まずは、1.現在の仕事
2.どのような進路を通ってこの仕事についたのか
3.この仕事をする上で大切なこと
と三つのテーマでパワポを使い現在の仕事を紹介。そのあと、90分間原稿よみ、インタビュー練習等を体験していただきました。
最初にみんながそれぞれ、コンパクトに上手に自己紹介をしてくれたのには感動。前のめりに目を輝かせてきいてくれていた学生さんも多くいて楽しませていただきました。
Let's go to Okunoshima Island!【Hiroshima Trivia】
ウサギの島、大久野島にいってみてくださいね。
映像がはいり、バージョンアップ!!
広島triviaのチャンネル登録もお願いいたします。↓
創立60周年記念「第60回 〰つなぐ未来へ〰呉少年合唱団定期演奏会」の司会を務めさせていただきました。
お馴染みの団歌で幕開けし、低学年、高学年、OBステージに続き、60周年のために作られた記念の合唱曲も披露されました。
60周年記念合唱曲は、団員のメッセージを木村団長がまとめて歌詞にし、それにOBが曲をつけたものだそうです。
心に染み渡る少年合唱団の歌声に心癒される時間でした。
2年ぶりの演奏会の司会、曲紹介あり、感想紹介あり、インタビューありの充実したお時間でした。🎤
長年お世話になった方からのバトンを受けての🎤
いつも見守っていただきましてありがとうございます。感謝しています。
「第32回 ひろしま平和能学祭」の司会を務めさせていただきました。
平成3年に、アステールプラザ内に設置されました本格的な能舞台誕生を機に、地域文化の発展に寄与することを目的に、毎年11月に開催されている平和能学祭。広島を代表する文化イベントです。
まずは、公益財団法人 ひろしん文化財団 武田龍雄理事長が、
「昨年は、残念ながら中止となりましたが、今年も日本を代表する演能者が日本はもとより世界に誇る古典芸能を披露されます。今後も、観客の皆さまに心豊かな時間をお過ごしいただけるよう活動を続けてゆきたい。幽玄な世界をお楽しみください。」とご挨拶をなさいました。
その後、能学師・金剛流シテ方 豊島晃嗣さまの解説に続き、能「葛城 神楽」、狂言「千鳥」、能「鵺 白頭」が演能されました。
暖かい小春日和のお天気でお着物姿の観客もいらっしゃり、日本文化、芸術の秋を楽しんでらっしゃいました。
私も舞台袖で演能者を間近に拝見させていただき、特別な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
「Chieのアフタヌーンラウンジ」
平和を歌って67年の広島合唱団の団員で、廿日市では阿品地域のまつり保存会メンバーとしても地域活動に精力的に取り組んでいらっしゃる植木さんがゲストでした。
12月3日〜5日開催の核兵器禁止条約発効!ひかりにむかって 2021「日本のうたごえ祭典 in ひろしま」についてお話しいただきました。
被爆75年を記念して企画された祭典で、サブタイトル「ひかりにむかって」はサーロー節子さんのノーベル平和賞授賞式の話の中のフレーズからできたものだそうです。被爆者の方に壇上で歌っていただくシーンもあるそうです。
植木さんの思う国際交流は、「まさに音楽そのもの」。高校時代、ラジオから聞こえてくる洋楽が好きで、言葉がわからなくても音楽で素直に楽しめる。国境を越え、多くの方と繋がれると感じているそうです。
座右の銘は、「音楽は心の感性の扉を開く」
言葉では伝わらないことも歌で伝えるとなぜか伝わる。とお話しいただきました。
日本のうたごえ祭典 in ひろしま お問い合わせ 082-295-5065
http://utagoenet.com/hiroshima/index.html
例年ですと全国から集まる人ですぐいっぱいになる祭典で、現地の人に聞いていただきたくても席がない状態だそうですが、今回は、祭典に来る人が少ないのでチケットがあまり普及していないそうです。感染対策もバッチリですので、二度と見ること、聴くことができない感動間違いなしのコンサートに、是非お越しくださいとのことです。
第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会広島県予選会が、Balcom BMW広島総合グランド ラグビースタジアムで開催され、場内アナウンスを今年も担当させていただきました。
尾道高校が15年連続16回目の全国大会出場となりました。12月27日から東大阪市花園ラグビー場で行われる第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会に出場です。頑張ってください。
土曜日午後は、仕事終わりに急いで吉和に。あまりにお天気が良かったので。
スパ羅漢前、小瀬川温泉前の紅葉は真っ赤。
ウッドワン美術館前に着くと、メタセコイアが黄金色に色づいていて見事でした。
ウッドワン美術館前は、「江戸の遊び絵づくし展」開催中です。初めてゆっくり判じ絵というものを眺め、楽しみました。今回の展示は友人と一緒にいって一緒にクイズのように楽しむのがお勧めです。
今日も小春日和ですね。
私はこれからラグビー🏉アナウンス。
久しぶりの地域の小学生向けの英語レッスンでした。
こういうお仕事も私にとってはとても大事で必要な時間です。
英語の早口言葉等練習しました。
少しずつみんな英語を話すことに慣れてきているように感じます。
みんな可愛いです。
Instagramもチェック!!
〰Chieのアフタヌーンラウンジ〰
今日は、広島トーストマスターズクラブの鈴木文三さんにお電話でお話しを伺いました。鈴木さんは、常に向上心を持ち続ける「生涯 現役感」溢れる方です。
2002年に広島トーストマスターズクラブ発足の際に鈴木さんは参加され、以来19年間続けていらっしゃり、現在は、昨年10月に発足した広島フェニックストーストマスターズの会長を務めていらっしゃいます。トーストマスターズクラブとは、コミュニケーション能力とリーダーシップ能力を培うことができる世界的な組織。コロナ禍でも月2回活動。ズームでのミーティング開催により、海外の方にも参加いただけるようになり、よりネットワークが広がったそうです。
広島トーストマスターズクラブ https://hiroshima.toastmastersclubs.org/
鈴木さんの座右の銘は、「一遇を照らす者、これ国士なり」鈴木さんがかつて勤めてらしたマツダの二台目社長 松田恒次さんも大切にされていた言葉で、
人それぞれ自らに与えられた持ち場をしっかり守り、最善を尽くす。これができる人こそ真の国の宝だという意味とのことです。
国際交流の前に、まずは、異文化交流。言語の壁以前に、まず心構えの壁を低くもち、余分な先入観やわだかまりを捨て、幅広く誰とでも交流できる能力が大切。私もなるほどと納得いたしました。
気になった英単語は、常に覚え続けていらっしゃる鈴木さん。お写真は、広島トーストマスターズのお写真と、ちょっとお茶目な鈴木さんの先月のハロウィンパーティのお写真です。
これからもお元気にご活躍くださいませ。ありがとうございました😊