。3人の見本を焼いたりお手伝いをするスタッフを頼むからだそうです。

でも、事前に分かっていれば家族単位での予約ができるそうです。

お好み焼き体験をされる方はぜひ行かれる前にガラスの里の方へ電話で問い合わせてみてくださいということでした。

また、ガラスの里の特集をブログに書きます。