美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

保育士のママと長男の言い合いについて

2016-11-18 10:35:11 | 育児
小学校5年の長男がつぶやいた。

「子どもと遊ぶだけでお金をもらうってずるいと思う」

なんですって

カチンときた

それは私に対してのことを言ったわけではないだろうけどなんか許せなかった。

「あのね、保育士はただ遊んでいるわけではないんよ」とぶち切れてしまった。

その子の成長を考えて遊んでいるんだから。

ブツブツつぶやいている母を背に長男、納得したんだろうか。

うざかったかな。

例えば「いがたブロック」があるとする。

1.2歳児がいる場所にドンとブロックを箱ごと置くとする。

するとどうなるだろうか。

子どもたちは一気によってきて、箱をひっくりかえそうとしたり、どんどんブロックをとり、遊びは続かず、ケンカが多発して、怪我をして、飽きた子どもは走り回る。

だから、ブロックを出したら、ブロックが入っている箱の側にいてひっくりかえらないようにみながら、子どもと一緒にコマや道を作って保育士も楽しそうに遊ぶ。

歌を歌いながら遊ぶ。

すると他の遊びをしていた子も寄ってくる。

「つくって」と言ってきたり、一緒に作ったり。

そうすると長い時間ブロックで遊べる。

全体をみながら遊ぶこと、それができるまで3年かかると言われた。

それくらい難しいことだと思う。

一生懸命遊ばないと子どもたちは寄って来てくれません。

でも、限界があります。

だから、勉強しなくっちゃ。



保育雑誌を買ったり、図書館で本を借りたり。

年齢に合った遊びを研究します。

最近、公園で大型遊具が消えたと思いませんか?

事故が多いからでしょうね。

私が小さい頃は大型遊具で遊んで、とても楽しかった思い出があります。

保育園で大型遊具がありますが、1.2歳児が太鼓橋を登って滑り台を降りるということをするために保育士が3人いないとしてはいけないというルールがあります。

それくらい危ないということです。

でも、危ないからしないというのはいけないです。

転んだ時手がつけなくて大けがをする子が多いです。

うちの子もそうです。

それは手が出るように鍛えてないからだと言われてます。

怪我をしないためにもあかちゃんの時からしっかりハイハイをしたり、鉄棒にぶら下がったり、太鼓橋を登ったりすることが大切ということになります。

太鼓橋がなかなか登れなかった1.2歳児も何度も登っているとだんだん登れるようになります。

そのたびに自分の子どももしっかり公園で遊ばせるとよかったなと反省するのです。

せめて時間のある時はしっかり公園で遊ぼうと思います。

今からでも遅くない









塾について

2016-11-17 18:53:48 | 育児
子どもの学習塾について書いてみようと思います。

中学2年生の長女は学習塾に通ってます。

子どもをいつから学習塾に通わせるといいのかと悩まれると思います。

私も悩みました。

私の夢は自分が通っていた塾に自分の子どもも通わせるということでした。

その夢はやっと長女が中学1年生の冬休みに叶いました。

長女がどうしても塾に通いたいと言い始めたからでした。

自分が通っていた時の先生もおられるので、とても通いやすいです。

ああ、母として通いやすいです。

母として通うことは多くあります。

説明会もありますし、塾の送迎もあります。

懐かしい顔の先生を車から見るだけでも送迎が苦になりません。

長女は試験週間に毎日塾に通いました。

とても助かりました。

塾に行ってないと試験週間は家で静かにしてないといけない気がしてました。

でも、塾に行っているので、家では普通の生活ができます。

子どもに気をつかいすぎていたのかな。

高校受験まで日は長いです。

それじゃあ、こちらももちません。

長女が中学の試験が終わると給食もなく、帰宅しました。

私は仕事。

以前は弁当を用意してましたが、何も用意せず、仕事に行きました。

長女は自分で昼ごはんを作って、食べて自分で塾に行っていました。

私が仕事に行ってなかったら考えられないことです。

今まで子どものお世話をしすぎていたのかなあ。

子どももしっかりしたように思います。

そして、あまり腹が立たなくなりました。

ありがとうと言うことがお互い増えた気がします。

今気を付けていることできないことはできないと事前に子どもに伝える。

子どもがやりたいということは全力で応援するから、言葉で言うようにと言っている。

文句を言うより、ありがとうと言う。私がやりたいことも言うようにする。




100円ショップのハロウィングッズの紹介

2016-10-30 09:13:27 | 育児
昨日、カープのことで、ぐったりしましたが、「楽しみは来年にとっておこう。そんな簡単に日本一をとってはいけないよ」と主人。

たまにはいいことを言う。

そうだ、そうだ。

気分を切り替えよう。

ハロウィングッズは100円ショップで揃えました。

次女は「ゆきの女王」風。



顔にシールを貼りましたが、結構写真にも目立って、よかったけど、はがす時少し痛がりました。

そして、長男がほしがったのはマントと血のついたナイフなど。



今年は抱負に血がついたナイフなど売ってました。

気持ち悪いね、ライト。

そして、傷。

シールで傷あとを貼り付けられます。

はじめは絵具で書くといっていたので、汚れるからどうしようかと思っていたけどシールがあって助かりました。

閲覧注意



この傷は両面テープがついていて、何度も貼ることができます。

そして、ビンゴゲーム。



100円で充分揃えられますね。







我が家の「ハロウィンパーティー」

2016-10-28 10:32:28 | 育児
ご無沙汰しております。

小学校の運動会は1日延期になり、無事終わりました。

次女の初めての小学校の運動会。

本当にかわいかった。

長男は5年生、少したくましくなって審判に係も頑張る姿に成長を感じました。

そして、毎年恒例のソーラン節も今年は工夫されて、日本全国の踊りを披露。

踊りだけではなく、表情にも工夫がみられてとてもよかったです。

さて、運動会の代休。

いかがお過ごしですか?

我が家は初めて「ハロウィンパーティー」というものをやってみました。

といっても、長男に「代休に友達を呼んでいいよ」と1か月前くらいから言っておいただけです。

すると、「18人は来るよ」と言うではありませんか。

我が家は豪邸でもないので、「18人は無理だと思うけど」と言うと「もう確定だから、それ以上になるかもしれん」と言い返してきました。

ならば、来てもらおうではないか。

ただ、けがしてはいけないので、やることをしっかり考えよう。

と長男に投げかけました。

長男が企画したこと

 仮装してくる

 お菓子を持参してくる

 野外活動のビデオを観る

 ビンゴ大会をする。1位から3位にメダルをあげる。

 公園で仮装したまま遊ぶ

ということでした。

当日本当に18人来てくれました。

我が家はごった返しました。

女子10人プラス男子8名、そして、我が家の子2名。

子ども20人。

まず、女子が男子と対立を始めそうでした。

男子がゲームを始めたからでした。

「なにするん、なにしたらいいん」「そんなために来たんじゃない」

そりゃ、そうだ

とりあえず、やることをと思い、女子に部屋の飾り付けをお願いしました。

その場でスマホで画像を検索して、おばけとかぼちゃを色画用紙を切り、女子に渡してかいてもらいました。



そして、男子の写真撮影。

そして、女子の写真撮影。

それが、女子のメイクに時間がかかり、男子を待たせることに。

何歳になっても、女子は時間がかかるんです。

その間、野外活動のビデオが役立ちました。

女子のメイクも完成して、ようやく全員で記念撮影。

ジュースを飲んだり、お菓子を食べたりして、ビンゴ大会の始まりでした。



ゲーム中、「番号が分からん、もう一回言って」と何度も言わされる長男。

「紙に書いていったらいいじゃんか」と紙とペンを渡して書いてました。

大人数ですからね、声も響きません。

ビンゴ大会も終わって、1位から3位まで、発表。(長男は参加せず、がんばってました)

メダルを喜ぶ男子。

メダルは長男が選んだ100円で3つ入っているメダル。

買う時に「そんなの喜ぶん?」と聞いたところ「男子は喜ぶはず」と言っただけはあって、女子は冷めてましたが、男子が喜んでました。

男の子ってかわいい。

そして、罰ゲーム。

お菓子で持参された、わさびを最下位の人に食べさせる。

みんな動画を撮って楽しんでました。一番盛り上がってたかな。

さて、そのあとは「変装したまま公園へ行こう」と長男。



男女一緒にサッカーで盛り上がりました。

1時間半も公園で遊びました。

家に帰って、ここからはお菓子を食べたり、ゲームする男子にも女子は文句も言わず、まったりと過ごして終了。

ジュースは紙コップを用意して、個人個人でマジックで名前や絵を書いてもらいました。

全てセルフサービス。

最後にみんなで写真を撮ったものを印刷してプレゼントしました。

怪我なく、無事終われたことがよかったです。

18人は多かった。

運動会より疲れたぞ。


よかったら、昨年のブログも見てみてください。

「ミスズガーデン」バイキング
「ミスズガーデン ミスズボウル」のランチバイキングに行きました。何度も利用しているのに、ここも「イクちゃんサービス店」とは知らなかったです。長男の代休に「どうしてもミス......


運動会の代休の過ごし方

2016-10-21 20:30:58 | 育児
小学校の運動会の代休はどのように過ごされますか?

昨年はブログに書いてましたが、小学校に通うのは長男のみだったので、2人でデ―トしました。

いい思い出です。

小学校4年生だったので、もう友達と過ごしたいお年頃。

「どこに行く?」と聞いても「は?」とあまり行きたくない様子。

昨年は無理やり犬と一緒に連れて出ました。

今年は小学校の代休は私も仕事をお休みしていたので、無駄に過ごしたくないと思って、長男に「何がしたい?」と事前に聞いてました。

そして、我が家でハロウィンパーティーをしたいということで、企画しました。

長女が小学校5年の時と6年の時にクリスマスパーティーをしたことがあります。

長女は念入りに企画していくタイプで、お菓子やジュースやフルーツ、ケーキの材料など分担して持ってくるようにしていたのですが、長男はアバウト。

「決めた方がいいかね」と来る友達に聞くと「決めない方がいい」と言われたと言って、持ってきたいものをということになったらしい。

昨年も何度か我が家で友達を呼びましたが、アバウトの割にはたくさん集まる。

そして、公園でドッチボールをしたり、わりと楽しく過ごす長男。

アバウトな方がいいのかなと思いだした私。

あまり、企画をがちがちに決めていると来る方も気を使うだろう。

気楽に構えていると長男「18人くらい来るけえ」だって。

「は?」限度を考えなさい。

どうなることか。

長男のアバウトな企画の一つには「野外活動のDVDを観る」というのがあります。

最近はDVDがあるんですね。

どうしても買いたいと長男の希望から、購入しました。

まあ、楽しく怪我のないように過ごしたいです。

その前に運動会を頑張ってほしいです。

雨降りませんように。

「ミスズガーデン」バイキング
「ミスズガーデン ミスズボウル」のランチバイキングに行きました。何度も利用しているのに、ここも「イクちゃんサービス店」とは知らなかったです。長男の代休に「どうしてもミス......