今日番組内でお伝えした私のこれから気になる桜は 五重塔下 塔の岡茶屋の手前の桜です。釣り鐘緋桜です。
この写真で満開になっているソメイヨシノの左下に写っている木です。
2011年は4月10日に満開でした。
お天気が良くて 咲くとこんな感じになります。↓
http://oka-chie.blogspot.jp/2011/04/blog-post_3284.html
過去の桜のブログをみていると楽しいですが
きりがありませんのでこの辺りで(*^_^*)
金曜2時代の番組「昼はまるごと761」をご提供いただいている
宮島の宿「岩惣」女将 岩村玉希さんでした。
桜満開の季節を迎えた宮島の 岩村さんならではの桜のお花見お勧めスポットは岩惣玄関左の道路を数分歩いて上ったところにある「谷が原の桜」(厳島八景だそうです。)と要害山の桜だそうです。
いずれも 宮島の女将さんだからこそ知る穴場スポットかもしれませんね。
岩惣には 新館、本館、離れのお部屋があります。新館5階の山側廊下からは
山桜満開の様子が今楽しめるそうです。
離れは大正から昭和にかけて造られた一室一棟の平屋建ての客室で、
離れの秋錦亭の内風呂はリニューアルされたばかりだそうですよ。
また 来月からは 岩惣玄関前の貴賓室(天皇陛下がいらっしゃった時にお泊りになるお部屋です)の檜皮葺替えをされるということで 春から初夏にかけて岩惣前を通ると職人さんの作業が間近で見ることができるかも。
紅葉谷に溶け込んだ水と緑と谷の静けさを満喫できるお部屋に 一度は泊まってみたいですね~ せめて日帰りの昼食は楽しんでね。(前日要予約)
前 アメリカから来てくれた友人と一緒に岩惣ではランチした時の懐かしいブログ記事です→http://oka-chie.blogspot.jp/2009/03/blog-post_6594.html
あなご重を頂いてますね(*^_^*)
今年の友人との着物雛めぐり&ランチは天気悪しで叶いませんでしたが またいけるといいなぁ。
岩惣 お問い合わせ電話番号 0829-44-2233 http://www.iwaso.com/
今日は いつも 仕事中にお見かけする 柔らかく 女性らしく そして
凛とした岩村さんのイメージにプラス かわいらしい一面も垣間見える
素敵な時間を過ごさせていただきました。
宮島では 雛めぐり開催中です。 今週 友人と着物を着て行こうと約束していたのですが
都合とお天気の予報が定かでなく 残念ながら 着物での雛めぐりは叶いませんでした。
また 来月 着物で宮島にいけたらいいいなと思います。
今日は あいにくの雨でしたが 今日行かないと金曜日の番組に間に合わないと思い、
宮島雛めぐりにいってきました。
寒かった~ でも 気持ちは充実感でいっぱい!!これが大切!!
こちらは 2時代の番組をご提供いただいている「やまだ屋」のお雛様です。
とても新しくて ふくよかなお顔のお雛様です。
やまだ屋の今年の雛めぐりの特典は
「雛めぐりマップ」を提示し 500円以上のお買い上げで
やまだやオリジナルのもみじまんじゅう一個進呈ということです。
家庭の庭では 水仙、 路上、西広島バイパスでは 黄色いれんぎょう、雪柳、
線路沿いでは菜の花が風にゆられ、 いろんな種類の桜が次々と開いていくのが楽しみなこの季節。
宮島でもいろんな植物が楽しめます。
私の雛めぐりの時期の植物のイメージは 馬酔木。
今日も大聖院、紅葉谷でピンクと白の馬酔木が満開になっているのに出会いました。
今日は 山を歩いているとつつじの青い葉がでてきているのにも気付いたし、
先に花が出るミツバツツジが開くのもこの時期です。
そして もうひとつ!!
宮島の馬酔木歩道には モクレン科のしきみが咲き始めます。もう満開になっている場所もありました。 楚々とした花なので 見落とされがちですが
今週末 桜が見頃を迎えるであろう桃林(多宝塔近く)、馬酔木歩道を歩く際はみつけてみてね!!
四季折々のもみじまんじゅうをだしていらっしゃる坂本菓子舗。
以前は もんぶらんもみじをご紹介しました。
今日は 春限定の桜あんのもみじまんじゅうを ご紹介。
出来立て しかも桜の香りがほわー
体が暖まり 雨の中歩く元気もでました。
表参道商店街最後を左折して 五重塔に行く途中にあります。
また ひなめぐりの期間中は桜餡と宇治金時餡の詰め合わせが限定で販売されてますよ。
やはり千畳閣下のしだれ桜。
水曜日、しかも雨なのに 観光客が多かった宮島。
外国人、そして 春休み中の学生で賑わってました。
以前 ご紹介した五重塔下のしだれ梅はもう散っていて、
みなさんの注目はこのしだれ桜へと移っていました。
そばに ソメイヨシノもありますが ソメイヨシノは5分咲きくらいかな。
今週末がやはり お花見日和となりそうです。
かわいいもの大好きな私のお気に入りは 「菊乃家のお雛様」
テディベアがお着物着てます。
ウェディングベアは私も作ったことあるけど。
おばあちゃんになったら こんなテディベアが作りたいなぁと思ったのでした。
大聖院本堂のお雛様。
数が多いし、いろんな時代のものがあります。木目込人形もありました。
昔のお雛様は 鼻が高くて顔が細く、昭和のお雛様はお顔がふっくらしている
のかなぁ。
というのが今日の雛めぐりでいろんなお雛様をみての私の感想なのですが
よくよく考えてみると作者も違うしなぁ。
木村屋の江戸時代中期から後期のお雛様。
なかなか こんな歴史あるお雛様みることできませんよね。
ところで お雛様を3月3日過ぎても片づけないとお嫁に行き遅れるなんて
いわれてましたが それは 本当?
お雛様の時期がくるとちゃんとお雛様を飾って そして きちんと片づけるべきときに片づけをするようにしましょう。きちんとしましょう。ということで そんなことが言われるようになったそうです。確かに確かに。。それでこそ 大和撫子*^_^*) お雛様は結婚式をイメージしたものですしね。
これは三栗屋の昭和30年代のお雛様。
鼻が高くて細い顔のお雛様でした。
こちらでは 5月5日は兜を飾られるそうです。
そのほかのお勧めスポットは 町屋通りの 常乙女。
明治大正昭和といろんな時代のお雛様が飾られてました。
貝合わせにお雛様が描かれているものもありましたよ。
3月27日は桜の日なんですよ。 私の宮島桜のお勧めスポットのひとつ
御手洗川沿い。
しだれは満開でした。 ソメイヨシノは今週末かな?
今日は あいにくの雨で残念。 鹿がいると絵になります。
そして 桜の花びらが散って川面に浮かんでいる時も絵になるよ。
雛巡り期間中、雛巡り御膳がありますよ。 私は精進カレーを頂きました。
午前中でぱっと帰るはずだったのに やはり 時間が足りなかった(*^_^*)
辛くておいしい精進カレー。こんなカレー作ってみたいなぁ。
頑張って家路に向かいます。
あ~やっぱり 友達と着物で着たかった雛めぐり。
春休みって何かと忙しいねぇ。まぁいいこと いいこと。
「第23回けんみん文化祭西部地区フェスティバル」の司会の仕事でした。
西部地区の皆さんの発表はもちろん、ホワイエでのバザー、佐伯景弘スライドなど4時間以上にわたって 皆さまにはお楽しみいただきました。
この写真は ご来賓の廿日市市真野勝弘市長との開会前のツーショット(*^_^*)
ち、ちがいます。 もちろん 市長にご臨席いただきましたが こちらはかかしの真野市長とのツーショットです。 このかかしは 佐伯女性会の方が作られたもので 佐伯地域にいくとみることができますよ。