昨日のブログの閲覧数は861、訪問者は230人でした。
ランキングは2072342ブログ中3936位でした。
びっくりしました。
見てくださって、本当にありがとうございました。
さて、突然ですが、クイズです。
「これ何でしょうか?」

マラカスではないです。
ヒントです。

正解は
「グローブをたたいてやわらかくするもの」でした。
グローブは初めはかたくて力のない子どもが使うのは難しいです。
そのため早くグローブをやわらかくするためにグローブにドロースをぬってたたいてやわらかくできるそうです。
私も主人も知らなくて、友達が持っていたものを借りました。
グローブは形が崩れないようにソフトボールを中に入れておくといいそうです。

ドロースもいろんな色があるのですね。

これは透明の色です。
これをやわらかい布につけてグローブにぬっていきます。
野球の経験者の親は野球の道具を大事にしない子は伸びないと言っています。
いくら練習で疲れていても、道具を出してすぐ掃除。
グローブをまたぐなんていけないことだと言います。
私には全く理解できませんが、厳しい世界です。
ネットで調べてみると昔はドロースをぬりまくっていたそうですが、今では皮も昔よりよくなっているそうなので、ぬりすぎに注意しないといけないそうです。
時代は変わっていきます。
昔のことだけを子どもにおしつけてはいけません。
いろいろ調べながら私もやっていきたいと思います。
野球のことに関しては知らないことは多いですが、音楽と精神的には通じることも多いように思います。
「毎日の練習が大事」ということ。
「日々の練習の中でできないことが試合でできるわけがない」
「日々の練習が試合のための練習となるようにするといい」
なんのスポーツでも同じでしょうね。
音楽もそうです。
本番が近付いてくると最初ピアノを弾く時に家でも本番だと思って、緊張して弾いてみるという練習を繰り返していくのとただ弾くだけの練習を繰り返すだけでは違ってくると思います。
素振りもただ何回も振っていればいいわけではないというのと同じように思います。
弾き方と振り方、同じように思えてきました。
最近、私も野球に少し興味が出てきたところです。
カープはなんとなく小さい頃から応援しています。
心から応援するようになったのは最近なのです。
ランキングは2072342ブログ中3936位でした。
びっくりしました。
見てくださって、本当にありがとうございました。
さて、突然ですが、クイズです。
「これ何でしょうか?」

マラカスではないです。
ヒントです。


正解は

グローブは初めはかたくて力のない子どもが使うのは難しいです。
そのため早くグローブをやわらかくするためにグローブにドロースをぬってたたいてやわらかくできるそうです。
私も主人も知らなくて、友達が持っていたものを借りました。
グローブは形が崩れないようにソフトボールを中に入れておくといいそうです。

ドロースもいろんな色があるのですね。

これは透明の色です。
これをやわらかい布につけてグローブにぬっていきます。
野球の経験者の親は野球の道具を大事にしない子は伸びないと言っています。
いくら練習で疲れていても、道具を出してすぐ掃除。
グローブをまたぐなんていけないことだと言います。
私には全く理解できませんが、厳しい世界です。
ネットで調べてみると昔はドロースをぬりまくっていたそうですが、今では皮も昔よりよくなっているそうなので、ぬりすぎに注意しないといけないそうです。
時代は変わっていきます。
昔のことだけを子どもにおしつけてはいけません。
いろいろ調べながら私もやっていきたいと思います。
野球のことに関しては知らないことは多いですが、音楽と精神的には通じることも多いように思います。
「毎日の練習が大事」ということ。
「日々の練習の中でできないことが試合でできるわけがない」
「日々の練習が試合のための練習となるようにするといい」
なんのスポーツでも同じでしょうね。
音楽もそうです。
本番が近付いてくると最初ピアノを弾く時に家でも本番だと思って、緊張して弾いてみるという練習を繰り返していくのとただ弾くだけの練習を繰り返すだけでは違ってくると思います。
素振りもただ何回も振っていればいいわけではないというのと同じように思います。
弾き方と振り方、同じように思えてきました。
最近、私も野球に少し興味が出てきたところです。
カープはなんとなく小さい頃から応援しています。
心から応援するようになったのは最近なのです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます