美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

クリスマス料理について

2013-12-26 09:12:53 | 料理
クリスマスが終わりました。

FBで素晴らしい料理がどんどんアップされる中

料理が苦手な私は

どんどん追い詰められ

とうとう24日には料理を作る気がなくなってしまいました。

ケーキも予約しているから

ケーキを店に取りに行ったついでに

ついついオードブルを買ってしまった。

そんなとき長女が小学校にシェフが来てくれて

クリスマス料理を作ってくれたものをやってみたい

と言ってくれたよ。

そこでパイナップルを購入。

すべて長女が作ってくれたよ。



「ジングルベル」を歌って

ろうそくの火を吹き消して

食べようとすると

怒りだした次女。

どうやら誕生日会と勘違いしたようで

結局もういちど火をつけて

「ハッピーバースデー」の歌を歌うと満足な次女。

やりたい放題で終了。

それにしてもパイナップルがツリーになるとは。



リベンジで25日はピザを作ってクリスマス会をしたよ。

これはなんと次女がこねこね。



ピザにはグラタンをのせてみると

とってもおいしかったよ。



シチューはコンビーフ入り。



これまたサラダとかあるといいんだろうけど。

ピザでいっぱいいっぱいでした。

まあ無理はしないように。

料理にうんざりしていると

子どもたちが助けてくれるんだ。

ありがとう、子どもたち。

子ども用のシャンメリーもグラス次第でゴ―ジャスに



これからもつらいときは素直に楽に生きて行こう。

「だいじょうぶ」

「だいじょうぶ」

「これでいいのだ」

子ども会の「クリスマス会」

2013-12-24 07:50:24 | 育児
子ども会の「クリスマス会」をやったよ。

ビンゴゲームでの商品。



役員で2つに分けてプレゼントを用意したよ。

私の担当のプレゼントは女の子用を長女、男の子用を長男が選んだよ。

長女はノリノリで店まで指定してきて選んでくれたけど

長男はさっさと選んでさっていったよ。

男の子ってどうでもいいのかな。

こんなのが女の子は楽しいのにね。

役員も仕事があってなかなか集まれないから

わずか1回の話し合いで当日を迎えたよ。

私はプレゼント担当で長女が座布団ゲームの説明と司会。

当日まではメールでやりとり。

ざっくり決めて当日みんなより少し早く来て準備をしたよ。

だいたい担当が決まっていたから

早く来た子どもたちに手伝ってもらったよ。

広いところに集まるとなぜかみんな走り始める子どもたち。

「危ないから机といすを出して座らせましょう」という声が出て、

なんとか座って飾りや宝探しのカード作り。

 「メリークリスマス」クラッカーで始まり



 座布団とりゲームで流す曲を流しみんなで歌ってみたよ。

座布団とりゲームの注意と説明を長女がしたよ。

「音楽が止まったら座布団に座る。

座布団の上に2人以上座ったらジャンケンをする。

座布団の上を歩かない。

ふざけたら退場。」

当日まで家で音楽を流しながらやってみて曲を選んだよ。

 座布団取りゲーム



 ジングルベル歩く

みんな必死になりすぎて全く進まなくなるんだね。

ちょっと変化をつけてみたよ。

人数が少なくなってきて曲を変えたよ。

赤鼻のトナカイかけあし

「反対」というとくるりと向きを変える。

サンタがまちにやってくる手をたたきながら進む

人数が少なり高学年が残っていたためにできたのかな。

「これって残った人はプレゼントがあるんでしょ」

プレゼントはこれには用意してなかったから

4人が残ったところでおしまいにしたよ。

最後の一人になったらプレゼントがあった方がいいような気がするね。

 ビンゴ大会。(リーチになったら立つ。ビンゴで商品を選ぶ)

 宝探しゲーム。

(子どもは部屋から出して親と役員がカードを隠す)

(子どもの手作りカードには金のハート、中くらいのハート、小さいハートのシールが貼ってある)

(一人1枚見つけて商品と交換)

 ケーキ作り





そのあとみんなで片付け。

「震源地ゲームがしたい」という子がいたので

みんなの前で説明をして

みんなで最後にしたよ。

楽しいクリスマス会になってよかったね。

クリスマス会の後、役員で残って歓送迎会のことを決めたよ。

いよいよ役員も最後の行事に向かってま~す。


















育児サークル「はに~きっず」クリスマス会

2013-12-20 13:49:26 | 育児サークル
今日は育児サークル「はに~きっず」クリスマス会。

広島では雪が降ったよ。



「ああ、こりゃどうしようか」

「みんな来れるかな」

「私行けるんだろうか」

次女の幼稚園バスも遅れて

サークルも行けるかとっても心配だった。

でも、雪も溶けて予定通りできたよ。

熱が出たりしてお休みの人もいたから

心配だったよ。

「クリスマス会」のプログラムを作ってくれたよ。



飾り付け。



「まあ、座ってみよう」



「かわいい」

さて、「クリスマス会」のはじまりはじまり。

 「出席」

 「わ~お」



 「はに~きっずのうた」

 「絵本」



 「ジングルベル」を楽器を鳴らして歌う。

 「パネルシアター」



 「歌」

 サンタさん登場



 プレゼント



 サンタさんと「ハイチーズ」



 「サンタさんバイバーイ」



 「ブレイクタイム」



「メリークリスマス」



今日は年に2回のOGママのお手伝いの日で

パネルシアターやキーボードでの生演奏などしてもらったね。

パネルシアターは佐伯区役所別館6階で無料でレンタルできるそうです。

サンタさんも来てくれてよかったね。

出席 女の子3人 男の子2人 欠席2組 ママ4人 OGママ2人(サンタさん1名










簡単料理「焼きうどん」と「味噌汁」

2013-12-19 13:32:39 | 料理
久々に料理のことを書きます。

幼稚園も半日保育。

毎日昼ごはんも作らないといけない。

あと少しで冬休み。

母の冬休みをください。

そこで簡単料理の紹介です。

「焼きうどん」と「味噌汁」



この組み合わせ、

合いませ~ん。

コンソメスープとか違ったものがいいんだろうね。

そういうところは分かりません。

そういうところが分かるように来年はなろう。

でも、同時に作れますよ。



「焼きうどん」には

たまねぎ、にんじん、チーズインウインナーを炒めて、

冷凍のうどんのチンしたものをぶちこんで

お好みソースで味付け。

見た目にいいのでパセリをふりまいたよ。

でも、本当はのりでしょうね。

こんなところがいいかげん。

味噌汁は同じ具。

玉ねぎ、にんじんをだし汁に入れてゆでて

とうふを入れて、

みそはこうやって入れると片手で作れるよ。



赤ちゃんをだっこしているときは

片手でなんとか料理しないといけなかったから

よくこうやってしていたよ。

簡単だから今もこんな感じで作ってるよ。

あとふとわかめなど入れてるよ。

いい加減な料理の紹介でした。

わがまち委員が行く

2013-12-18 11:17:44 | わがまち委員会
昨日はわがまち委員会でした。

広島夢財団主催の「子育てするならわがまちで!」委員会。

平成25年度は第5回目。

広島県立総合体育館。



3時間の話し合い。



毎回すごいんだけど今回もすごかった。

これは企画段階のものです。



(場所は呉と書いてありますが、実際は呉ではないと思われます)

こんなすごいことがこんな短時間で決まることなんだろうかというのが

第1の感想。

もちろんこれは企画の段階だから決定ではないです。

でも、昨年は夢を語りあっていたんだけど

今年も引き続き話をしていると

こんな大きなことが決まって行くんだ。

私は育児サークルの代表をしているということで

この委員への参加募集があり参加することになったんだけど

かなり場違いな気もする。

みなさん、育児サークルを立ち上げたり

今もバリバリ支援したりしている方がほとんど。

なんか緊張しっぱなしなんだけど

この委員会に出ていると

なんでもできる気がしてくる。

とっても不思議。

委員会ではみんなあだ名で呼び合い、

なんでも言いあう、

ただし否定はしないというのがルール。

今決まっていることは

わがまち委員会の報告交流会を2回開催するということです。

1回は子育て中のママ、パパが対象。

2回は子育て支援者の方対象。

私は子育て中のママ、パパの交流会の方の企画運営の担当になったよ。

さて、何をするか。

子連れの方が来て楽しい交流会となるように

わがまち委員が何をしてきたか、

何をしていきたいかという発表の後に

子連れママ、パパも気軽に参加できるように

その人と直接話しをしたり

その来たママとパパが仲良くなれるように。

そのあと手作りケーキのデモンストレーションと試食会もあり。

残りたい人はお弁当を食べてゆっくりと。

とにかく楽しく楽しくできるように企画していってます。

2月下旬から3月中旬に行われる予定です。

詳しく場所や時間が決まったらまたお知らせします。