


一昨日の前夜祭の後に続き、昨日の朝も吉和に車で向かう途中、虹を見ました。
いいお天気になりそう!!と思ったのですが 吉和は昨日は午前中雨が降ったりやんだりと寒いお天気でした。
日焼け対策に持っていった手袋やショールが防寒対策になりました。
でも選手の皆さんにとってはそのお天気が良かったようです。
暑すぎず。。のお天気のお陰でエリートの部で優勝した井辺選手は、自己新記録がでたとおっしゃっていました。
昨年は九州大学から学生として出場し優勝。今年は社会人として初の参加でした。
また来年が楽しみです。
昨日トライアスロン大会当日は、私は朝からFMはつかいちのリポートと大会表彰式の司会のお仕事でした。
表彰台にのぼった選手には、しゃもじメダルと段ボールけん玉のトロフィーが贈呈されました。
「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2019」細川大会会長が
ゲストでした。細川会長は、廿日市商工会議所会頭、デリカウイング(株)会長、
そしてFMはつかいち代表取締役でいらっしゃいます。
13年前、細川大会会長は、ハワイのアイアンマン大会が地元と選手が一体となって
盛り上がっているのをみて、この廿日市大会を発案し、始められました。
廿日市のトライアスロン大会の後、広島県では尾道や福山でもトライアスロン大会が始まり、廿日市のこの大会が広島県のトライアスロン発展の大きな起爆剤になっています。またこの大会の実績が評価され、2016年アジアトライアスロン大会が廿日市で開催。12万人以上の観客を記録し大成功となりました。
更には、来年2020年開催のオリンピックアジア大会選考会としてASTCアジアトライアスロン選手権が廿日市で開催されることが決まっています。
今までの12年間で2万人のボランティアが参加するこの大会。
この大会をきっかけに廿日市市民のボランティア活動参加が活性化しているそうです。
「ブームで終わるのではなく、今後も若い人がリレーでもいいから興味をもって参加して、この大会が長続きしてほしい。昨年の冬にFMはつかいちの佐伯、吉和中継局が設置されたことにより、今年の大会は吉和でも佐伯でもFMはつかいちを聴くことができるのでラジオ放送を聴きながら大会を楽しんでほしい。」と細川会長。
明後日8:00宮島・西松原スタートです!!
フィニッシュ地点からリポートをお届けしました。
男子1位 は エリート伊辺弘貴選手!!
女子は宇治公子選手、二分陽子選手、相原千尋選手の順にフィニッシュ!!
今日は、明日開催される廿日市縦断みやじま国際パワートライアスロン大会開会式、前夜祭が開催されました。
今年は2000名以上のボランティアの方々が大会を支え、出場選手は大会が始まった12年前と比べると170名以上増えています。
今日はエリート選手男女お一人ずつお話を伺いました。
選手宣誓は 昨年の大会で所山で怪我をした選手を助けたため 時間内にフィニッシュできなかった選手でした。
温かいエピソードがたくさんつまった廿日市が誇る大会です。
LINEスタンプもできました。「宮島トライアスロン」と検索してみてくださいね。
明日、事故なく、みなさんがご自分の力を発揮できますように。
7月1日(日)9:30宮島大鳥居近くの西松原スタート、スイム2.5km、バイク55km、ラン20km 通称ウッドマン「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2018大会実行委員長 竹内昇大さんがゲストでした。
竹内さんは(株)タケウチ自動車専務でいらっしゃいます。
第12回目となる今年の大会 エリート9名、個人492名、リレー60組が出場。
合計681名の参加です。スタート時当初の出場選手が561名ですから120名増とはすごいですね。
やはり注目は昨年女子総合で優勝した相原選手です。広島出身です。二連覇なるでしょうか?!
昨年は当日7万5千人以上の方が声援を送り、2200名以上の方がボランティアで運営を支えたという
地元廿日市が誇る大きな大会です。スタート地点とフィニッシュ地点が違うワンウェイコースも特徴です。
今年はフィニッシュ地点のめがひら温泉・めがひらスキー場でキッズデュアスロン大会も開催されます。
是非 7月1日 皆さん応援をお願いいたします。
季節がどんどん動いていきます。 先週は開いていなかったクレマチス、バラ、スズランが開いてきました。
とはいってもまだ寒かったり暑かったりと着る洋服も迷います。
衣笠祥雄さんが他界されました。2215試合連続出場というまさに鉄人の世界記録を作られたということで
はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会の愛称が「ウッドマン」に決定した2011年の第五回大会から
2014年の第八回大会まで名誉大使を務めていただいた方。
トライアスロンといえば鉄人レース→アイアンマン→木の町「はつかいち」のレース→ウッドマンと愛称が決まりました。湯崎知事と一緒にはつかいち文化ホールさくらぴあでのリレートークでのアロハシャツ姿、
宮島の清盛祭で清盛公を務めて頂いた時の清盛公としてのお姿も記憶に残っています。
個人的には私は小学生の頃ファンの集いで一緒に写真を撮っていただいたことも。
あの衣笠さんにインタビュー??と感激と緊張した思いで 一生懸命インタビュー内容を準備して
衣笠さんにはつかいち縦断宮島トライアスロン大会の際にお話しをお伺いしたことを覚えています。
そういう機会を与えていただいたFMはつかいちにはまず感謝です。
廿日市市のイベントでたくさんのパワーを届けてくださった衣笠祥雄さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
今年の第12回ウッドマンはつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会は7月1日(日)です。
鉄人が天国からもずっと見守っていただいていると思うとパワーがみなぎってきますね。
今週は、母校のホームカミングデーの司会、 中国ジェイアールバスの社員研修を担当させていただいたことが
私にとっては大きな出来事でした。ホームカミングデーのステージ横に菖蒲とニゲラのお花が飾ってあったのですが開会前は2,3本しか開いていなかった菖蒲のお花が閉会後にはほとんど全部開いていたのには驚きました。
会場の熱気で開くのですね。
健康に留意して生きていれば今後まだまだ色々出会いもあるし、楽しいこと色々あるもんだな~んて感じた一週間でした。明日からGW。事故なく楽しく過ごしていけますように。。
当日はFM廿日市の番組リポーターを担当しました。
当日は7万5千人以上の方が声援を送り 2200人以上の方がボランティアで運営を支えるという地元が誇る大きな大会です。やはり エリートの部は高浜選手が4連覇。
二位が広島の小林選手、三位が松田選手。来年も三名で上位を戦うとお話いただきました。
女子は総合で 広島出身 小林選手の後輩の相原選手でした。ゴール10キロ手前で首位の選手をぬいたそうです。
今年は 前日雨で当日はどんなお天気になるかと心配されましたが
結果 選手にお話をきくとかなりいい天候だったとお答えになった選手も多かったです。
事前取材で とにかくいつも支えてくれる家族と手を繋いでゴールしたいと目標に掲げている選手がおおかったですが
たくさんの選手が家族や会社の方と手を繋いでゴールする姿をみてスポーツっていいな~と思いました。
今日は はつかいち縦断宮島国際パワートライアスロン大会2017の開会式の司会のお仕事でした。
広島県知事 湯崎英彦さまがご来賓の方々を代表し ご挨拶なさいました。
エリート選手代表で 地元広島 広島大学 大学院ご出身 小林歩選手にインタビューしている場面です。
2011年大会優勝、またエリートの部が設けられてもエリート三位という成績のお持ちの方。
やはり ライバル大会4連覇を狙う高浜選手でしょうか?!高浜選手は向かって一番右の方。
今日は 久しぶりの大雨。 連日猛暑だったのでちょっとほっとしています。
先日の日曜は 第10回はつかいち縦断みやじま国際トライアスロン大会でした。
こちらは 表彰台に上がった方にプレゼントされたしゃもじメダル、けん玉トロフィー、そしてお箸です。
廿日市らしいものがプレゼントされました。
私は 吉和のフィニッシュ地点でリポートしていましたが 吉和は午前中そんなにむしむししていなく
時折風もあり心地よかったのですが 午後は吉和はかなりの雨が降る時間帯もあり
改めて沿岸部とのお天気の違いを実感。
フィニッシュした選手の皆さん「今回は気温が高く暑かった。しんどかった。」
とおっしゃっていました。 今年は高温多湿のお天気に選手の皆さん苦戦されたようです。
今年は広島県湯崎知事がリレーの部でバイクで出場されたり 俳優の三浦貴大さんがスイムで参加されたり
そしてなんといっても笑顔に大きなお花が咲くハワイのコナ商工会議所の皆さんの応援と
例年にまして華のある選手の参加と応援がありました。
ハワイのアイアンマンレースは歴史が40年参加選手の数が2000人だそうです。
今後 更にはつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会が大きくなっていくのが楽しみです。
今日は 二時台にけん玉名人の砂原さんをゲストにお迎えします。 大きいイベントが続きます。
フィニッシュ会場で リポートの仕事をさせていただきました。
今年もたくさんの感動をありがとうございました。
広島県湯崎知事も無事フィニッシュされました。むしむしするお天気で フィニッシュされた皆さんほとんどが
今年はしんどかった。とおっしゃっていました。
私はまた今年もかなり日焼けしてしまいましたが 現場が楽しいので仕方ないですね(*^^*)
今年は第10回大会だったとは。 来年も更に盛り上がるでしょう!!
今年は ハワイコナコハラ商工会議所と廿日市商工会議所が姉妹提携10周年ということで
ハワイからお客様がいらっしゃいました。
司会をさせていただきました。
こちらは 記念品贈呈で宮島彫りのお盆が贈呈される場面です。
では これから私は大会リポートに出かけます!!