今までピアノのこと、エレクトーンのこといろいろ書いてきました。
私はヤマハで幼稚園の時の年中から年長までの2年間習っていて、小学校からずっとピアノを自宅の近くのいろいろな先生に途切れることなく習ってきました。
私がピアノを習っていた時、エレクトーンを習っている友達もいました。
でも、ピアノを習っている友達の方がだんぜん多い。
そして、ピアノをやっているとエレクトーンを弾けないのに、どうしてもエレクトーンの方が簡単というかリズムにごまかしている感覚があるし、電子音ということで音楽として、納得いかない気がしていました。
それから、時代はすぎ、自分の子どもは絶対ヤマハに入れたいと思ってきました。
そして、長女が3歳の時から一緒にヤマハに通うことになったのです。
はっきりいって、長女は全く才能はないと思っていました。
主人も音楽に関して、無関心。
私は小さい頃、長女が泣いて嫌がる日もエレクトーンのところに引きずってまで、毎日練習させました。
長女が小学生になる時、ジュニア専門コースに行くことに決めました。
小学生になると親は付き添わなくてもいいコースに本来なるのですが、長女の場合、専門コースとなると長女だけではレッスンについていけないだろうということで、毎回私も付き添いました。
長女より熱心にメモをとり、自宅に帰って猛特訓です。
レッスンで1曲終わった時の仕上げの発表は本気モードでした。
その積み重ねで力がついたのだろうと思います。
初めからできる人はいません。
ようやく長女はヤマハでいろいろな賞をいただけるようになりました。
実は長女が小学校の中学年でヤマハをやめると言いだしたことがありました。
私も追い詰めていたのでしょう。
でも、先生としっかり話し合ったおかげで、今は絶対やめたくないと言うようになり、続けたことを感謝してくれてます。
私は子どもにピアノを弾けるようになってほしかったのです。
アパートということでエレクトーンしか置けなかったこともあり、エレクトーンを選択した長女。
でも、今はエレクトーンのすばらしさに魅了させられっぱなしです。
ヤマハのクリスマスコンサートがあり、長女が参加しました。
ピアノ専攻の人がほとんどだったけど、長女はエレクトーンで演奏しました。
そして、3歳から一緒にエレクトーンを習っている親友と一緒にピアノとエレクトーンでクリスマスメドレーをデュエットをしました。
エレクトーンの演奏会やコンクールにばかり参加していた長女。
今回、ピアノの演奏会を初めてしっかり聞いたようで、とても緊張していた様子でした。
エレクトーンが弾けてもピアノはそんなに弾けるわけではありませんが、長女の場合、ピアノを練習しているからなんとか人並みくらいは弾けます。そのレベルです。
ピアノの人はエレクトーンを弾ける人がピアノを弾いているのを見て、弾けないことに驚きます。
だったら、ピアノを弾く人がエレクトーンが弾けるのかということです。
弾けないはずです。
ピアノとエレクトーンは全く違う楽器なのですから。
その理解だけはしてほしいなと思います。
エレクトーンの演奏を聴いていると身体が動きます。
ノリノリになります。
身体にリズムが入ってないと弾けないからだと思います。
ただ、足が動き、ベースが弾けたらエレクトーンが弾けるということではないということです。
長女は今回、エレクトーンでベースがとても大変な「5000Watt Power」という曲を弾きました。
この曲は1回弾くとフラフラになるくらい大変な曲です。
なぜなら、ベースがよく動くので、腹筋でしっかり支えながら弾かないとひっくりかえってしまうからです。
エレクトーンは体力勝負です。
そして、データ―があればいいのですが、音も自分で1から作っていかないといけない場合もありますし、楽譜もない場合もあるので、CDから音をとってから、楽譜におこして、練習していくこともあります。
ピアノの演奏会でノリノリになることはないと思います。
弾く音楽のジャンルの違いもあると思います。
でも、いろいろな音楽を小さい時から聞いて身体を動かしていくことが大事だなあと思いました。
長々と書きました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
よかったら「ようちゃんのブログ」も読んでみてください。
http://ameblo.jp/honey-kids-hirosima/
私はヤマハで幼稚園の時の年中から年長までの2年間習っていて、小学校からずっとピアノを自宅の近くのいろいろな先生に途切れることなく習ってきました。
私がピアノを習っていた時、エレクトーンを習っている友達もいました。
でも、ピアノを習っている友達の方がだんぜん多い。
そして、ピアノをやっているとエレクトーンを弾けないのに、どうしてもエレクトーンの方が簡単というかリズムにごまかしている感覚があるし、電子音ということで音楽として、納得いかない気がしていました。
それから、時代はすぎ、自分の子どもは絶対ヤマハに入れたいと思ってきました。
そして、長女が3歳の時から一緒にヤマハに通うことになったのです。
はっきりいって、長女は全く才能はないと思っていました。
主人も音楽に関して、無関心。
私は小さい頃、長女が泣いて嫌がる日もエレクトーンのところに引きずってまで、毎日練習させました。
長女が小学生になる時、ジュニア専門コースに行くことに決めました。
小学生になると親は付き添わなくてもいいコースに本来なるのですが、長女の場合、専門コースとなると長女だけではレッスンについていけないだろうということで、毎回私も付き添いました。
長女より熱心にメモをとり、自宅に帰って猛特訓です。
レッスンで1曲終わった時の仕上げの発表は本気モードでした。
その積み重ねで力がついたのだろうと思います。
初めからできる人はいません。
ようやく長女はヤマハでいろいろな賞をいただけるようになりました。
実は長女が小学校の中学年でヤマハをやめると言いだしたことがありました。
私も追い詰めていたのでしょう。
でも、先生としっかり話し合ったおかげで、今は絶対やめたくないと言うようになり、続けたことを感謝してくれてます。
私は子どもにピアノを弾けるようになってほしかったのです。
アパートということでエレクトーンしか置けなかったこともあり、エレクトーンを選択した長女。
でも、今はエレクトーンのすばらしさに魅了させられっぱなしです。
ヤマハのクリスマスコンサートがあり、長女が参加しました。
ピアノ専攻の人がほとんどだったけど、長女はエレクトーンで演奏しました。
そして、3歳から一緒にエレクトーンを習っている親友と一緒にピアノとエレクトーンでクリスマスメドレーをデュエットをしました。
エレクトーンの演奏会やコンクールにばかり参加していた長女。
今回、ピアノの演奏会を初めてしっかり聞いたようで、とても緊張していた様子でした。
エレクトーンが弾けてもピアノはそんなに弾けるわけではありませんが、長女の場合、ピアノを練習しているからなんとか人並みくらいは弾けます。そのレベルです。
ピアノの人はエレクトーンを弾ける人がピアノを弾いているのを見て、弾けないことに驚きます。
だったら、ピアノを弾く人がエレクトーンが弾けるのかということです。
弾けないはずです。
ピアノとエレクトーンは全く違う楽器なのですから。
その理解だけはしてほしいなと思います。
エレクトーンの演奏を聴いていると身体が動きます。
ノリノリになります。
身体にリズムが入ってないと弾けないからだと思います。
ただ、足が動き、ベースが弾けたらエレクトーンが弾けるということではないということです。
長女は今回、エレクトーンでベースがとても大変な「5000Watt Power」という曲を弾きました。
この曲は1回弾くとフラフラになるくらい大変な曲です。
なぜなら、ベースがよく動くので、腹筋でしっかり支えながら弾かないとひっくりかえってしまうからです。
エレクトーンは体力勝負です。
そして、データ―があればいいのですが、音も自分で1から作っていかないといけない場合もありますし、楽譜もない場合もあるので、CDから音をとってから、楽譜におこして、練習していくこともあります。
ピアノの演奏会でノリノリになることはないと思います。
弾く音楽のジャンルの違いもあると思います。
でも、いろいろな音楽を小さい時から聞いて身体を動かしていくことが大事だなあと思いました。
長々と書きました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
よかったら「ようちゃんのブログ」も読んでみてください。
http://ameblo.jp/honey-kids-hirosima/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます