美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

「恋心表現 短歌に感心」

2015-09-28 10:02:36 | 投稿掲載文
今日の中国新聞の広場欄に掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「恋心表現 短歌に感心」

20日付NIE面に掲載された「ときめく心 中学生の相聞歌」で紹介されたのは、「テストだけ好きなあの人すぐ近く早くこいこい学力テスト」。中3女子の作だ。

毎回、中学校の国語の先生のコメントが魅力的だ。先生は初め、「志望校を決める大事なテストなのに」とがっかりしたという。

しかし、3年生の担任をするうちに、受験への張りつめた気持ちの緩め方を知っているようで、「この短歌いいな」と思うようになったそうだ。

私は2年前から、親子で川柳を毎月投句している。この短歌についても親子で考えてみた。

中1の長女は作者と年が近く、私より気持ちが分かるようだった。テストや好きな人のことを、少ない文字数でうまく表現できていることに感激していた。

気持ちがストレートに伝わる短歌の良さが、分かった気がした。自分の言葉で表現しているのが素晴らしい。これからも長女と話す時間を大切にしたい。


中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ

みなさんからのコメントを紹介いたします。

  恋の歌は素敵ですね(^O^)万葉集でも、与謝野晶子の短歌でも共感して、人間の感情は昔も今も同じだなと思います。昔の名句、名歌をいっぱい読んで下さい。私もぼちぼち読んでます。

 現代はあまり恋の歌は新聞紙上で見ませんが、皆恥ずかしがらずにもっと詠めば楽しいと思います!(^^)!



         共感が心に鼓動する    I.Oより

 広場掲載、おめでとうございます。
短歌について親子で考えたり、投句したり…、親子のコミュニケーションのツールになっていますね。
中学生のような多感な想いが薄れた今、共感できるだけでも心が、柔軟なのだと思います。Y.Oでした(^ ^)
 

「広場」掲載おめでとう!

私も、「ときめく心 中学生の相聞歌」楽しみに読んでいます。


新聞に掲載されている短歌、思わず微笑みが出てきます。

挿絵もその雰囲気とってもよくつかんで又々微笑みがでてきて

素敵な朝になります。返歌が又いいですよね。

特に、長女ちゃんたち中学生にとっては、とっても待ち遠しいコーナー

だと思います。

恋心、いくつになっても持ち続け輝いていたいものですが・・・

歳とっても輝けるかな?? T.Sより

『広場』読みました。
恋心を短歌で表現できる、って素敵ですよね。

私の時代は、恋をすると勉強が手につかなくなるからダメ!
ときめきなんて全くない学生時代でした(涙)
もっとも中高女子校だったので、ときめきがあっても困りますけど(苦笑)R.Sより

おはようございます
広場掲載おめでとうございます
短歌 川柳 家族で同じ話題を話す時間は、大切なひとときですね。
詩を詠むのは、景色を眺め、それを言葉にどう表現するか
二度楽しめると言います

言葉に気持ちを込める事で、感情も豊かになりますね
いつも、あたたかい家族の一コマを拝見させてもらい
癒されています H.Sより


おめでとうございます。和歌(短歌)は万葉の昔から恋も題材として読まれていますから。平安時代などラブレター代りに歌を送っていたとか。 N.Aより

 広場掲載おめでとう。五重丸。T.Mより



みなさん、朝早くからたくさんのコメントありがとうございます。

広場欄の掲載はとても難しくなっていると思います。

ただどこかに行ったことやいつものことを書いても掲載されなくなった気がしました。

今回は中国新聞が連載されている短歌を取り上げ、長女との対話を書いてみました。

でも、掲載されるために短歌を長女と話したわけではありません。

前回の短歌も長女と話して、楽しかったので今回も話してみようと思ったのでした。

中学生の長女のことを広場欄にかくことは気をつかいます。

最近は投稿する時、自分の意見として書くことを気を付けています。

そして、投稿する前に長女に読んで聞いてもらっています。

もちろん掲載された朝も長女に読んでもらいました。

自分のことならいいけれど子どものことを書くことはこれからも気を付けて許可をとってからにしたいと思います。

そんなことを気にするようになってきました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。





「次女に見守られ健診」

2015-08-25 18:09:47 | 投稿掲載文
今日の中国新聞の広場欄に掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「次女に見守られ健診」

5歳の次女を連れて、健康診断を受けに病院に行った。

昨年からパートで働くようになり、仕事のある日は幼稚園の預かり保育を利用しているので、健康診断の日は久しぶりに子どもと過ごす時間だった。

行った場所が病院だったので、次女は当初、私が病気になったのかと心配している様子だった。血圧を測るボタンを押してくれ、心電図の時はベッドの横に座って見守ってくれた。

最も心配してくれたのは血液検査の時。注射を見て驚き、自分も注射されるのかと不安そうだった。私の検査が終わると「痛かった?」とさすってくれた。

椅子に座ってこちらをじっと見て、目が合うとほほ笑み、検査に付き添ってくれた次女。その姿が、今も目に焼き付いている。何だか、うれしい気持ちでいっぱいになった。

次女は心配し過ぎて疲れたようだったが、家に帰ると早速、家族に報告していた。次女のためにも健康で過ごそうと思った。

中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


読んでくださりありがとうございます。

今日はたくさんの方からメッセージをいただきました。

ご紹介いたします。

みなさんからのメッセージ。

  Mちゃんが大きな瞳で、心配そうにお母さんの顔を覗き込む姿が見えてきました。

 Mちゃんが病気をするたびに、心配してくれたお母さんの愛情をしっかり受け止めて育っているのでしょう。

 健康に気をつけて、いつまでも元気で明るいお母さんでいて下さいね。



          お母さんは太陽   I.Oより

 「広場」掲載おめでとう!

Mちゃん、可愛いですね。

お母さんの事心配して見てる様子がよく書かれて居て

微笑ましくなりました。

Mちゃんの可愛い笑顔が浮かびましたよ。

検診をうけていつまでも、家族の為に健康でいてね。 T.Sより

 今日の広場読ませてもらいました。Mちゃんの心臓の鼓動やお母さんを心配している表情、様子などが文面からしっかり伝わってきました。

健康診断・・・私の場合も今は現職なので年に1回ありますが、退職するとそうはいきません。自分で気をつけて受診しなければ病気の兆候を発見できずあっと言う間に手遅れにも・・・。それにしても、いつの検診でも診断のときすごくドキドキしますよね。お医者さんからどう言われるかなとすごく心配になります。Hさんもきっとそうでしょう(*^_^*)そばにわが子がついていてくれる、これほど心強いことはありません。この子のためにも健康でいたいとも思いますよね。
異常がなくて本当に良かったですね(*^_^*) T.Oより

 可愛い顔して心配そうに見守るMちゃんの姿が脳裏に浮かびました。
家に帰って家族にどのように伝えたのかな?このことも知りたかったけど450字では表現できないから仕方ないね.今度Mちゃんに会った時に聞くことにしよう。 K.Sより

 広場拝見しました
Mちゃん、子供心にお母さんが心配だったのでしょう
検査といえども お母さんが注射される姿は、不安いっぱいだったことでしょう

子供にとって、お母さんはいつも元気で明るい存在。
Hさんは、お子様思いの太陽の様な存在

いい経験にもなったのではないでしょうか
新学期が始まりますね

お仕事との両立、頑張って下さい H.Sより


みなさん、ありがとうございました。

今日は台風が心配でした。

避難されている方も多いと思います。

こんな日も仕事でした。

長女も長男もお休み。

長女が次女の面倒を家でみてくれました。

仕事に行き始めて、健康診断を受けるようになりました。

仕事に行っていないとなかなか受けないような気がします。

次女と21日金曜日に健康診断に行って、22日土曜日に投稿しました。

中国新聞アルファからメール投稿しました。

題名は書いてませんから、この題名は中国新聞の方が考えてつけてくださったものです。

どこかに行ったことを書いたわけではありませんでしたが、健康診断に付き添ってくれた次女があまりにもじっと見守ってくれていたので、書き残そうと思いました。

本当は次女は小さい人形を持っていました。

その人形をしっかり抱いて見守っていました。















「娘の水色ランドセル」

2015-06-30 16:05:01 | 投稿掲載文
今日、中国新聞の広場欄に掲載されました。

最近、没続きで、(メールアドレス間違えたかな)と思っていたくらいでした。

今回の文章は28日の昼ごろメールで投稿しました。

わずか2日で掲載していただけました。

びっくりしました。

題名は中国新聞の方がつけてくださっています。

日曜日、水色ランドセルで仲良くなった友達家族と長女が出掛けた時に書いた文章でした。

小学1年生の時から7年目のお付き合いです。

水色ランドセルがつないでくれた友達です。

よかったら読んでみてください。

「娘の水色ランドセル」

来年、次女が小学校に入るのが今から楽しみで、ランドセルを考えている。私が小学生の頃と違い、パンフレットにはカラフルで刺しゅうがしてある物など、たくさんの種類が並ぶ。

ランドセル選びでは、長女が6年前、小学校に入学する時に私ともめた。女の子は赤、男の子は黒というのが私のイメージだった。しかし、長女は「水色がいい」と言って譲らない。当時は、水色のランドセルを背負う小学生は近所でも見掛けなかった。

変わった色のランドセルだと、いじめられるのではと心配した。6年間も背負うので、「本当に水色でいいのか」と何度も店へ見に行き、気持ちを確認した。入学後、同じクラスに水色のランドセルの子がいて、その子と仲良しになった。

初めての子は、親としてはいろいろと心配が多かった。長女が6年間背負ったランドセルは卒業式でたくさんの友達にメッセージを書いてもらい、大切に保管している。今となっては、親の気持ちを押し付けなくてよかったと思う。


読んでくださりありがとうございました。

みなさんからのコメントを紹介いたします。

 今朝の広場読みました。まさに個性尊重、横並びの時代は終わっていま

すね。水色のランドセル、いいですね。素敵です。確かに親には踏ん切るとき勇気

が要ったでしょう。でも、娘さんの思いを大切にしていて、本当に良かったです

ね。ランドセル以上に価値あるものをあの6年間で背負って登校したことになりま

す。

今日の投稿から、いろいろ考えさせられました。有り難うございました。T.Oより

 次女さんの入学、楽しみですね。何色を選ばれるのかしら?
我が子でも年齢差があると、その都度、チョットしたカルチャーショックです。Oより

 「広場」掲載おめでとう!

私達の子どもの頃は、赤と黒のランドセルしか有りませんでした。

最近は、テレビのコマーシャルでも色々とカラフルなのが宣伝されてますよね。

小さいのに先見の明が有ったみたい(^u^)

赤や黒のランドセルなら、せっかくのメッセージも見えづらいですよね。

水色ならではです。

卒業式にランドセルを背負って行き、メッセージを書いて貰い思い出に

するなんて最高のアイデアです。T.Sより

 長女ちゃんは水色が好きだったのですか?
元総理海部さんも「水玉のネクタイ」が好きで有名だったですね。
次女ちゃんは何色が好きかな?
親として子どものカバンや机選びは楽しいことですね。
カバン選びを通してしあわせな家を垣間のぞかせてもらった気がします。
今購入されると来年入学時まで9か月あるので、何回も背負う練習して傷つけないように。K.Sより

 広場、おめでとうございます。

私も長女入学のとき、同じ考えでした。
女の子は無難に赤にしなさい、って。
結局彼女が選んだのは、ピンク。というか、ショッキングピンク?
に近いようなド派手なカラーでした・・・

1年生の間は黄色いシートをかけるので、ランドセルのカラーが見えない、
ってブツブツ言ってました(笑)女の子でも黒いランドセルの子もいるし、
今は選択できていいですね~ S.Rより


みなさん、ありがとうございました。

ランドセル、親が悩みますね。

最近は種類が多く、もっと悩むと思います。

卒業式の日の前に長女は先生に許可をもらって、ランドセルにメッセージを書く時間をもらいました。

事前にマジックを用意しました。

黒のランドセルは修正ペン(白)で書いたそうです。

だから、メッセージもよく見えたそうです。

ランドセルには個人名が書いてあるので、アップしませんが、「ありがとう」「大好き」という言葉がたくさん書かれてました。














「家族の健康が何より」

2015-02-11 17:19:34 | 投稿掲載文
先日中国新聞の広場欄に掲載されたので、よかったら読んでみてください。

「家族の健康が何より」

私の誕生日の前日に、小学3年の長男がインフルエンザにかかってしまった。

当日は、主人がケーキを買って帰り、小学6年の長女は、私の好きなキャラクターの文房具を買ってくれた。

5歳の次女はプレゼントを用意していなかったことに気づき、使っているおもちゃの双眼鏡を、「一緒に使おうね」と言ってプレゼントしてくれた。

長男には花を買ってきてと頼んでいたが、それどころではなくなった。

高熱に浮かされながらも長男は「おめでとう。誕生日にインフルエンザになってごめんね」と言った。

誕生日にはいつもケーキに年の数だけろうそくを立てて、「ハッピーバースデー」を歌い、ケーキと一緒に写真を撮っている。

それが、初めてそろわなかった。今年の写真は愛犬が初めて仲間入りしたが、長男がいない誕生会は寂しかった。

誕生日は、家族が健康でいることが何よりのプレゼントだと思った。

2015年2月6日 中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介いたします。

 今日の広場読ませてもらいました。掲載おめでとうございます。

人生塞翁が馬、息子さんのインフルは本当に辛かったですが、

その代償として得られたものは宝ですね(*^_^*) T.Oより


 「広場」掲載おめでとう!

2日のお父さんの「広場」掲載に続き親子で一週間に

二人、こんな事今までに他の人も誰も成し遂げていないと

思います。快挙です ( ^)o(^ )


今日の「広場」きょうだい3人がとても優しく育って居て

読んで居て涙が出ました。素敵な文章に「アッパレ!」です。T.Sより

広場掲載おめでとうございます\(^o^)/

素直な優しい息子さんですね。
ぽかぽか家族で素敵です(*^_^*)

うちの娘はガキ大将になってしまって、
将来が非常に不安です。毎日男の子を子分のように
引き連れて、家で相撲をとったり、プロレス?みたいな
関節技を決めたりして、育て方を間違えたのかと
今更ながら悩んでいます(涙)R.Sより

優しい息子さんですね。
心が温かくなりました(^^)/ M.Nより

ブログで すこし状態はわかっていましたが、たいへんでしたね。

でも愛情あふれる 家族の気持ちがわかり、すてきでした。

私の一月の誕生日に、息子家族が食事につれていってくれて、孫はお年玉で

プレゼントを買ってくれました。

健康と笑顔が一番の プレゼントですね。

ありがとうございました。 K.Yより

みなさんありがとうございました。

最後になりましたが、「広場つれづれ」に取り上げてくださりありがとうございます。

長男のインフルエンザはプレゼントされませんでしたが、他のところから私はもらってインフルエンザA型と戦ってきました。インフルエンザAでつらかったのは腹痛でした。やっと復帰しました。

お母さんが病気になると本当に大変です。

病気でない子どもまで病気のようになりますから、体調には気をつけないといけません。

インフルエンザを予防するために

 早く寝る

 栄養のあるものを食べる

 手洗いうがいをする

アルコール除菌も効果的のようです。

インフルエンザになると隔離することをよく聞きますが、どうしてもかわいそうだし、様子もみたいので、本人もマスクして、他の人もマスクして、除菌して一緒に過ごしました。

母親が隔離というのも無理です。

気を付けたことは

マスクや鼻紙などはビニール袋に入れてすぐ捨てる。

熱が下がるまでお風呂はなし。

熱が下がってもインフルエンザの人はお風呂は最後に入る。

それで、うつりませんでした。

除菌が大事です。

インフルエンザの時食べたいもの

 いちご

 ポカリスエット

 茶碗蒸し







「新生活家族の協力で」

2014-12-28 13:20:10 | 投稿掲載文
今日は中国新聞広場欄に掲載していただけました。

よかったら読んでみてください。

「新生活家族の協力で」

世相を表す「今年の漢字」は「税」だった。私の漢字は「新」にしたいと思う。今年からパートを本格的に始めて、新しい生活がスタートしたからだ。

主婦が仕事をするのはとても大変だ。始めて1か月もたたない頃、長女が自転車事故に遭った。緊急のとき、どうすればいいのかということを家族で話し合っていなかった。

私がいない間、近所の人が協力して救急車を呼び、学校に連絡して敏速に動いてくれたので助かった。

わざわざ家にも知らせに来てくれたので、留守番をしていた長男が、主人に連絡することができた。

私はその場にいなかった自分を責めた。しかし、私を責める人は誰もいなかった。そんなことがあってから、緊急のときはどうするかを、家族でしっかり話し合った。

パートの仕事は家族の協力なしではできない。子どもに職場を見せ、どうしても働きたいことを伝えた。

家族で早寝早起を心掛け、けがをしないように気を付け、健康に過ごそうと誓い合った。

中国新聞広場欄掲載 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介いたします。

  昨日のOさんに続き、友の会では今年を振り返る特集が始まってるようですね(^O^)

 掲載おめでとうございます。Hさんにとては今年は仕事に出るという大きな一歩を決断した記念すべき年でしたね。

 仕事中に子どもさんがケガをした時「私は私を責めたが、私を責める人は誰もいなかった」の一言がとても心に響きました。

 いろいろあったでしょうが、いい1年でしたね。適材適職という言葉がありますが、保育士はHさんが子育て会で今までやって来た好きな事にも通じる仕事だと思いました。

 お金を頂くということは責任も伴い、大変だと思いますが、来年も信念を持ってがんばってね。家族と一緒に!      
       千里の道も一歩から   I.Oより

 「広場」掲載、おめでとう!

Hさんの文章を読んで、あれ、「年末特集」でもいいのにと

思って読んでいましたよ。


この一年、ほんとによく頑張りましたね。

母から「表彰状を送ります」よ。

お母さんの立派な背中を見せていつも感心して居ます。

ご主人も、おじいちゃんも良き理解者で、ほんと、家族の協力あっての

お仕事と思います。ほんとに、よく頑張っています。

これからも、身体に気を付けて頑張ってね。応援して居ますよ。T.Sより

 Hさん、おめでとう。

「年末年始特集」が始まる前の締めくくりですね。K.Sより

 掲載おめでとうございます。

お子さんが事故に遭われていたとの事で、大変でしたね。
来年こそは、家族全員、健康で居られると良いですね。Aより

 広場おめでとう。

保育園はもう冬休みでしょうか。主婦と仕事の両立の大変さが、ひしひしと伝わってきました。

長女ちゃん大丈夫ですか、驚きでした。

家族のまとまりが、見えてあたたかさも感じる文章でした。

どうぞ良いお年を。K.Sより

 おはようございます。

新聞見たよ~読んだよ~すごいねー Wより

 広場掲載おめでとう。よい文章だったね T.Mより

何もない1年はありませんよね
仕事を始められ、お子様が事故にあわれた時
すごく葛藤があったと思います
でも、人のありがたみも再認識できましたね

私の子供も、二人とも事故に巻き込まれたことがあります
病院から電話で
慌てず落ち着いてきてくださいねと言われた事が
今でも、忘れられません

明日からは広場欄で、友の会の皆様の年末特集、沢山お名前拝見できればいいですね。
楽しみですね

来年も、パワフルなHさんにお会いできること楽しみにしています。H.Sより

 「広場」おめでとうございます。
Hさんにとっても大きな変化の一年でしたね。
Hさんの家族の団結力を感じました。M.Nより

 こんにちは~、中国新聞の広場を読みました*\(^o^)/*Hさんだぁ~と!
お仕事始められたんですね。
家族と地域の人達にも協力してもらいながら、ちゃんと子育してしながらイキイキと働くことを示す、内容でした。
さすがですね。
子どもさんに職場を見せて、なぜ働きたいかと言う話もされたのも、読まれた人の啓発になると思い、凄く良かったです。
また、地域の中で見守られて子育てをすること、協力してもらえる人間関係を育まれていることは、わがまちの子育て実践をされていると感じました。
Hさんは、いつも前向きで「新」がピッタリです。
嬉しかったのでメールしました。
頑張って下さいね。H.Sより


みなさんありがとうございます。

長女の自転車事故のことは私のいない間に起きて本当にショックでした。

友達と坂を自転車で降りていると帽子が飛んで振り返り、帽子が髪にくっついていたので帽子を片手で直そうとして、バランスを崩したということでした。

それは一瞬の出来事です。

そこに友達がいて、そして、近所の方が何人も協力してくださり、敏速に行動してくださったから、長女のけがの早い処置ができて、今健康に過ごせていると思います。

救急車を呼んでくださったのですが、私と連絡が取れなかったため、小学校に連絡してくださり、教頭先生が病院に来られるということになり、救急車が出発することができたそうです。

私が病院に行くと教頭先生が来られていて、処置は終わっていました。

救急車には長女は一人で乗って行きました。

そして、頭にホッチキス2つはめられていました。

血がまだ髪の毛についている状態だったので、かわいそうで仕方ありませんでした。

そんな時、一緒に遊ぶ予定だった友達が病院にかけつけてくれました。

母親は子どもがけがをすると動揺します。

近所の人が長女の頭の傷の血をふいてくださったり、どぶに落ちた水筒など拾ってくださり、自転車も預かってくださったりしました。

長女は自転車が傾いた時にすぐ自転車から飛び降りたそうです。

だから、頭だけ打ったようですが、自転車はガードレールにぶつかり、水筒のみどぶに落ちました。

もし、自転車に乗ったままどぶに落ちていたら、骨折していたと思います。

考えると恐ろしいことで、考えないようにさけていましたが、今年を振り返るということで書きました。

書いたことでこのことは私の中で終わりにしたいと思いました。

これからはけがをしないように家族みんなで注意して過ごしたいです。

最後になりましたが、ブログ「広場つれづれ」に取り上げてくださりありがとうございました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。