昨日はお友だちとランチの後 海の見える杜美術館へ。
竹内栖鳳の一番弟子の日本画に癒されました。見ごたえあります。お勧めです。
紅葉も美しかった。
久しぶりにゆったりとした週末でした。明日からまた頑張ろう‼️
毎年ハロウィンに作るパンプキンチーズケーキを作りました。オレンジ色は元気がでますね。
もう一枚は昨日のランチ。お友達に写真を撮ってもらったので記念にアップ。
今日は 日本三景についてお話しいただきました。
1643年、儒学者の林春斉が「日本国事跡考」に松島、天橋立、宮島を「三処の奇観」として紹介し、「日本の中で最も勝れたる三所の景色」と述べています。
三景に共通するのは「松」と「海」
更には池と違って、潮に満ち引きがあり潮が動く「動」の景色であるから林春斉はこの三つの場所を気に入ったのだろうと舩つきさん。
宮島には 日本三景碑と日本三景それぞれの松の木がありますので確認してみてくださいね。
さらには 11月8日まで 広島県立大学では 宮島の切手と写真展が開催されています。
切手を通して歴史を知るチャンスです。
お出かけくださいね。
奥田元宋小由女美術館 黒瀬真一郎理事長をお迎えしました。
12月9日まで 「木梨憲武展 Timing~瞬間の光り~」が開催されています。
アーティストとしても高い評価を受けている木梨憲武さんはイギリスロンドンでも個展開催を実現し、ますます活躍の場を広げています。
今回は 木梨さんがロンドンで披露した新作を中心に 絵画、ドローイング、映像、オブジェなど表現方法に縛られない約150点の作品が展示されています。
黒瀬理事長 「木梨さんの幅広い活躍の根源は、全てのものひとつひとつに思いを込められているところからくるのでしょう。」とのこと。
「絵を通して人に喜びを与えたい。」と木梨さんはおっしゃっていたそうです。
明るい絵が基調となっています。私もこの秋は久しぶりに三次に出かけたいな~と思います。
http://www.genso-sayume.jp/index2.html
今日は 広島信用金庫 廿日市中央支店 飯田克也支店長と渉外係の渡辺利恵さんにお越しいただきました。
今年で広島信用金庫、宮島信用金庫が合併して20年。地域に密着して営業活動をされています。
廿日市中央支店の職員の皆さんは みやじま国際トライアスロン大会のお手伝いをされていて いつもフィニッシュ地点でお会いします。
11月1日から来年3月末まで実施する「ひろしん 廿日市市内7店舗合同 お客様感謝キャンペーン」について告知いただきました。
まずは 定期預金のキャンペーン。
定期預金を新規でお預けいただいた個人のお客様について、金額100万円ごとにクオカード500円をプレゼント。
続いて 貸金庫キャンペーン。
期間中に新規で貸金庫契約をご成約いただいたお客様にVISA商品券1000円分プレゼント。
先着30名様ですのでこちらはお早めに。
更には 11月9日(金)は廿日市市内の7店舗にご来店プレゼントが用意されています。
各店先着100名様に、たち吉の小皿をプレゼント。
最寄りの廿日市市内の店舗で詳しくはお尋ねくださいね。
尚、広島信用金庫では 11月1日より特別金利での定期預金ウインタースマイルの取り扱いを開始されていますので
こちらも是非ご検討ください。
廿日市市内の中核店舗である中央支店の飯田支店長、「地域の皆様からの力強いご支援をいただいたからこそ、
今の営業が成り立っていると思います。」とお話しいただきました。
20代でフレッシュな渡辺さん、若手女性ホープとして頑張ってくださいね。
県下最大のビジネスフェア。午前中、例年以上にお客さまが途切れることなくおこしいただいています。
開会式では ご来賓の広島県知事湯崎英彦さまが、
「華やかなイベントでもあり ビジネスマッチングでもある大変意義深いイベントでもある」と
ご挨拶の中でおっしゃいました。
広島グリーンアリーナで 午後四時までですので皆さんおこしくださいね。
瀬戸内広島れもんavenue登録商品や広島県産応援登録商品が一堂にかいしています。
生産者こだわりの逸品をお楽しみください。
秋晴れに柿の実が輝く季節になりました。桜の葉も赤く色づき、赤く色づいた山法師の実も増えてきました。「もみじ」の語源は「揉み出ず」。色が揉みだしてくるという意味。
内面から色がにじみ出てそれぞれの葉が味わい深い色合いをだすまでもう少しでしょうか?
先週に引き続き1984年の映画から。「フットルース」のサウンドトラックの中からお送りします。
オープニングは Let's hear it for the boy / Deniece Williams
明るくてポップな感じでパーティにぴったりです。PVも面白いですよ。
Denieceの高音ボイスにもわくわくしてきます。
エンディングは Almost Paradise / Mike Reno & Ann Wilson
この曲は金妻IIに使われていた曲なので 小田急線の風景が浮かんできたり、大人の恋が浮かんでくるかと思いますが ケビンベーコン主演の青春映画の挿入歌です。
日本語吹き替えバージョンはマッチこと近藤真彦が担当してました。世代が。。。
'I can see forever in your eyes'という歌詞が私のお気に入り。
ラヴァーボーイとハートというメジャーバンドのボーカルが合体を果たした奇跡の曲です。
秋が深まり、桜の葉が色づくこの時期、毎年、廿日市商工会議所会員企業表彰式が開催されます。
司会の仕事でした。創立100周年以上の企業を含む93社が表彰されました。
細川廿日市商工会議所会頭からは、必ずしも大きな企業、強い企業が生き残るのではなく、
時代に適応した企業が生き残ると祝福のご挨拶がありました。
このたびもおめでたい祝福の会をお任せいただきありがとうございました。
10月はお化けのシーズン?!
オープニングは Ghostbusters / Ray Parker Jr.
'I ain't 'fraid of no ghost'というセリフがところどころにはいる楽しいリズミカルな曲。
1984年のアメリカ映画。4人の男性が幽霊退治に賭けるSFコメディ映画です。
私にはすら~っとしたシガ二ーウィーバーが印象的でした。シガ二ーウィーバーは身長は180cmで現在69歳。
メリルストリープとはイェール大学院時代のクラスメイトだそうです。
エンディングは Unchained melody / Righteous Brothers
1990年のアメリカ映画「ゴースト/ニューヨークの幻」でフィーチャーされてリバイバルヒットした曲です。
デミ・ムーア演じる陶芸家として成功しつつある女性とパトリックスウェイジ演じる銀行員の恋愛物語。
今週末21日は宮島口周辺でお砂焼き祭り。ということで毎年この時期はこの曲をかけています。
昔 旅に出る際に厳島神社の大鳥居の下の砂をお守りにもっていき、旅先のお砂をもって帰り
それと混ぜてお砂焼きを作っていました。それが宮島のお砂焼きの起源です。
現在宮島口には3つの窯元があり その伝統をふまえて今でもお砂焼きの器が作られています。
↑ 写真は 平和宣言都市・広島。風光明媚な瀬戸の海をバックに広がる広島の街と宮島のお砂焼きの器
宮島の錦水館での結婚御披露宴でした。
私は花嫁さんがお勤めの会社主催のビジネスフェアや講演会の司会をさせていただいているというご縁で
花嫁さんに出会いました。偶然にも私の中高の後輩ということもあり、仲良くしていただき、
毎回お仕事でお会いできるのが楽しみでした。可愛くて優しい花嫁さん🎵
そして 秘書課のリーダー的存在で気配り上手な花嫁さん🎵大切な役をお任せいただき
ありがとうございました。私も幸せな気持ち💕でいっぱいです。
受付には 花嫁さんの手作りの水引の小物が飾られていて華やかな御披露宴でした。
お二人のそばにいると自然と笑顔になり優しい気持ちになります。
そんな魅力をもつお二人😉💕いついつまでもお幸せに。
広島信用金庫 お客様サポート部の花本泰宏さんがゲストでした。
今年も10月25日(木)第13回広島県信用金庫合同ビジネスフェアが広島グリーンアリーナで開催されます。
県内各地から特徴のある企業が参加、多様な業種、業態が集まるフェアです。
今年のキャッチフレーズは 「結ぶ つながる 広島県 ~未来への扉をひらく~」
広島の中小企業の力強さや魅力をPRしていきます。
今年は 「イノベーションゾーン」と「地産地消マルシェゾーン」の二つが設けられます。
イノベーションゾーンは 技術革新や新たな企業価値の提案にフォーカス。
ロボットやドローンを活用し生産性の向上・省力化に取り組む企業や
独創的な事業を展開する起業家をご紹介。
地産地消マルシェゾーンは 広島県産のこだわりの食材や加工品をテーマにしたマルシェを屋外に新設。
瀬戸内広島檸檬avenue登録商品や広島県産応援登録制度登録商品が一堂に会します。
例年通り 屋外には「広島うまいもんゾーン」として屋台が出展されますので
昼食も是非こちらでどうぞ!! 更には 郷心会のご協力によりマツダ車の展示もあります。
毎年多くの出会い、ビジネスマッチングが生まれる「第13回 広島県 信用金庫合同 ビジネスフェア」
お出かけください。 10月25日10時から16時。入場は無料です。
今年も司会を担当いたします。
どこからともなく 金木犀の甘く芳しい香りがしてくる季節になりました。
オレンジの花の色と鮮やかな緑の葉の色のコントラストも印象清々しい印象。
金木犀の花言葉はいくつかあります。
「謙虚」という花言葉は 甘く素晴らしい香に反して控えめな小さい花をつけることに由来し、
「気高い人」という花言葉は雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることに
由来するそうです。
ぱっと咲いて ぱっと散る姿が高貴で潔い人を連想させるからでしょう。
金木犀の香に出会ったら「謙虚」「高貴」という言葉を思いだしてみたいものです。
今日は リタリコワークスでのお仕事。
初参加の方も多かったので基本練習をしました。
昨日の広島県庁での湯崎広島県知事と細川廿日市商工会議所会頭の対談の進行のお写真をいただきましたので記念にアップ。記念誌ができるのが楽しみです!!